三軒茶屋・駒沢旅行記(ブログ) 一覧に戻る
10月は雨の日が多かったが、久々に好天になったので、世田谷沿線を散策してきました。<br /><br />三軒茶屋駅--下高井戸駅--菅原神社--松原駅--六所神社--山下駅--豪徳寺--勝光院--世田谷八幡宮--宮の坂駅--上町駅--世田谷代官屋敷--松陰神社--駒留神社--若林駅--三軒茶屋駅<br /><br />4時間半の散歩でした、久々の散歩なのでかなり疲れました。<br /><br />歩数:約19,000歩<br />距離:約14.2km<br />

世田谷線沿線を散策する

106いいね!

2017/10/26 - 2017/10/26

22位(同エリア405件中)

2

70

umechan2

umechan2さん

10月は雨の日が多かったが、久々に好天になったので、世田谷沿線を散策してきました。

三軒茶屋駅--下高井戸駅--菅原神社--松原駅--六所神社--山下駅--豪徳寺--勝光院--世田谷八幡宮--宮の坂駅--上町駅--世田谷代官屋敷--松陰神社--駒留神社--若林駅--三軒茶屋駅

4時間半の散歩でした、久々の散歩なのでかなり疲れました。

歩数:約19,000歩
距離:約14.2km

旅行の満足度
4.5
同行者
一人旅
交通手段
私鉄 徒歩

PR

  • 東急電鉄 世田谷線 三軒茶屋駅 12:07<br /><br />世田谷線は、世田谷区の三軒茶屋駅と下高井戸駅を結ぶ東京急行電鉄(東急)の軌道線です。全長5kmと短く全部乗車しても17-18分です。

    東急電鉄 世田谷線 三軒茶屋駅 12:07

    世田谷線は、世田谷区の三軒茶屋駅と下高井戸駅を結ぶ東京急行電鉄(東急)の軌道線です。全長5kmと短く全部乗車しても17-18分です。

    東急世田谷線 乗り物

  • 窓口で1日乗車券(世田谷線散策きっぷ)330円を購入しました。<br />世田谷沿線の散策ガイドがついてきました。<br />このガイドを参考に歩いて見たいと思います。

    窓口で1日乗車券(世田谷線散策きっぷ)330円を購入しました。
    世田谷沿線の散策ガイドがついてきました。
    このガイドを参考に歩いて見たいと思います。

  • 「玉電110周年幸運の招き猫」のラッピング電車が<br />ちょうど停車していました。<br />この電車に乗って終点下高井戸まで行きます。

    「玉電110周年幸運の招き猫」のラッピング電車が
    ちょうど停車していました。
    この電車に乗って終点下高井戸まで行きます。

  • 車内は招き猫型のつり革や

    車内は招き猫型のつり革や

  • 床面には猫の足跡がいっぱいです。

    床面には猫の足跡がいっぱいです。

  • 下高井戸駅<br /><br />「玉電110周年幸運の招き猫」のラッピング電車の側面

    下高井戸駅

    「玉電110周年幸運の招き猫」のラッピング電車の側面

    下高井戸駅

  • 下高井戸駅前市場<br /><br />昭和の雰囲気の残るノスタルジックな下高井戸駅前市場。

    下高井戸駅前市場

    昭和の雰囲気の残るノスタルジックな下高井戸駅前市場。

  • 下高井戸駅を発車する電車

    下高井戸駅を発車する電車

  • 菅原神社 12:45<br /><br />江戸時代の1665(寛文5)年、当地で寺子屋を開いていた石井兵助直慶が勧請、創建したと伝えられている。

    菅原神社 12:45

    江戸時代の1665(寛文5)年、当地で寺子屋を開いていた石井兵助直慶が勧請、創建したと伝えられている。

    菅原神社 寺・神社・教会

  • 撫で牛<br /><br />撫でると願いが叶うと言われている「撫で牛」の鼻先はつるつるになっていました。

    撫で牛

    撫でると願いが叶うと言われている「撫で牛」の鼻先はつるつるになっていました。

  • 菅原神社<br /><br />御祭神:菅原道真<br />通称せたがやの菅原天神・天神様とも呼ばれ親しまれてきた当地の鎮守。

    菅原神社

    御祭神:菅原道真
    通称せたがやの菅原天神・天神様とも呼ばれ親しまれてきた当地の鎮守。

  • 松原駅

    松原駅

    松原駅

  • 松原駅に入線する電車。

    松原駅に入線する電車。

  • 六所神社 13:35<br /><br />安土桃山時代の天正12年12月、平貞盛の子孫・服部貞胤が府中の六所宮(現・府中大国魂神社)を勧請・創建したとされる赤堤総鎮守。

    六所神社 13:35

    安土桃山時代の天正12年12月、平貞盛の子孫・服部貞胤が府中の六所宮(現・府中大国魂神社)を勧請・創建したとされる赤堤総鎮守。

    六所神社 寺・神社・教会

  • 手水所

    手水所

  • 拝殿<br /><br />拝殿の赤が、周りの緑との対比で鮮やかな印象を与えていました。

    拝殿

    拝殿の赤が、周りの緑との対比で鮮やかな印象を与えていました。

  • 「玉電110周年幸運の招き猫」のラッピング電車

    イチオシ

    「玉電110周年幸運の招き猫」のラッピング電車

  • 山下駅

    山下駅

    山下駅

  • 小田急線豪徳寺駅 高架下を走る世田谷線

    小田急線豪徳寺駅 高架下を走る世田谷線

  • 豪徳寺参道入口 14:10<br /><br />文明12年(1480年)、世田谷城主吉良政忠が伯母で頼高の娘である弘徳院のために「弘徳院」と称する庵を結んだ。<br />当初は臨済宗に属していたが、天正12年(1584年)曹洞宗に転じる。

    豪徳寺参道入口 14:10

    文明12年(1480年)、世田谷城主吉良政忠が伯母で頼高の娘である弘徳院のために「弘徳院」と称する庵を結んだ。
    当初は臨済宗に属していたが、天正12年(1584年)曹洞宗に転じる。

    豪徳寺 寺・神社・教会

  • 豪徳寺 山門<br /><br />寛永10年(1633年)、彦根藩主・井伊直孝が井伊氏の菩提寺として伽藍を創建し整備した。

    豪徳寺 山門

    寛永10年(1633年)、彦根藩主・井伊直孝が井伊氏の菩提寺として伽藍を創建し整備した。

  • 豪徳寺 境内

    豪徳寺 境内

  • 仏殿

    仏殿

  • 本堂

    本堂

  • 鐘楼

    鐘楼

  • 招福観音の山門<br /><br />招き猫発祥の地とする説がある。井伊直孝が猫により門内に招き入れられ、雷雨を避け、和尚の法談を聞くことができたことを大いに喜び、後に井伊家御菩提所としたという。

    招福観音の山門

    招き猫発祥の地とする説がある。井伊直孝が猫により門内に招き入れられ、雷雨を避け、和尚の法談を聞くことができたことを大いに喜び、後に井伊家御菩提所としたという。

  • 招福観音<br /><br />招き猫を観音として祀る「招福堂」。

    招福観音

    招き猫を観音として祀る「招福堂」。

  • 招き猫がいっぱい。

    招き猫がいっぱい。

  • こちらの新しい祭壇にも招き猫。

    こちらの新しい祭壇にも招き猫。

  • 大小さまざまな招き猫がいっぱい。

    大小さまざまな招き猫がいっぱい。

  • 仏様の周りにも招き猫。

    仏様の周りにも招き猫。

  • 三重搭は平成18年(2006)に新しく建立されました。<br /><br />

    イチオシ

    三重搭は平成18年(2006)に新しく建立されました。

  • 紅葉と三重塔

    紅葉と三重塔

  • 三重搭<br /><br />外国の人も見えていました。

    三重搭

    外国の人も見えていました。

  • 豪徳寺を後にします。

    豪徳寺を後にします。

  • 宮の坂駅付近を走る電車

    宮の坂駅付近を走る電車

  • 世田谷八幡宮 14:40<br /><br />源義家が後三年の役(1083~87年)の戦勝記念として建立したという。

    イチオシ

    地図を見る

    世田谷八幡宮 14:40

    源義家が後三年の役(1083~87年)の戦勝記念として建立したという。

    世田谷八幡宮 寺・神社・教会

  • 社殿<br /><br />文化10年(1813年)建立の旧本殿が、昭和39年(1964年)に建てられた現在の社殿内に納められている。

    社殿

    文化10年(1813年)建立の旧本殿が、昭和39年(1964年)に建てられた現在の社殿内に納められている。

  • 手水舎

    手水舎

  • 社殿

    社殿

  • 勝光院 14:55<br /><br />1335年(建武2年)吉良治家(あるいは吉良頼氏)の創建と伝えられる。<br /><br /><br />

    勝光院 14:55

    1335年(建武2年)吉良治家(あるいは吉良頼氏)の創建と伝えられる。


    勝光院 寺・神社・教会

  • 世田谷吉良氏の墓

    世田谷吉良氏の墓

  • 鐘楼

    鐘楼

  • 本堂

    本堂

  • 勝光院の竹林

    勝光院の竹林

  • 宮の坂駅から一駅、上町駅まで乗ります。<br /><br />旧玉電デハ80形<br />平成2年(1990)に保存展示されています。

    宮の坂駅から一駅、上町駅まで乗ります。

    旧玉電デハ80形
    平成2年(1990)に保存展示されています。

    宮の坂駅

  • 世田谷代官屋敷 15:18<br /><br />彦根藩世田谷領の代官を世襲した大場家の役宅。<br />代官屋敷通り(ボロ市通り)に面している。

    世田谷代官屋敷 15:18

    彦根藩世田谷領の代官を世襲した大場家の役宅。
    代官屋敷通り(ボロ市通り)に面している。

    世田谷代官屋敷 名所・史跡

  • 案内図<br /><br />表門、主屋などが残り、世田谷区立郷土資料館もあります。<br />表門、主屋とともに国の重要文化財になっている。<br />

    案内図

    表門、主屋などが残り、世田谷区立郷土資料館もあります。
    表門、主屋とともに国の重要文化財になっている。

  • 主屋(母屋)

    主屋(母屋)

  • 井戸

    井戸

  • 白州跡<br /><br />代官屋敷の白州は、主に領内の名主が、藩の役人に謁見する際使用されました。

    白州跡

    代官屋敷の白州は、主に領内の名主が、藩の役人に謁見する際使用されました。

  • 世田谷区立郷土資料館<br /><br />世田谷に関蓮する古文書、考古資料、民族資料などを収集、保存し、展示公開しています。<br />開館時間:9:00~17:00<br />休館日:毎週月曜・祝日・年末年始

    世田谷区立郷土資料館

    世田谷に関蓮する古文書、考古資料、民族資料などを収集、保存し、展示公開しています。
    開館時間:9:00~17:00
    休館日:毎週月曜・祝日・年末年始

    世田谷区立郷土資料館 美術館・博物館

  • クスノキ

    クスノキ

  • ボロ市通り<br /><br />12月15.16日と1月15.16日に開催される。<br />700店以上の露店が並び、1日に約20万人もの人出でにぎわう。

    ボロ市通り

    12月15.16日と1月15.16日に開催される。
    700店以上の露店が並び、1日に約20万人もの人出でにぎわう。

  • 世田谷区役所、区民会館

    世田谷区役所、区民会館

  • 国士館大学

    国士館大学

  • 松陰神社 15:50<br /><br />松陰神社は幕末の教育者であり思想家、吉田松陰先生をお祀りしています。

    松陰神社 15:50

    松陰神社は幕末の教育者であり思想家、吉田松陰先生をお祀りしています。

    松陰神社 寺・神社・教会

  • 神輿庫<br /><br />創建以来松陰神社には宮神輿がありませんでしたが、平成11年7月多くの方々の御奉賛をいただきまして「松陰神社宮神輿」が建造されました。

    神輿庫

    創建以来松陰神社には宮神輿がありませんでしたが、平成11年7月多くの方々の御奉賛をいただきまして「松陰神社宮神輿」が建造されました。

  • 神楽殿<br /><br />昭和7年、旧府社に昇格する際、毛利家より寄贈されたもので、平成12年には大改修され増築されました。

    神楽殿

    昭和7年、旧府社に昇格する際、毛利家より寄贈されたもので、平成12年には大改修され増築されました。

  • 手水所

    手水所

  • 社殿<br /><br />現在の社殿は昭和2年から3年にかけて、明治の元勲や崇敬者の方々によって造営されました。

    社殿

    現在の社殿は昭和2年から3年にかけて、明治の元勲や崇敬者の方々によって造営されました。

  • 吉田松陰像

    吉田松陰像

  • 松下村塾(模造)<br /><br />本神社にある松下村塾は山口県萩の松陰神社境内に保存されている松下村塾を模したものです。<br />土日祝のみ雨戸開放(午前9時から午後4時)

    松下村塾(模造)

    本神社にある松下村塾は山口県萩の松陰神社境内に保存されている松下村塾を模したものです。
    土日祝のみ雨戸開放(午前9時から午後4時)

  • 駒留八幡神社 16:17<br /><br />1308(徳治3)年当地の領主、北条左近太郎入道成願が、八幡大神を勧請し創建された。<br /> 成願は御神託により、奉斎する土地を選ぶ際、自分の乗った馬の手綱を緩め歩かせた。<br />その馬が立ち止まったところに社殿を造営したことから「駒留八幡」と称するようになったと伝えられる。

    駒留八幡神社 16:17

    1308(徳治3)年当地の領主、北条左近太郎入道成願が、八幡大神を勧請し創建された。
    成願は御神託により、奉斎する土地を選ぶ際、自分の乗った馬の手綱を緩め歩かせた。
    その馬が立ち止まったところに社殿を造営したことから「駒留八幡」と称するようになったと伝えられる。

  • 手水所

    手水所

  • 駒留八幡神社<br /><br />御祭神:応神天皇・天照皇大神

    駒留八幡神社

    御祭神:応神天皇・天照皇大神

  • 若林駅付近、環状七号線と交差するところ<br />踏切がなく信号で車も電車も停止する。

    若林駅付近、環状七号線と交差するところ
    踏切がなく信号で車も電車も停止する。

  • 若林駅 16:33<br />だいぶ日が暮れてきましたので散策は終了し、三軒茶屋まで乗車します。<br />

    若林駅 16:33
    だいぶ日が暮れてきましたので散策は終了し、三軒茶屋まで乗車します。

  • 三軒茶屋駅到着<br /><br />昼にこの駅を出発した時は気づきませんでしたが、屋根の形が良いです。<br />照明との感じで、外国の駅舎みたいな雰囲気がします。<br />

    イチオシ

    地図を見る

    三軒茶屋駅到着

    昼にこの駅を出発した時は気づきませんでしたが、屋根の形が良いです。
    照明との感じで、外国の駅舎みたいな雰囲気がします。

    東急世田谷線 乗り物

  • 三軒茶屋駅 キャロットタワー 16:45<br /><br />世田谷ボロ市で代官屋敷を見に来ていますが、それ以外は初めての場所なのでとても興味深く散策できました。<br />でも4時間半の散歩でかなり疲れました。

    三軒茶屋駅 キャロットタワー 16:45

    世田谷ボロ市で代官屋敷を見に来ていますが、それ以外は初めての場所なのでとても興味深く散策できました。
    でも4時間半の散歩でかなり疲れました。

106いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • zenkyou01さん 2018/03/16 20:10:47
    なつかしく拝見しました
    はじめまして zenkyou01です. いいねを投票いただきありがとうございます。今は関西在住ですが、豪徳寺は親の実家があり、世田谷八幡の北側にある世田谷小学校を卒業しています。umechan2さんの旅行記を、なつかしく拝見させていただきました。
    また今上京中で松原の菅原神社に14日に訪れています。

    umechan2

    umechan2さん からの返信 2018/03/16 21:59:01
    Re: なつかしく拝見しました
    zenkyou01さん こんばんは 
    書き込み及び投票有難うございます。
    世田谷線の旅行記、お役に立ててよかったです。
    菅原神社は、下高井戸駅からちょっと迷って30分ほど
    歩いた覚えがあります。
    朱色の拝殿がとてもきれいでした。
    これからもよろしくお願い致します。
    umechan2

umechan2さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP