滋賀旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2017年4月、京都に泊まり比叡山延暦寺、奈良の室生寺・長谷寺、東山・深草の寺社を巡って来ました。<br />初日、4月25日(火)は比叡山延暦寺を訪れました。

日本仏教の母なる山、比叡山延暦寺に行って来ました。

8いいね!

2017/04/25 - 2017/04/27

5866位(同エリア9920件中)

0

49

いいちゃんさん

2017年4月、京都に泊まり比叡山延暦寺、奈良の室生寺・長谷寺、東山・深草の寺社を巡って来ました。
初日、4月25日(火)は比叡山延暦寺を訪れました。

同行者
カップル・夫婦(シニア)
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 某所からなので高速バスで京都深草へやってきました。

    某所からなので高速バスで京都深草へやってきました。

  • 高速バス停・京都深草から京阪・藤森駅へは10分足らずで着きます。<br />京阪で出町柳に向かいます。<br />「比叡山延暦寺巡拝チケット」を購入しようとしましたが、無人駅なので買えませんでした。<br /><br />

    高速バス停・京都深草から京阪・藤森駅へは10分足らずで着きます。
    京阪で出町柳に向かいます。
    「比叡山延暦寺巡拝チケット」を購入しようとしましたが、無人駅なので買えませんでした。

  • 出町柳から叡山電車に乗って八瀬口に向かいます。

    出町柳から叡山電車に乗って八瀬口に向かいます。

  • 叡山電車の八瀬比叡山口の駅はレトロです。

    叡山電車の八瀬比叡山口の駅はレトロです。

  • 少し歩いてケーブル八瀬駅へ。<br />新緑がとても綺麗です。<br />

    少し歩いてケーブル八瀬駅へ。
    新緑がとても綺麗です。

  • ケーブルカーでケーブル八瀬へ向かいます。

    ケーブルカーでケーブル八瀬へ向かいます。

  • 室内に双眼鏡が備え付けてありました。

    室内に双眼鏡が備え付けてありました。

  • 大きくカーブする所がが2箇所あります。

    大きくカーブする所がが2箇所あります。

  • すれ違いです。

    すれ違いです。

  • ケーブル八瀬は9分で到着します。

    ケーブル八瀬は9分で到着します。

  • 叡山ロープウェーの駅は目の前です。

    叡山ロープウェーの駅は目の前です。

  • 叡山ロープウェー

    叡山ロープウェー

  • 京都の市街地が目の前に広がります。

    京都の市街地が目の前に広がります。

  • 僅か3分の乗車です。

    僅か3分の乗車です。

  • 比叡山頂駅はたそがれ感たっぷりです。

    比叡山頂駅はたそがれ感たっぷりです。

  • ロープウェーの山頂駅からバス乗り場までは一寸距離が有ります。

    ロープウェーの山頂駅からバス乗り場までは一寸距離が有ります。

  • 比叡山頂のバス乗り場です。<br />奥は、ガーデンミュージアムの入口、花がいっぱいで良さげでしたが時間が無いので寄りません。<br />

    比叡山頂のバス乗り場です。
    奥は、ガーデンミュージアムの入口、花がいっぱいで良さげでしたが時間が無いので寄りません。

  • バス乗り場からは琵琶湖が望めます。<br />こちらからは南湖が見えます。反対側からは北湖が見られるようですが、生憎の曇り空で写真が不鮮明でした。<br />

    バス乗り場からは琵琶湖が望めます。
    こちらからは南湖が見えます。反対側からは北湖が見られるようですが、生憎の曇り空で写真が不鮮明でした。

  • 比叡山頂から横川(横川)へ来ました。

    比叡山頂から横川(横川)へ来ました。

  • 道沿いに、法然上人・親鸞聖人・などゆかりのある高僧の生涯をパネルにして立ててありました。<br />ここだけでなく比叡山延暦寺のあちこちに立てられています。<br />好き嫌いが分かれそうです。<br />

    道沿いに、法然上人・親鸞聖人・などゆかりのある高僧の生涯をパネルにして立ててありました。
    ここだけでなく比叡山延暦寺のあちこちに立てられています。
    好き嫌いが分かれそうです。

  • 横川(よかわ)の本堂に当たるのが、舞台造ですが鉄筋コンクリートでできた横川中堂です。

    横川(よかわ)の本堂に当たるのが、舞台造ですが鉄筋コンクリートでできた横川中堂です。

  • 横川中堂の中に入れます。<br />入り口正面に金色の観音様が見えます。<br />

    横川中堂の中に入れます。
    入り口正面に金色の観音様が見えます。

  • この観音様のミニチュアが、お堂の壁面にびっしりと並んでいました。

    この観音様のミニチュアが、お堂の壁面にびっしりと並んでいました。

  • 横川中堂から恵心堂に廻りました。<br />新緑はこれからです。もみじの木なので紅葉の時は綺麗でしょう。<br />

    横川中堂から恵心堂に廻りました。
    新緑はこれからです。もみじの木なので紅葉の時は綺麗でしょう。

  • 恵心堂から横川中堂へ戻る道

    恵心堂から横川中堂へ戻る道

  • 元三大師堂に入ります。

    元三大師堂に入ります。

  • 慈恵大師(元三大師)の居住跡と伝えられている元三大師堂の中へは入れますが、時間が無いので戻ります。

    慈恵大師(元三大師)の居住跡と伝えられている元三大師堂の中へは入れますが、時間が無いので戻ります。

  • 横川中堂と道を挟んで山の斜面に建つ根本如法塔

    横川中堂と道を挟んで山の斜面に建つ根本如法塔

  • 横川のバス乗り場、西塔へ向かいます。<br />比叡山頂から来て、次の次のバスに乗るまで40分あり、今回は、この時間で駈け足で廻りました。<br />この時間では、趣は有りますが離れている恵心堂を外して、横川中堂と元三大師堂なら中に入ってお参りすることが出来ると思います。<br />

    横川のバス乗り場、西塔へ向かいます。
    比叡山頂から来て、次の次のバスに乗るまで40分あり、今回は、この時間で駈け足で廻りました。
    この時間では、趣は有りますが離れている恵心堂を外して、横川中堂と元三大師堂なら中に入ってお参りすることが出来ると思います。

  • 西塔です。

    西塔です。

  • 常行堂と法華堂です。<br />同じ形をしたお堂が廊下によって繋がっています。<br />

    常行堂と法華堂です。
    同じ形をしたお堂が廊下によって繋がっています。

  • 西塔の本堂に当たる釈迦堂です。<br />延暦寺の中で最古の建物で、中に入ってお参りできます。<br />

    西塔の本堂に当たる釈迦堂です。
    延暦寺の中で最古の建物で、中に入ってお参りできます。

  • 浄土院への道です。

    浄土院への道です。

  • 浄土院です。<br />建物の右の縁を廻り、裏へと進みます。<br />

    浄土院です。
    建物の右の縁を廻り、裏へと進みます。

  • 伝教大師最澄上人の御廟です。

    伝教大師最澄上人の御廟です。

  • 東塔・根本中堂への道です。<br />石段の一段の高さが有り、かなりきついです。<br />

    東塔・根本中堂への道です。
    石段の一段の高さが有り、かなりきついです。

  • 道路の上にかかる橋を渡ると、先で拝観券をチェックされます。

    道路の上にかかる橋を渡ると、先で拝観券をチェックされます。

  • 法華寺院東塔と阿弥陀堂へは、拝観受付口からの道が二手に分かれるので、この右側を上ります。<br />右の阿弥陀堂は中に入ってお参りできます。<br />金色に輝く大きな阿弥陀如来がおられます。<br />

    法華寺院東塔と阿弥陀堂へは、拝観受付口からの道が二手に分かれるので、この右側を上ります。
    右の阿弥陀堂は中に入ってお参りできます。
    金色に輝く大きな阿弥陀如来がおられます。

  • 付近の案内図です。

    付近の案内図です。

  • 戒壇院です。

    戒壇院です。

  • 大講堂です。<br />中に入ってお参りできます。<br />

    大講堂です。
    中に入ってお参りできます。

  • 根本中堂の石塔、40年前に記念写真を撮った懐かしい所です。

    根本中堂の石塔、40年前に記念写真を撮った懐かしい所です。

  • 石塔横の大黒堂

    石塔横の大黒堂

  • 大黒堂脇の階段を上がると文殊楼です。

    大黒堂脇の階段を上がると文殊楼です。

  • 文殊楼は、左から入り梯子のような階段を2階に上ると文殊菩薩さまがおられます。<br />帰りは右側に同じような階段があるので下り右側の口から出てきます。

    文殊楼は、左から入り梯子のような階段を2階に上ると文殊菩薩さまがおられます。
    帰りは右側に同じような階段があるので下り右側の口から出てきます。

  • 国宝・根本中堂、大改修工事の準備中でした。<br />東塔の中で中心となる仏堂で、延暦寺の総本堂です。<br />

    国宝・根本中堂、大改修工事の準備中でした。
    東塔の中で中心となる仏堂で、延暦寺の総本堂です。

  • 仮囲いの間を抜けて中に入ります。<br />薄暗い中に、中央の本尊の前に有る千二百年の間灯り続けている「不滅の法灯」を見ることが出来ます。<br />

    仮囲いの間を抜けて中に入ります。
    薄暗い中に、中央の本尊の前に有る千二百年の間灯り続けている「不滅の法灯」を見ることが出来ます。

  • 根本中堂と桜です。

    根本中堂と桜です。

  • 延暦寺バスセンターです。<br />ここから、比叡山頂に出てロープウエー・ケーブル・叡山電車と乗り継いで出町柳に戻り、本日の予定は終わりました。<br />今日は高速バスが遅れたので午後から駈け足でのお参りとなりましたが、12時前に比叡山頂へ着けばゆっくりできると思います。<br />

    延暦寺バスセンターです。
    ここから、比叡山頂に出てロープウエー・ケーブル・叡山電車と乗り継いで出町柳に戻り、本日の予定は終わりました。
    今日は高速バスが遅れたので午後から駈け足でのお参りとなりましたが、12時前に比叡山頂へ着けばゆっくりできると思います。

この旅行記のタグ

関連タグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP