ホイアン旅行記(ブログ) 一覧に戻る
夫とわたしは、毎年3月と9月に海辺へでかけて命の洗濯をしています。16年秋にダナン行き航空券が比較的安かったので、予約をいれました。6年前にフエとホイアンに泊まったので、今回の滞在はダナンにしてそこから近くの町を訪ねることに決めました。ホテルはフラマリゾートです。<br /><br />ホテルでは9時30分と13時ちょうどに無料のシャトルバスを出しています。<br />帰りは14時30分と17時30分。<br /><br />8日にホテルのシャトルバスで午前中にホイアンにでかけ、観光をしました。旅行の後半になって、ベトナムのおみやげを買うのにもう一度シャトルバスでホイアンへ行きました。ベトナムのおみやげを買うならダナンよりホイアンです。<br />

2017年3月休暇ダナン 4 ホテルのシャトルバスでホイアンへ行って、観光と買い物をする Hoi An

26いいね!

2017/03/08 - 2017/03/15

447位(同エリア1802件中)

2

63

nekochan

nekochanさん

夫とわたしは、毎年3月と9月に海辺へでかけて命の洗濯をしています。16年秋にダナン行き航空券が比較的安かったので、予約をいれました。6年前にフエとホイアンに泊まったので、今回の滞在はダナンにしてそこから近くの町を訪ねることに決めました。ホテルはフラマリゾートです。

ホテルでは9時30分と13時ちょうどに無料のシャトルバスを出しています。
帰りは14時30分と17時30分。

8日にホテルのシャトルバスで午前中にホイアンにでかけ、観光をしました。旅行の後半になって、ベトナムのおみやげを買うのにもう一度シャトルバスでホイアンへ行きました。ベトナムのおみやげを買うならダナンよりホイアンです。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
ショッピング
5.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 3月8日。<br />9時半のシャトルバスでだいたい40分。ホイアンにつきました。<br /><br />シャトルバスは、市内から少し外れたYaly Coutureという服屋さんの駐車場に着きます。ここはダナンにあるホテルのシャトルバスの発着場となっているようです。Nguyen Duy Hieu St.<br /><br />そこを出て右手に進むとホイアンの中心です。<br /><br />何か見えてきました。14.明郷華先堂Ming Huong Communal Houseです。

    3月8日。
    9時半のシャトルバスでだいたい40分。ホイアンにつきました。

    シャトルバスは、市内から少し外れたYaly Coutureという服屋さんの駐車場に着きます。ここはダナンにあるホテルのシャトルバスの発着場となっているようです。Nguyen Duy Hieu St.

    そこを出て右手に進むとホイアンの中心です。

    何か見えてきました。14.明郷華先堂Ming Huong Communal Houseです。

  • まっすぐその道を進むと市場があります。<br />

    まっすぐその道を進むと市場があります。

  • まだ割りと早い時間なので人通りが少ないです。

    まだ割りと早い時間なので人通りが少ないです。

  • 46.福建会館。Phuc Kein Assembly hall。Tran Phu St.<br /><br />入ってチケットを買うのかと思ったら、まずチケット売り場でホイアンチケットを買ってからです。5箇所の施設に入れて120,000ドン。<br /><br />一度もと来た方向に戻って、スタンドでチケットを買います。<br />そのときにだいたい見たいものをチェック。

    46.福建会館。Phuc Kein Assembly hall。Tran Phu St.

    入ってチケットを買うのかと思ったら、まずチケット売り場でホイアンチケットを買ってからです。5箇所の施設に入れて120,000ドン。

    一度もと来た方向に戻って、スタンドでチケットを買います。
    そのときにだいたい見たいものをチェック。

  • これがチケットを買ったときにもらえる地図。かなり便利です。<br /><br />さっき書いた建物の名前の前の数字は何?<br /><br />番地です。<br />地図にある建物の名前と番号が住所の番地と一緒なので建物をさがすのに便利なのです。<br />(福建会館はTran Phu St.の46番地)<br />そして地図の数字は建物の種類で色分けされています。この地図作った人かしこい!

    これがチケットを買ったときにもらえる地図。かなり便利です。

    さっき書いた建物の名前の前の数字は何?

    番地です。
    地図にある建物の名前と番号が住所の番地と一緒なので建物をさがすのに便利なのです。
    (福建会館はTran Phu St.の46番地)
    そして地図の数字は建物の種類で色分けされています。この地図作った人かしこい!

  • さて、もっと中に入ります。<br /><br />1690年ごろに中国人がベトナムのお寺を引き継いで、今の建物に改造したそうです。最後に手を加えたのは1970年代で、3つの扉がある大きな門を立てたそうです。おそらく一番外側の門のことでしょうね。

    さて、もっと中に入ります。

    1690年ごろに中国人がベトナムのお寺を引き継いで、今の建物に改造したそうです。最後に手を加えたのは1970年代で、3つの扉がある大きな門を立てたそうです。おそらく一番外側の門のことでしょうね。

  • 中華系のお寺によくあるこのお線香はきれいですね。<br />

    中華系のお寺によくあるこのお線香はきれいですね。

  • アップで撮ります。<br /><br />名前と願い事が書いてあります。<br />

    アップで撮ります。

    名前と願い事が書いてあります。

  • 次に80.貿易陶磁博物館、Museum of Trade Ceramicsに来ました。<br /><br />

    次に80.貿易陶磁博物館、Museum of Trade Ceramicsに来ました。

  • 入ってすぐのところにある、窯の分布図。

    入ってすぐのところにある、窯の分布図。

  • 福禄寿(?)の鉢

    福禄寿(?)の鉢

  • 肥前だそうです。

    肥前だそうです。

  • 展示品の数はそれほど多くありません。<br /><br />日本の陶器だけではなく中国のものも展示されています。

    展示品の数はそれほど多くありません。

    日本の陶器だけではなく中国のものも展示されています。

  • 博物館の中庭。

    博物館の中庭。

  • そこを通るとまた建物があって。。。<br /><br />(ここは休憩コーナー)

    そこを通るとまた建物があって。。。

    (ここは休憩コーナー)

  • 裏庭に出ます。

    裏庭に出ます。

  • 2階に上がってきました。

    2階に上がってきました。

  • 欠けたものも展示されています。<br />沈んだ船から引き上げられたものもあるということなので、ここの欠けたお皿は海のそこから来たのかもしれません。<br /><br />これも肥前だそうです。

    欠けたものも展示されています。
    沈んだ船から引き上げられたものもあるということなので、ここの欠けたお皿は海のそこから来たのかもしれません。

    これも肥前だそうです。

  • 外に出てみます。

    外に出てみます。

  • 上から見るTran Phu St.<br /><br />紫のランタンがきれいです。

    上から見るTran Phu St.

    紫のランタンがきれいです。

  • 77.クアンタンの家。Old House of Quan Thang<br /><br />18世紀初めに福建からの中国人船長が建てた家だそうです。

    77.クアンタンの家。Old House of Quan Thang

    18世紀初めに福建からの中国人船長が建てた家だそうです。

  • お話し中のおばあちゃんたち。

    お話し中のおばあちゃんたち。

  • 家の前の説明書き。

    家の前の説明書き。

  • 中に入ってみます。<br /><br />(建物の中の写真は撮っていませんでした。木の家具がきれいだったんですが。)

    中に入ってみます。

    (建物の中の写真は撮っていませんでした。木の家具がきれいだったんですが。)

  • やはりこのような中庭があって。。。<br /><br />木の壁がいい色に光っています。

    やはりこのような中庭があって。。。

    木の壁がいい色に光っています。

  • 中庭を違う方向から見たところ。<br /><br />

    中庭を違う方向から見たところ。

  • 裏庭が台所でした。

    裏庭が台所でした。

  • 二人でワンタン風のものを作っていました。<br />このお皿に全部並ぶくらい作るのかしらん。<br /><br />奥までおじゃましましたがここは個人のお宅なんですね。<br /><br />少しみやげ物も売っていて、絵葉書を買いました。<br />家を見せていただいたので。

    二人でワンタン風のものを作っていました。
    このお皿に全部並ぶくらい作るのかしらん。

    奥までおじゃましましたがここは個人のお宅なんですね。

    少しみやげ物も売っていて、絵葉書を買いました。
    家を見せていただいたので。

  • ここもきれいに咲いてます。ブーゲンビリア。<br /><br />一般的に3月は花にはまだ早い時期なのかもしれません。

    ここもきれいに咲いてます。ブーゲンビリア。

    一般的に3月は花にはまだ早い時期なのかもしれません。

  • 176.廣肇会館 Quan Trieu Assenbly Hall。<br /><br />広東人の会館です。1786年に建てられ、それ以降何度も改装と建て増しされたそうです。<br />日本橋に近いところにあります。

    176.廣肇会館 Quan Trieu Assenbly Hall。

    広東人の会館です。1786年に建てられ、それ以降何度も改装と建て増しされたそうです。
    日本橋に近いところにあります。

  • やはりここにもこのお線香があります。

    やはりここにもこのお線香があります。

  • ミーティングルーム?

    ミーティングルーム?

  • 関羽が祭られています。<br /><br /><br />

    関羽が祭られています。


  • ここは豪華な会館です<br />船まで展示しています。<br /><br />帆に一帆風順、旗に天后聖母とあります。天后聖母は航海の神様、媽祖という神様のことだそうです。

    ここは豪華な会館です
    船まで展示しています。

    帆に一帆風順、旗に天后聖母とあります。天后聖母は航海の神様、媽祖という神様のことだそうです。

  • 中庭。<br /><br />ここでうちの夫がベトナム人の学生にアンケートのお願いをされていました。最後まで答えた後、何かに寄付と言われ、ちょっとこの学生怪しくなりましたね。

    中庭。

    ここでうちの夫がベトナム人の学生にアンケートのお願いをされていました。最後まで答えた後、何かに寄付と言われ、ちょっとこの学生怪しくなりましたね。

  • 会館の前でめんのようなものを干していました。<br />道路でいろいろなものを干していますね。

    会館の前でめんのようなものを干していました。
    道路でいろいろなものを干していますね。

  • さて、来遠橋、日本橋、Japanese Covered Bridgeに来ました。(ここは番地の番号なし)<br /><br />日本橋を通るにもチケットの一箇所とされます。計算が狂って、最後に入ろうと思ったPhung Hungの家には入れませんでした。(でも昔入ったような気がするのでいいか)橋の向こう側に日本橋を通って行ったら帰りはチェックなしで通してくれました。<br /><br />中国人街と日本人街をつなぐので日本橋と名づけられたそうです。<br />

    さて、来遠橋、日本橋、Japanese Covered Bridgeに来ました。(ここは番地の番号なし)

    日本橋を通るにもチケットの一箇所とされます。計算が狂って、最後に入ろうと思ったPhung Hungの家には入れませんでした。(でも昔入ったような気がするのでいいか)橋の向こう側に日本橋を通って行ったら帰りはチェックなしで通してくれました。

    中国人街と日本人街をつなぐので日本橋と名づけられたそうです。

  • 有名な犬の像。<br /><br />橋の端にあります。<br />

    有名な犬の像。

    橋の端にあります。

  • そしてサルの像。反対側の端。<br /><br />申の年に建設が始まり戌の年に建築が終わったので、その二つの像があるのだそうです。<br /><br />犬猿の仲とは関係ないんですね。

    そしてサルの像。反対側の端。

    申の年に建設が始まり戌の年に建築が終わったので、その二つの像があるのだそうです。

    犬猿の仲とは関係ないんですね。

  • 橋から外を見たところ。

    橋から外を見たところ。

  • 屋根のついた橋です。

    屋根のついた橋です。

  • 橋の一角が展示コーナーになっています。<br />昔の写真。

    橋の一角が展示コーナーになっています。
    昔の写真。

  • 橋の反対側に出ました。<br />こちら側が日本人街だったところです。

    橋の反対側に出ました。
    こちら側が日本人街だったところです。

  • 日本人街の側の町並み。

    日本人街の側の町並み。

  • ここは最後はチケットがなくて入れなかった 4.Old House of Phung Hung、フーンフンの家。4.Nguyen Thi Minh Khai St.<br /><br />お昼休みなのか閉まってました。<br /><br />1780年ころ中国からホイアンに来た一家のもので、その当時は木材、シナモンと絹を商っていたそうです。<br />

    ここは最後はチケットがなくて入れなかった 4.Old House of Phung Hung、フーンフンの家。4.Nguyen Thi Minh Khai St.

    お昼休みなのか閉まってました。

    1780年ころ中国からホイアンに来た一家のもので、その当時は木材、シナモンと絹を商っていたそうです。

  • 記念撮影の人たち。

    記念撮影の人たち。

  • 橋の反対側は人が少なめです。

    橋の反対側は人が少なめです。

  • もう一度橋を渡って中国人街側に戻ってきました。<br /><br />向こうに見えるのは、アンホイ島。

    もう一度橋を渡って中国人街側に戻ってきました。

    向こうに見えるのは、アンホイ島。

  • 橋の全体を撮ったところ。<br /><br />

    橋の全体を撮ったところ。

  • アンホイ島に続く橋です。

    アンホイ島に続く橋です。

  • トゥボン川に浮かぶ小船。

    トゥボン川に浮かぶ小船。

  • 木にもランタンが下がっています。

    木にもランタンが下がっています。

  • 集合時間が迫ってきたので、そろそろバス乗り場に帰ります。<br /><br />今度はNguyen Thai Hoc St.を通って帰ります。<br />この通りは割りと人通りが少なめ。<br /><br />軒先にあるハスがきれいにさいています。

    集合時間が迫ってきたので、そろそろバス乗り場に帰ります。

    今度はNguyen Thai Hoc St.を通って帰ります。
    この通りは割りと人通りが少なめ。

    軒先にあるハスがきれいにさいています。

  • Bach Dang St. にある公共スペースに停めてあるバイク。<br />これにいっぱい積んで運んできたんだろうなあ。<br />

    Bach Dang St. にある公共スペースに停めてあるバイク。
    これにいっぱい積んで運んできたんだろうなあ。

  • 生きた鳥。<br />さっきのバイクの積荷はこれだった?<br /><br />そろそろバスに戻ろうということで、観光の半日は終わりました。

    生きた鳥。
    さっきのバイクの積荷はこれだった?

    そろそろバスに戻ろうということで、観光の半日は終わりました。

  • 3月15日。<br />ベトナムらしいものを買っていないまま旅行も終わりに近くなったので、ホイアンでお土産を買うことにしました。<br /><br /><br />ランタン屋さん。(見るだけ)

    3月15日。
    ベトナムらしいものを買っていないまま旅行も終わりに近くなったので、ホイアンでお土産を買うことにしました。


    ランタン屋さん。(見るだけ)

  • 8日よりも天気がよかったです。<br /><br />Than Phu St.で夫は2つ漆の小箱を買いました。妹と姪へのおみやげにするそうで。ダナンのBigCのそばの小さなみやげ物屋でも1つ買ってました。<br />

    8日よりも天気がよかったです。

    Than Phu St.で夫は2つ漆の小箱を買いました。妹と姪へのおみやげにするそうで。ダナンのBigCのそばの小さなみやげ物屋でも1つ買ってました。

  • アートギャラリー。Than Phu St.<br /><br />絵を売るお店も多いです。

    アートギャラリー。Than Phu St.

    絵を売るお店も多いです。

  • ここは古い写真、お皿などアンティークっぽいものを売っています。<br /><br />Than Phu St.<br /><br /><br />

    ここは古い写真、お皿などアンティークっぽいものを売っています。

    Than Phu St.


  • ここは市場のそばにある小路。<br />ここにも土産物屋さんがあって、そこでも夫小箱を2つ買ってました。(どんだけ箱が好きなんだ。)<br />ここのは2つで5ドルと格安。正直にいって、街中の土産物屋さんのはきれいだけどキッチュ、ここのは素朴です。<br />でも、作りが粗雑で帰りの香港で一つ壊れてしまいました。がーん。<br />わたしの好みは、素朴なほうなんだけど。

    ここは市場のそばにある小路。
    ここにも土産物屋さんがあって、そこでも夫小箱を2つ買ってました。(どんだけ箱が好きなんだ。)
    ここのは2つで5ドルと格安。正直にいって、街中の土産物屋さんのはきれいだけどキッチュ、ここのは素朴です。
    でも、作りが粗雑で帰りの香港で一つ壊れてしまいました。がーん。
    わたしの好みは、素朴なほうなんだけど。

  • 市場の周りのお店のほうが町の中心よりも値段はずっと安いです。<br /><br />わたしは、リゾート用ワンピースを市場の周りの服屋さんで2枚買いました。<br />一枚は丈が少し長かったので、その場でお直し。それぞれ220,000ドン。<br /><br />さーて、次はどこに行ってこのワンピ着るかな~。

    市場の周りのお店のほうが町の中心よりも値段はずっと安いです。

    わたしは、リゾート用ワンピースを市場の周りの服屋さんで2枚買いました。
    一枚は丈が少し長かったので、その場でお直し。それぞれ220,000ドン。

    さーて、次はどこに行ってこのワンピ着るかな~。

  • ここは日本人街の側にあるお店。Nguyen Thi Minh Khai St.<br /><br />かわいい小物を売っています。

    ここは日本人街の側にあるお店。Nguyen Thi Minh Khai St.

    かわいい小物を売っています。

  • ホイアンは観光もショッピングも楽しめる素敵な町です。<br />時間がなくてアンホイ島には行っていません。またこの次ですね。<br /><br />ここまでお付き合いいただいてありがとうございました。<br />この次は、夜のホイアンとミーソン遺跡です。

    ホイアンは観光もショッピングも楽しめる素敵な町です。
    時間がなくてアンホイ島には行っていません。またこの次ですね。

    ここまでお付き合いいただいてありがとうございました。
    この次は、夜のホイアンとミーソン遺跡です。

この旅行記のタグ

関連タグ

26いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • カッツェさん 2017/04/24 09:35:31
    ホイアン
    nekochanさん、こんにちは。
    ホイアン、素敵な街ですね。ランタンや寺院のお線香、とっても雰囲気があって、行きたいなあと思える街ですね。写真もきれいで、説明もわかりすく、楽しませていただきました。
    次の旅行記、楽しみにしています。
    カッツェ

    nekochan

    nekochanさん からの返信 2017/04/24 17:49:27
    RE: ホイアン
    > nekochanさん、こんにちは。
    > ホイアン、素敵な街ですね。ランタンや寺院のお線香、とっても雰囲気があって、行きたいなあと思える街ですね。写真もきれいで、説明もわかりすく、楽しませていただきました。
    > 次の旅行記、楽しみにしています。
    > カッツェ

    カッツェさん こんにちは。

    訪問といいねありがとうございました。
    道南地方はそろそろ桜の時期でしょうか。

    ホイアンはとてもかわいい町です。前に行ったときは、いろいろ他の町を回ったせいかあまり覚えていなかったんですけど。
    最近、写真をけっこうたくさん撮ってるんですが、露出の設定を変にしてしまっていたのに気付かずカメラが壊れたのかと思っていました。
    しょうがないですねえ。

    それではまた。

    nekochan

nekochanさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

ベトナムで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
ベトナム最安 187円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

ベトナムの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP