小田原旅行記(ブログ) 一覧に戻る
関東に11月として雪が降ったのは、50数年ぶりという翌日、小田原~箱根にドライブしてきた。<br /><br />小田原は伊豆へ行く際の通過点で、小田原城しか寄ったことが無かった。<br /><br />その小田原城は平成の大修理が終わったことと、ブラタモリの影響もあり、今回城下も見て来た。<br /><br />午前中富士山が良く見えたので、夕陽の見どころに、箱根の大観山を選んでそこも廻って来た。

小田原ドライブ

9いいね!

2016/11/25 - 2016/11/25

927位(同エリア1683件中)

0

41

Wind99

Wind99さん

関東に11月として雪が降ったのは、50数年ぶりという翌日、小田原~箱根にドライブしてきた。

小田原は伊豆へ行く際の通過点で、小田原城しか寄ったことが無かった。

その小田原城は平成の大修理が終わったことと、ブラタモリの影響もあり、今回城下も見て来た。

午前中富士山が良く見えたので、夕陽の見どころに、箱根の大観山を選んでそこも廻って来た。

旅行の満足度
4.0
同行者
一人旅
交通手段
自家用車

PR

  • 好天で小田原から見える富士山が大きい。<br /><br />

    好天で小田原から見える富士山が大きい。

  • 箱根連山も昨日の雪で白くなりかけている。

    箱根連山も昨日の雪で白くなりかけている。

  • 小田原駅近くにある北条氏政、氏照の墓所。<br /><br />氏政は、後北条氏の第4代当主。豊臣秀吉の小田原征伐で、降伏して切腹した。

    小田原駅近くにある北条氏政、氏照の墓所。

    氏政は、後北条氏の第4代当主。豊臣秀吉の小田原征伐で、降伏して切腹した。

  • 階段を上がったところに小さな墓石があった。

    階段を上がったところに小さな墓石があった。

  • 小田原なりわい交流館の一本海側の道、かまぼこ通りに入る。<br /><br />創業235年、小田原かまぼこ発祥の店、うろこきに来た。

    小田原なりわい交流館の一本海側の道、かまぼこ通りに入る。

    創業235年、小田原かまぼこ発祥の店、うろこきに来た。

  • じねんじょ棒食べ歩きの看板が目立つ。

    じねんじょ棒食べ歩きの看板が目立つ。

  • しばし待って、あつあつのじねんじょ棒を頂く。<br /><br />食べ歩き限定で、これだけが串付きで販売していた。

    しばし待って、あつあつのじねんじょ棒を頂く。

    食べ歩き限定で、これだけが串付きで販売していた。

  • 店頭では、笹しんじょ、彩しんじょ、てどり揚げ、いわし揚げ、いっぱいある。

    店頭では、笹しんじょ、彩しんじょ、てどり揚げ、いわし揚げ、いっぱいある。

  • 東海道R1に戻って、天守閣っぽい建物のういろうに来た。<br /><br />ういろうは、薬であり、お菓子として販売さえている。<br /><br />「外郎家」(ういろうけ)の「ういろう」だ。

    東海道R1に戻って、天守閣っぽい建物のういろうに来た。

    ういろうは、薬であり、お菓子として販売さえている。

    「外郎家」(ういろうけ)の「ういろう」だ。

  • お菓子の方を試食をして、お土産を購入した。

    お菓子の方を試食をして、お土産を購入した。

  • 少し海沿い(御幸の浜)に来て、滄浪閣(そうろうかく)跡を見に来た。<br /><br />ここは、初代内閣総理大臣伊藤博文の別邸があったところで、小田原城の総構えの土塁の上に建てられた。<br /><br />石碑にその名が刻まれていたが、写真では見えない。

    少し海沿い(御幸の浜)に来て、滄浪閣(そうろうかく)跡を見に来た。

    ここは、初代内閣総理大臣伊藤博文の別邸があったところで、小田原城の総構えの土塁の上に建てられた。

    石碑にその名が刻まれていたが、写真では見えない。

  • 中の跡地には、伊藤博文の銅像があった。<br /><br />ここは、起草委員により、民法が練られたことから民法発祥の地とされている。<br />

    中の跡地には、伊藤博文の銅像があった。

    ここは、起草委員により、民法が練られたことから民法発祥の地とされている。

  • 金網の中の盛り土は、ブラタモリで紹介された連上院土塁と暗渠だ。<br /><br />北条氏が小田原城を、全長9kmに及ぶ空堀と土塁で総構えを作った遺構だ。<br /><br />この土塁の手前の道は、渋取川で現在は暗渠になっていた。<br />

    金網の中の盛り土は、ブラタモリで紹介された連上院土塁と暗渠だ。

    北条氏が小田原城を、全長9kmに及ぶ空堀と土塁で総構えを作った遺構だ。

    この土塁の手前の道は、渋取川で現在は暗渠になっていた。

  • 旧東海道 小田原宿 江戸口見付けの案内板。<br /><br />丁度の小田原城の総構えの土塁の切れ目に当る。

    旧東海道 小田原宿 江戸口見付けの案内板。

    丁度の小田原城の総構えの土塁の切れ目に当る。

  • 旧東海道(現国道1号)の反対(海)側には、一里塚もあったそうで、石碑が建ててあった。

    旧東海道(現国道1号)の反対(海)側には、一里塚もあったそうで、石碑が建ててあった。

  • 小田原の早川漁港に寄る。<br /><br />先端の灯台が、小田原提灯。

    小田原の早川漁港に寄る。

    先端の灯台が、小田原提灯。

  • 漁港の上には、西湘バイパスが通る。

    漁港の上には、西湘バイパスが通る。

  • 小田原早川漁港<br /><br />漁港ランチは、この店にするか、漁港の卸売市場の2Fの漁港食堂にするかー。<br /><br />台湾の九份の千と千尋の神隠しのモデルの店みたいだ。(店の横道が坂になっていれば)

    小田原早川漁港

    漁港ランチは、この店にするか、漁港の卸売市場の2Fの漁港食堂にするかー。

    台湾の九份の千と千尋の神隠しのモデルの店みたいだ。(店の横道が坂になっていれば)

  • 漁港食堂は直ぐにいっぱいになった。<br /><br />

    漁港食堂は直ぐにいっぱいになった。

  • 標準的な海鮮丼を頂く。<br /><br />やっぱり刺身が旨かった。

    標準的な海鮮丼を頂く。

    やっぱり刺身が旨かった。

  • 国道1号に戻り、鈴廣のかまぼこ博物館に入る。<br /><br />ここでは数十人の観光客が、かまぼこつくりの体験をやっていた。<br /><br />奥では実際の職人が、何度もへらでかまぼこを板に盛り付ける工程を実演していた。<br /><br />塗っては乾かすといいのか、何層も分けて塗っていた。<br /><br />隣接するすずなり市場に入り、かまぼこのお歳暮を贈った。

    国道1号に戻り、鈴廣のかまぼこ博物館に入る。

    ここでは数十人の観光客が、かまぼこつくりの体験をやっていた。

    奥では実際の職人が、何度もへらでかまぼこを板に盛り付ける工程を実演していた。

    塗っては乾かすといいのか、何層も分けて塗っていた。

    隣接するすずなり市場に入り、かまぼこのお歳暮を贈った。

  • 昨日降った雪はそれほどでもなく、箱根に進む。<br /><br />芦の湖畔の箱根神社。

    昨日降った雪はそれほどでもなく、箱根に進む。

    芦の湖畔の箱根神社。

  • やはり外国人観光客が多い。

    やはり外国人観光客が多い。

  • 757年に創建された由緒。<br /><br />駒ヶ岳山頂に箱根元宮が再建されて奥宮となっている。<br /><br />やや雪が残っている。<br />

    757年に創建された由緒。

    駒ヶ岳山頂に箱根元宮が再建されて奥宮となっている。

    やや雪が残っている。

  • 箱根関所近くの芦ノ湖パーキングに移動し、販売店でお土産を買う。<br /><br />午前中の快晴が続けば、この湖の向こうに富士山が見るはずだが。

    箱根関所近くの芦ノ湖パーキングに移動し、販売店でお土産を買う。

    午前中の快晴が続けば、この湖の向こうに富士山が見るはずだが。

  • ここは箱根駅伝のスタート地点で、それを記念し駅伝ランナーの銅像が建っている。

    ここは箱根駅伝のスタート地点で、それを記念し駅伝ランナーの銅像が建っている。

  • 箱根峠 道の駅に来た。<br /><br />芦ノ湖の向こうの駒ケ岳が迫力ある山姿。

    箱根峠 道の駅に来た。

    芦ノ湖の向こうの駒ケ岳が迫力ある山姿。

  • 富士山は見えないが、折角なので、雄大な景色を見に大観山レストハウスに行った。<br /><br />丁度夕暮れ時で、富士山も見えれば、最高のロケーションである。<br /><br />ここから有料道路のターンパイクが小田原まで続いている。

    富士山は見えないが、折角なので、雄大な景色を見に大観山レストハウスに行った。

    丁度夕暮れ時で、富士山も見えれば、最高のロケーションである。

    ここから有料道路のターンパイクが小田原まで続いている。

  • 小田原城に入る。二の丸隅櫓。

    小田原城に入る。二の丸隅櫓。

  • 馬出門から入り、住吉橋を渡る。

    馬出門から入り、住吉橋を渡る。

  • 銅門(あかがねもん)<br /><br />鹿の飾り金具に銅を使用していたことからこの名が付いた。<br /><br />二の丸の表門 平成9年に復元した。<br /><br />

    銅門(あかがねもん)

    鹿の飾り金具に銅を使用していたことからこの名が付いた。

    二の丸の表門 平成9年に復元した。

  • 見上げると銅門の太い大木の丸い模様は何だろう。

    見上げると銅門の太い大木の丸い模様は何だろう。

  • 天守閣広場には、あれ。。。真ん中に大きな像の動物園があったはず。<br /><br />調べてみると、日本最高齢62歳という生涯を2009年に終えた像のウメ子。<br /><br />その後動物園も閉園になったようだ。

    天守閣広場には、あれ。。。真ん中に大きな像の動物園があったはず。

    調べてみると、日本最高齢62歳という生涯を2009年に終えた像のウメ子。

    その後動物園も閉園になったようだ。

  • 天守の石垣は高く立派だ。

    天守の石垣は高く立派だ。

  • 天守閣最上階の5階からの箱根駒ケ岳の眺め。

    天守閣最上階の5階からの箱根駒ケ岳の眺め。

  • 太平洋側は真鶴岬辺りが暮れて行く。

    太平洋側は真鶴岬辺りが暮れて行く。

  • 天守閣広場(常盤木門)と太平洋が見える。<br /><br />見学を終えると、16:30過ぎで、もう入場は締め切りであった。

    天守閣広場(常盤木門)と太平洋が見える。

    見学を終えると、16:30過ぎで、もう入場は締め切りであった。

  • 常盤木門を出て坂を下ると、小さな小田原提灯で、ライト点灯されていた。

    常盤木門を出て坂を下ると、小さな小田原提灯で、ライト点灯されていた。

  • 1971年(昭和46年)に復元した門

    1971年(昭和46年)に復元した門

この旅行記のタグ

関連タグ

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP