奈良市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
奈良西の京を中心に歩きました。<br /><br />①では大和西大寺駅から西大寺~菅原天満宮~喜光寺~垂仁天皇陵の行程をふり返ります。<br /><br />表紙は垂仁天皇陵で撮影したものです。

蓮の花ひらく奈良・西の京をてくてく①

54いいね!

2016/07/10 - 2016/07/10

493位(同エリア5391件中)

0

22

kinomukumama

kinomukumamaさん

奈良西の京を中心に歩きました。

①では大和西大寺駅から西大寺~菅原天満宮~喜光寺~垂仁天皇陵の行程をふり返ります。

表紙は垂仁天皇陵で撮影したものです。

旅行の満足度
4.5
観光
5.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • スタートは近鉄奈良線大和西大寺駅、今日は6キロを歩く予定です。

    スタートは近鉄奈良線大和西大寺駅、今日は6キロを歩く予定です。

  • 今日は選挙の日ですが期日前投票をしてきました。<br /><br />これから西大寺、菅原天満宮、喜光寺方面に向かいます。

    今日は選挙の日ですが期日前投票をしてきました。

    これから西大寺、菅原天満宮、喜光寺方面に向かいます。

  • まず大和西大寺駅に一番近い西大寺を目指します。西大寺東門の前にある石落神社。こちらも西大寺の飛び地だそうです。<br /><br />仁治3年(1242)叡尊が三輪から少彦名命を勧請したと伝えられ、呪薬法会などに奉祀されてきたそうです。

    まず大和西大寺駅に一番近い西大寺を目指します。西大寺東門の前にある石落神社。こちらも西大寺の飛び地だそうです。

    仁治3年(1242)叡尊が三輪から少彦名命を勧請したと伝えられ、呪薬法会などに奉祀されてきたそうです。

  • 西大寺東門を入りました。<br /><br />奈良時代創建の歴史あるお寺です。<br /><br />764年創建当時は東の東大寺、西の西大寺といわれる大寺でした。<br />面積は48ヘクタールで100を越すお堂や宿坊があったそうです。

    西大寺東門を入りました。

    奈良時代創建の歴史あるお寺です。

    764年創建当時は東の東大寺、西の西大寺といわれる大寺でした。
    面積は48ヘクタールで100を越すお堂や宿坊があったそうです。

  • 句碑にもあるように大茶盛りで有名なお寺です。<br /><br />

    句碑にもあるように大茶盛りで有名なお寺です。

  • 放生(ほうじょう)池のほとり。池にはカメがいました。<br /><br />玄武は北の守り神、平安遷都1300年を記念して設置されました。<br /><br />ちょうど西大寺が平城京の北西に位置するので・・原画は高松塚古墳やキトラ古墳の石室に描かれていたもの。<br /><br />西の京を歩いていると実際に「キトラ」さんというお宅がありました。

    放生(ほうじょう)池のほとり。池にはカメがいました。

    玄武は北の守り神、平安遷都1300年を記念して設置されました。

    ちょうど西大寺が平城京の北西に位置するので・・原画は高松塚古墳やキトラ古墳の石室に描かれていたもの。

    西の京を歩いていると実際に「キトラ」さんというお宅がありました。

  • 蓮の花もちょうど見頃です。

    蓮の花もちょうど見頃です。

  • 増長院。

    増長院。

  • 金堂(本堂)は重要文化財で江戸時代の建立です。平安時代に何度も災害に見舞われ衰退していた西大寺を復興したのは鎌倉時代の名僧叡尊です。

    金堂(本堂)は重要文化財で江戸時代の建立です。平安時代に何度も災害に見舞われ衰退していた西大寺を復興したのは鎌倉時代の名僧叡尊です。

  • 内部は撮影禁止です。<br /><br />文殊菩薩騎獅像(重要文化財・鎌倉時代)が印象に残りました。

    内部は撮影禁止です。

    文殊菩薩騎獅像(重要文化財・鎌倉時代)が印象に残りました。

  • 平和観音像です。

    平和観音像です。

  • 西大寺をあとに次の史跡へ・・梅の瓦です。

    西大寺をあとに次の史跡へ・・梅の瓦です。

  • 「東風ふかば匂い起こせよ梅の花・・」と歌を詠んだ菅原道真公を祀る菅原天満宮です。

    「東風ふかば匂い起こせよ梅の花・・」と歌を詠んだ菅原道真公を祀る菅原天満宮です。

  • ここは菅原家発祥の地、菅原道真誕生の地です。<br /><br />菅原一系三神を祀る日本最古の天満宮です。<br /><br />梅の盆栽がいっぱいでした。

    ここは菅原家発祥の地、菅原道真誕生の地です。

    菅原一系三神を祀る日本最古の天満宮です。

    梅の盆栽がいっぱいでした。

  • 天満宮から少し歩いて(菅原寺)喜光寺全景です。<br /><br />喜光寺は薬師寺唯一の別格本山で、天平時代に東大寺の大仏建立の勧進をされたことでも有名な行基菩薩が養老5年(721)に創建したお寺です。

    天満宮から少し歩いて(菅原寺)喜光寺全景です。

    喜光寺は薬師寺唯一の別格本山で、天平時代に東大寺の大仏建立の勧進をされたことでも有名な行基菩薩が養老5年(721)に創建したお寺です。

  • 行基は東大寺大仏殿を建立する時、喜光寺の本堂を参考にしたと伝承され、奥の金堂は大仏殿のひな形だそうです。

    行基は東大寺大仏殿を建立する時、喜光寺の本堂を参考にしたと伝承され、奥の金堂は大仏殿のひな形だそうです。

  • 創建当初の門は、16世紀半ばに戦乱の中で焼失し礎石が残るだけでしたが、 喜光寺は正門の南大門を再建すると大願を立て、「いろは写経」1巻2千円の浄財をいただき、30万巻の勧進をしようと発願しました。

    創建当初の門は、16世紀半ばに戦乱の中で焼失し礎石が残るだけでしたが、 喜光寺は正門の南大門を再建すると大願を立て、「いろは写経」1巻2千円の浄財をいただき、30万巻の勧進をしようと発願しました。

  • その勧進のおかげで平成22年5月1日・2日落慶法要を営むことが出来ました。完成した南大門は2階造りで入母屋形式の屋根を持つ格式の高い楼門様式。総檜造りで2階部分は「いろは写経」の納経蔵になっています。<br />

    その勧進のおかげで平成22年5月1日・2日落慶法要を営むことが出来ました。完成した南大門は2階造りで入母屋形式の屋根を持つ格式の高い楼門様式。総檜造りで2階部分は「いろは写経」の納経蔵になっています。

  • 喜光寺は蓮の寺とも言われ約100種、200鉢の花蓮の鉢が境内を覆いつくしています。

    喜光寺は蓮の寺とも言われ約100種、200鉢の花蓮の鉢が境内を覆いつくしています。

  • 喜光寺から唐招提寺へ向かう途中にある全長227メートルのこの前方後円墳は第11代天皇陵です。垂仁(すいにん)と読みます。

    喜光寺から唐招提寺へ向かう途中にある全長227メートルのこの前方後円墳は第11代天皇陵です。垂仁(すいにん)と読みます。

  • 小島があるので鳥の生息地としても最適です。<br /><br />この小島は田道間守の墓といわれています。

    小島があるので鳥の生息地としても最適です。

    この小島は田道間守の墓といわれています。

  • 4種類の鳥を観察できました。

    4種類の鳥を観察できました。

この旅行記のタグ

関連タグ

54いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP