window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
池田旅行記(ブログ) 一覧に戻る
周りにアジサイの花が、ちらほら目立つようになってきました。<br /><br />アジサイで思いつくのが、近場では関西花の寺第十二番の久安寺。<br /><br />久安寺のアジサイはどうでしょうか、ちょっと期待して出かけてみました。<br /><br />持っていくカメラは、ソニーのサイバーショットWX500、初めての出番です。<br /><br />【写真は、久安寺で咲いていた柏葉アジサイです。】

新しいカメラで、アジサイは?と関西花の寺第十二番の久安寺へ

58いいね!

2016/06/01 - 2016/06/01

22位(同エリア151件中)

2

66

のーとくん

のーとくんさん

周りにアジサイの花が、ちらほら目立つようになってきました。

アジサイで思いつくのが、近場では関西花の寺第十二番の久安寺。

久安寺のアジサイはどうでしょうか、ちょっと期待して出かけてみました。

持っていくカメラは、ソニーのサイバーショットWX500、初めての出番です。

【写真は、久安寺で咲いていた柏葉アジサイです。】

交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配
  • 持って行ったカメラWX500です。<br />レンズはツァイスのT*。<br />ちょっと出かけるときには、このカメラということで購入しました。

    持って行ったカメラWX500です。
    レンズはツァイスのT*。
    ちょっと出かけるときには、このカメラということで購入しました。

  • 駐車場に車を停めて、R423をほんの少し歩くと、楼門が現れます。<br />美しい楼門です。<br />おっ、アジサイが少し咲いていますね。

    駐車場に車を停めて、R423をほんの少し歩くと、楼門が現れます。
    美しい楼門です。
    おっ、アジサイが少し咲いていますね。

  • ここに入る小さな門が開いていたので、楼門の前まで来てみました。<br />楼門の向こうの参道の両側がアジサイなのですが、咲いていませんねぇ。

    ここに入る小さな門が開いていたので、楼門の前まで来てみました。
    楼門の向こうの参道の両側がアジサイなのですが、咲いていませんねぇ。

  • そこで楼門の国道側に咲いているアジサイをパチリ。

    そこで楼門の国道側に咲いているアジサイをパチリ。

  • 吽形の仁王さま。<br />

    吽形の仁王さま。

  • 阿形の仁王さま。<br />親柱より後方に安置されています。

    阿形の仁王さま。
    親柱より後方に安置されています。

  • 楼門のよこから境内に入ると、すぐアヤメが咲いています。

    楼門のよこから境内に入ると、すぐアヤメが咲いています。

  • カタツムリがいます。

    カタツムリがいます。

  • 両側がアジサイです。

    両側がアジサイです。

  • 咲き始めたアジサイもあることはあるのですが。

    咲き始めたアジサイもあることはあるのですが。

  • ツツジとドクダミが咲いています。

    ツツジとドクダミが咲いています。

  • ドクダミです。

    ドクダミです。

  • ツツジがきれい。

    ツツジがきれい。

  • 本坊の門に、こうやくんが。

    本坊の門に、こうやくんが。

  • 白いツツジもきれいですね。

    白いツツジもきれいですね。

  • 受付の前には、カヤノ木が。<br />豊臣秀吉の手植えといわれています。

    受付の前には、カヤノ木が。
    豊臣秀吉の手植えといわれています。

  • 天気の良い日の朝、新緑もきれいです。

    天気の良い日の朝、新緑もきれいです。

  • 受付を済ませ、手水で清め。

    受付を済ませ、手水で清め。

  • 参道を進むと、左の方に鐘堂と本堂が見えてきます。

    参道を進むと、左の方に鐘堂と本堂が見えてきます。

  • 鐘堂のそばには、見事に咲いた柏手アジサイが。<br />久安寺でいま一番咲いているアジサイの種類です。

    鐘堂のそばには、見事に咲いた柏手アジサイが。
    久安寺でいま一番咲いているアジサイの種類です。

  • 鐘堂を回って、本坊との境の塀のところまで戻ってみました。

    鐘堂を回って、本坊との境の塀のところまで戻ってみました。

  • 真後ろに振り返れば、そこは本堂の正面になります。

    真後ろに振り返れば、そこは本堂の正面になります。

  • ここにもツツジが咲いています。

    ここにもツツジが咲いています。

  • 鐘を撞きに鐘堂の方へ。

    鐘を撞きに鐘堂の方へ。

  • 鐘堂から御影堂が見えます。

    鐘堂から御影堂が見えます。

  • 鐘堂の横にある、腰掛石です。<br />秀吉が月見の茶会の時に、腰掛けたといわれる石です。

    鐘堂の横にある、腰掛石です。
    秀吉が月見の茶会の時に、腰掛けたといわれる石です。

  • さぁ鐘を撞くことにします。

    さぁ鐘を撞くことにします。

  • 鐘堂の四隅それぞれに仏さまが。

    鐘堂の四隅それぞれに仏さまが。

  • 鐘堂からの本堂。

    鐘堂からの本堂。

  • 本堂の正面の燈籠です。

    本堂の正面の燈籠です。

  • カラーから蝶々が飛びたったところです。

    カラーから蝶々が飛びたったところです。

  • きれいなツツジですね。

    きれいなツツジですね。

  • キショウブが咲いています。

    キショウブが咲いています。

  • アジサイがちょっと密に咲いている場所です。

    アジサイがちょっと密に咲いている場所です。

  • 本堂の前で撮った写真です。<br />本堂にお参りします。

    本堂の前で撮った写真です。
    本堂にお参りします。

  • 本堂の内部、観音さまを中心に四天王像が。<br />良いですね。

    本堂の内部、観音さまを中心に四天王像が。
    良いですね。

  • 本堂の横には、三十三所堂への渡り廊下があります。<br />渡ったところにヤマボウシが咲いているようです。

    本堂の横には、三十三所堂への渡り廊下があります。
    渡ったところにヤマボウシが咲いているようです。

  • やっぱりヤマボウシです。

    やっぱりヤマボウシです。

  • 本堂のうらの庭園です。

    本堂のうらの庭園です。

  • そちらの方に上っていくと、アジサイを発見しました。

    そちらの方に上っていくと、アジサイを発見しました。

  • 別種のアジサイです。

    別種のアジサイです。

  • 山側の風景は、ちょっとした森。

    山側の風景は、ちょっとした森。

  • 反対側にはバン字池です。

    反対側にはバン字池です。

  • 南洋杉の雄花。<br />オーストラリアの渓谷で1994年に発見された、1.5億年前のジュラ紀を生き残った南洋杉です。

    南洋杉の雄花。
    オーストラリアの渓谷で1994年に発見された、1.5億年前のジュラ紀を生き残った南洋杉です。

  • バン字池とその向こうに本堂です。

    バン字池とその向こうに本堂です。

  • 地蔵堂が見えます。

    地蔵堂が見えます。

  • この両果の道の両側もアジサイなのですが。

    この両果の道の両側もアジサイなのですが。

  • 地蔵堂を過ぎて、スイレンです。

    地蔵堂を過ぎて、スイレンです。

  • 咲き始めの睡蓮です。

    咲き始めの睡蓮です。

  • 地蔵堂の手前のカエデには、モリアオガエルの卵が。

    地蔵堂の手前のカエデには、モリアオガエルの卵が。

  • 睡蓮の花、いろいろな開花状況で。

    睡蓮の花、いろいろな開花状況で。

  • 笑い行基さまの周りには、小僧さんが笑っています。

    笑い行基さまの周りには、小僧さんが笑っています。

  • 受付の方に戻っていきます。<br />ユキノシタが咲いています。

    受付の方に戻っていきます。
    ユキノシタが咲いています。

  • そのとなりにはヘビイチゴが。

    そのとなりにはヘビイチゴが。

  • ちょっといくとヤマブキも咲いています。

    ちょっといくとヤマブキも咲いています。

  • ア字山を登っていきます。

    ア字山を登っていきます。

  • すぐに頂上が、そこには三光社が鎮座されています。<br />先ほどの腰掛石、かつてはここにありました。

    すぐに頂上が、そこには三光社が鎮座されています。
    先ほどの腰掛石、かつてはここにありました。

  • ア字山をおりてくると、ムラサキツユクサが咲いています。

    ア字山をおりてくると、ムラサキツユクサが咲いています。

  • ナンテンはつぼみです。

    ナンテンはつぼみです。

  • 薬師堂横の庭園です。

    薬師堂横の庭園です。

  • 受付のところから駐車場の方に抜けることができます。<br />そこの池には、かわいい修行大師が。<br />

    受付のところから駐車場の方に抜けることができます。
    そこの池には、かわいい修行大師が。

  • 池にはかわいい花も咲いています。

    池にはかわいい花も咲いています。

  • そばには萩の花も。

    そばには萩の花も。

  • そしてホタルブクロです。

    そしてホタルブクロです。

  • 久安寺のトリは、やはりアジサイで。<br />久安寺、アジサイは未だでしたが、さすが関西花の寺、いろいろな花で楽しませてくれました。<br />新緑も良かったですね。

    久安寺のトリは、やはりアジサイで。
    久安寺、アジサイは未だでしたが、さすが関西花の寺、いろいろな花で楽しませてくれました。
    新緑も良かったですね。

  • 久安寺、番外編です。<br />駐車場のそばにバナナの花が咲いています。<br /><br />(おしまい)

    久安寺、番外編です。
    駐車場のそばにバナナの花が咲いています。

    (おしまい)

この旅行記のタグ

58いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

のーとくんさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP