鷲羽山・児島・瀬戸大橋周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
[瀬戸大橋を望む廃線跡から近世城郭跡を大回遊]<br />下津井電鉄の前身の下津井軽便鉄道は明治44年に設立され、大正2年に茶屋町-味野間が開通、翌年、味野から下津井まで延伸された。が、昭和30年代をピークに乗客数は減少の一途を辿り、昭和47年、茶屋町-味野間が廃線、平成2年年末を以て、下津井電鉄は鉄道事業から撤退した。<br /><br />その後、児島駅(昭和47年、旧味野駅の場所を移動)から下津井駅までの6.3kmは、歩行者・自転車専用道「風の道」として蘇った。未舗装の区間も多く、道からは瀬戸大橋や瀬戸内海を一望でき、ウォーカーやサイクリスト等に親しまれている。<br />また、鷲羽山駅跡からは、国の名勝で瀬戸内屈指の展望を誇る鷲羽山へ登る遊歩道も整備されている。<br /><br />レンタサイクルは児島駅跡東方のJR児島駅構内で借りることができ、公共交通機関を利用するウォーカーは、往路、下津井電鉄バスを利用して下津井駅跡まで行けば良い。<br />問題はマイカー利用者。そこで当方は下津井駅跡から6割ほど進んだ所でUターンし、水路管理道や公園遊歩道、ミニ霊場参拝道を辿って起点の下津井に戻ってくる大回遊コースを設定した。途中、近世の下津井城跡にも寄る。<br /><br />起点となる下津井駅跡(下津井バス停西)付近はバスの転回場となっているため、南西の木里神社南の山際に駐車した。その山際一帯には、陸軍暁部隊の舟艇格納壕がいくつも掘られている。<br />下津井駅跡の北西には電鉄車庫が残されており、三台の車輌が風化しつつある。<br /><br />鷲羽山駅跡からは鷲羽山遊歩道を辿って南下。南東の三叉路では下の道を進む。<br />鷲羽山三号古墳を経て、多島美を誇る鷲羽山山頂へ。<br />ビジターセンターの三叉路では南に下って第二展望台へ。ここにはレストハウスもあるが、弁当を持っているので、そこから尾根道を進んで人影のない三角点(112.8m)側のベンチで昼食。<br />三号墳から北も展望のいい尾根道を進み、往路に合流して鷲羽山駅跡へ戻る。<br /><br />阿津駅跡から数軒過ぎた四差路が復路の起点。ここを南に折れた先には、赤穂事件後、赤穂浪士が流れて来て利用していた赤穂井戸がある。更に南西に上がり、右手に倉庫が現れる手前で山の斜面を見ると、縦に設置された水路があるので、ここを這い上がって水路管理道に出る。<br />新庄八幡宮の参道と交差する四差路に出ると、トイレ休憩するため、神社への道を上がる。<br />神社からは南に下って二車線道路に出て、扇の嵶トンネルを抜けると鷲羽山スカイラインを西進する。<br /><br />鷲羽山ハイランドを右手に過ぎると、南の瀬戸大橋架橋記念公園内の遊歩道を下る。<br />往路の廃線跡を城山跨線橋で越え、下津井城跡を西の丸、本丸、三の丸、中の丸と探訪して行き、中の丸西の分岐から南西へ下って車道に出、北西に進み、西の丸から下って来る道が交差する四差路に到ると、北西に折れる。少し進むと北西にミニ霊場参拝道が下っているので、これを辿って下津井二丁目の住宅街に下り、起点へと戻った。<br />この当方が独自に設定した回遊ルートは、ウォーキングに適した小径を極力取り入れ、変化に富んだ風景が展開するので、必ずやウォーカーに満足して貰えるものと確信している。<br />コース図や更に詳しいコースガイドはhttp://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=21680

瀬戸大橋の島と倉敷の廃線跡と源平史跡・2日目

3いいね!

2006/12/30 - 2007/01/02

211位(同エリア264件中)

0

25

マローズ

マローズさん

[瀬戸大橋を望む廃線跡から近世城郭跡を大回遊]
下津井電鉄の前身の下津井軽便鉄道は明治44年に設立され、大正2年に茶屋町-味野間が開通、翌年、味野から下津井まで延伸された。が、昭和30年代をピークに乗客数は減少の一途を辿り、昭和47年、茶屋町-味野間が廃線、平成2年年末を以て、下津井電鉄は鉄道事業から撤退した。

その後、児島駅(昭和47年、旧味野駅の場所を移動)から下津井駅までの6.3kmは、歩行者・自転車専用道「風の道」として蘇った。未舗装の区間も多く、道からは瀬戸大橋や瀬戸内海を一望でき、ウォーカーやサイクリスト等に親しまれている。
また、鷲羽山駅跡からは、国の名勝で瀬戸内屈指の展望を誇る鷲羽山へ登る遊歩道も整備されている。

レンタサイクルは児島駅跡東方のJR児島駅構内で借りることができ、公共交通機関を利用するウォーカーは、往路、下津井電鉄バスを利用して下津井駅跡まで行けば良い。
問題はマイカー利用者。そこで当方は下津井駅跡から6割ほど進んだ所でUターンし、水路管理道や公園遊歩道、ミニ霊場参拝道を辿って起点の下津井に戻ってくる大回遊コースを設定した。途中、近世の下津井城跡にも寄る。

起点となる下津井駅跡(下津井バス停西)付近はバスの転回場となっているため、南西の木里神社南の山際に駐車した。その山際一帯には、陸軍暁部隊の舟艇格納壕がいくつも掘られている。
下津井駅跡の北西には電鉄車庫が残されており、三台の車輌が風化しつつある。

鷲羽山駅跡からは鷲羽山遊歩道を辿って南下。南東の三叉路では下の道を進む。
鷲羽山三号古墳を経て、多島美を誇る鷲羽山山頂へ。
ビジターセンターの三叉路では南に下って第二展望台へ。ここにはレストハウスもあるが、弁当を持っているので、そこから尾根道を進んで人影のない三角点(112.8m)側のベンチで昼食。
三号墳から北も展望のいい尾根道を進み、往路に合流して鷲羽山駅跡へ戻る。

阿津駅跡から数軒過ぎた四差路が復路の起点。ここを南に折れた先には、赤穂事件後、赤穂浪士が流れて来て利用していた赤穂井戸がある。更に南西に上がり、右手に倉庫が現れる手前で山の斜面を見ると、縦に設置された水路があるので、ここを這い上がって水路管理道に出る。
新庄八幡宮の参道と交差する四差路に出ると、トイレ休憩するため、神社への道を上がる。
神社からは南に下って二車線道路に出て、扇の嵶トンネルを抜けると鷲羽山スカイラインを西進する。

鷲羽山ハイランドを右手に過ぎると、南の瀬戸大橋架橋記念公園内の遊歩道を下る。
往路の廃線跡を城山跨線橋で越え、下津井城跡を西の丸、本丸、三の丸、中の丸と探訪して行き、中の丸西の分岐から南西へ下って車道に出、北西に進み、西の丸から下って来る道が交差する四差路に到ると、北西に折れる。少し進むと北西にミニ霊場参拝道が下っているので、これを辿って下津井二丁目の住宅街に下り、起点へと戻った。
この当方が独自に設定した回遊ルートは、ウォーキングに適した小径を極力取り入れ、変化に富んだ風景が展開するので、必ずやウォーカーに満足して貰えるものと確信している。
コース図や更に詳しいコースガイドはhttp://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=21680

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
交通手段
自家用車

PR

  • 陸軍暁部隊舟艇格納壕群。暁部隊は、米軍が上陸時、背後から逆上陸して攻撃する、決死の部隊。特攻隊に等しい。

    陸軍暁部隊舟艇格納壕群。暁部隊は、米軍が上陸時、背後から逆上陸して攻撃する、決死の部隊。特攻隊に等しい。

  • 下津井駅駅舎跡

    下津井駅駅舎跡

  • 下津井電鉄の車輌

    下津井電鉄の車輌

  • 県道21号をくぐる

    県道21号をくぐる

  • 城山跨線橋だったか?

    城山跨線橋だったか?

  • 廃線跡を俯瞰

    廃線跡を俯瞰

  • 東下津井駅跡

    東下津井駅跡

  • 鷲羽山駅跡

    鷲羽山駅跡

  • 鷲羽山三号墳

    鷲羽山三号墳

  • 鷲羽山山頂。当サイト地図の図示箇所は本来の山頂より若干南東になっている。

    鷲羽山山頂。当サイト地図の図示箇所は本来の山頂より若干南東になっている。

    鷲羽山 自然・景勝地

  • 鷲羽山遊歩道から見た瀬戸大橋

    鷲羽山遊歩道から見た瀬戸大橋

  • 「島一つ 土産に欲しい 鷲羽山」

    「島一つ 土産に欲しい 鷲羽山」

  • ビジターセンターからの下り

    ビジターセンターからの下り

  • 山頂の南東にある鷲羽山の三角点。展望はないが、静かなベンチで休憩できる。

    山頂の南東にある鷲羽山の三角点。展望はないが、静かなベンチで休憩できる。

  • 鷲羽山古墳群

    鷲羽山古墳群

  • 鷲羽山の尾根より瀬戸大橋を望見

    鷲羽山の尾根より瀬戸大橋を望見

  • 鷲羽山北西の鐘秀峰から見下ろす瀬戸大橋

    鷲羽山北西の鐘秀峰から見下ろす瀬戸大橋

  • 琴海(きんかい)駅跡。かつて、児島競艇場へ下りる客でごった返していた。

    琴海(きんかい)駅跡。かつて、児島競艇場へ下りる客でごった返していた。

  • JR瀬戸大橋線の橋梁をくぐる。

    JR瀬戸大橋線の橋梁をくぐる。

  • 阿津駅跡(左側)

    阿津駅跡(左側)

  • 赤穂井戸

    赤穂井戸

  • 水路管理道

    水路管理道

  • 下津井城跡西の丸。城跡の郭の中では最も見応えがある。

    下津井城跡西の丸。城跡の郭の中では最も見応えがある。

  • 下津井城跡からの展望

    下津井城跡からの展望

  • 下津井城跡本丸。関ヶ原の戦い前、城主は浮田河内守だったが、慶長8年、池田忠継が岡山藩主になると、赤穂城代だった池田長政が城を預かり、大規模な近世城郭に改修した。赤穂浪士が城下に流れてきた理由はここにある。

    下津井城跡本丸。関ヶ原の戦い前、城主は浮田河内守だったが、慶長8年、池田忠継が岡山藩主になると、赤穂城代だった池田長政が城を預かり、大規模な近世城郭に改修した。赤穂浪士が城下に流れてきた理由はここにある。

この旅行記のタグ

関連タグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP