window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
糠平湖・然別湖周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
4トラ仲間のnimameちゃんと然別湖周辺の山歩きに行きました。思いがけず【ナキウサギ】にも出遭えました(*^_^*)<br />何度も行っている然別湖周辺。然別湖周辺にはナキウサギが棲息しているのも知っていました。が、こんなに近くであえるなんて知りませんでした!「ツーリスト今中」としたことが。。。(苦笑)<br />そして何度も鳴き声は聞いたことがありましたが写真に撮れたのは今回が初めてです。<br /><br />ナキウサギ(エゾナキウサギ)<br />今から1万年前以上前の氷河期に大陸から陸続きになっていた北海道に渡り、氷河期が終わった後にもナキウサギは涼しい山岳地帯に生き残ったので「生きた化石」「氷河期の生き残り」といわれ、日本では北海道だけに棲息しています。近年、道路開発や森林伐採の為に棲家を追われつつあります。<br />(「ナキウサギふぁんくらぶ」HPより引用改変。以下、ナキウサギに関連した事項については同様)<br /><br />ナキウサギファンクラブ」http://www.pikafan.com/fanclub/nakihow.html<br />可愛いナキウサギの写真掲載や保護活動をやっていますので是非皆さんも覗いてみて下さいね。

2015 初夏・十勝 然別湖周辺山歩き花巡り ナキウサギ編

30いいね!

2015/06/24 - 2015/06/26

93位(同エリア328件中)

14

27

ツーリスト今中

ツーリスト今中さん

4トラ仲間のnimameちゃんと然別湖周辺の山歩きに行きました。思いがけず【ナキウサギ】にも出遭えました(*^_^*)
何度も行っている然別湖周辺。然別湖周辺にはナキウサギが棲息しているのも知っていました。が、こんなに近くであえるなんて知りませんでした!「ツーリスト今中」としたことが。。。(苦笑)
そして何度も鳴き声は聞いたことがありましたが写真に撮れたのは今回が初めてです。

ナキウサギ(エゾナキウサギ)
今から1万年前以上前の氷河期に大陸から陸続きになっていた北海道に渡り、氷河期が終わった後にもナキウサギは涼しい山岳地帯に生き残ったので「生きた化石」「氷河期の生き残り」といわれ、日本では北海道だけに棲息しています。近年、道路開発や森林伐採の為に棲家を追われつつあります。
(「ナキウサギふぁんくらぶ」HPより引用改変。以下、ナキウサギに関連した事項については同様)

ナキウサギファンクラブ」http://www.pikafan.com/fanclub/nakihow.html
可愛いナキウサギの写真掲載や保護活動をやっていますので是非皆さんも覗いてみて下さいね。

旅行の満足度
5.0
  • ナキウサギの分布は北海道の中央部に限られていて、北見山地、大雪山系、日高山脈、夕張山地、特に標高1500mから1900mに多くいます。<br /><br />然別湖は大雪山系の東にある大雪山系唯一の天然の湖で標高は800メートル余りとやや標高は低めですが棲息に適した条件が揃っています。

    ナキウサギの分布は北海道の中央部に限られていて、北見山地、大雪山系、日高山脈、夕張山地、特に標高1500mから1900mに多くいます。

    然別湖は大雪山系の東にある大雪山系唯一の天然の湖で標高は800メートル余りとやや標高は低めですが棲息に適した条件が揃っています。

  • 苔むした森ですが足元にはやズダヤクシュ(喘息薬種)やマイヅルソウ(画面左下)など小さいけれど可憐な花が沢山咲いています

    苔むした森ですが足元にはやズダヤクシュ(喘息薬種)やマイヅルソウ(画面左下)など小さいけれど可憐な花が沢山咲いています

  • ミツバオウレンもありました。良く見ると虫も受粉のお仕事中?

    ミツバオウレンもありました。良く見ると虫も受粉のお仕事中?

  • ゴゼンタチバナもあちこちに沢山咲いています

    ゴゼンタチバナもあちこちに沢山咲いています

  • アップのゴゼンタチバナ。白いのは苞葉(葉が変化)で中心部に沢山集まっているのが花

    アップのゴゼンタチバナ。白いのは苞葉(葉が変化)で中心部に沢山集まっているのが花

  • 少し目を上に向けるとミヤママタタビのつぼみもあります

    少し目を上に向けるとミヤママタタビのつぼみもあります

  • 早くも種がはじけ出したウコンウツギもあったり、

    早くも種がはじけ出したウコンウツギもあったり、

  • 緑とモノトーンの中に春の名残りの彩りを見つけました。ムラサキヤシオかなあとnimameちゃんと図鑑で確認。

    緑とモノトーンの中に春の名残りの彩りを見つけました。ムラサキヤシオかなあとnimameちゃんと図鑑で確認。

  • 春の日差しの中のつつじも良いけれど霧に包まれたつつじも素敵♪

    春の日差しの中のつつじも良いけれど霧に包まれたつつじも素敵♪

  • 苔むした森の中の道を進んでいくと「ピチッ〜!」とナキウサギの声が聞こえてきました。

    苔むした森の中の道を進んでいくと「ピチッ〜!」とナキウサギの声が聞こえてきました。

  • 姿は見えませんが大きなカメラを抱えて戻って来た方が「二時間位いたら30匹?近く見られた」というので期待は膨らみます。

    姿は見えませんが大きなカメラを抱えて戻って来た方が「二時間位いたら30匹?近く見られた」というので期待は膨らみます。

  • 入口から15分位歩くと「如何にもナキウサギがいそうな」ガレ場に到着です。<br />イソツツジの白く可憐な花も演出効果十分です

    入口から15分位歩くと「如何にもナキウサギがいそうな」ガレ場に到着です。
    イソツツジの白く可憐な花も演出効果十分です

  • ナキウサギの【棲みか】として適しているのは「露岩帯」とか「ガレ場」といわれる大小の岩が積み重なったところか、

    ナキウサギの【棲みか】として適しているのは「露岩帯」とか「ガレ場」といわれる大小の岩が積み重なったところか、

  • その上に森林(アカエゾマツ、エゾマツ、トドマツ、ダケカンバなど)ができているところです。<br />

    その上に森林(アカエゾマツ、エゾマツ、トドマツ、ダケカンバなど)ができているところです。

  • また、ガレ場はエゾオコジョ、イイズナ、キタキツネなどの捕食者からの逃げ場所となって、エゾナキウサギを守ってもくれます。

    また、ガレ場はエゾオコジョ、イイズナ、キタキツネなどの捕食者からの逃げ場所となって、エゾナキウサギを守ってもくれます。

  • ナキウサギは、高温に弱く、12℃前後という低温が好適だといわれています。夏に冷たい空気が保たれるガレ場は、エゾナキウサギにとって棲みやすいところなのです。

    ナキウサギは、高温に弱く、12℃前後という低温が好適だといわれています。夏に冷たい空気が保たれるガレ場は、エゾナキウサギにとって棲みやすいところなのです。

  • イソツツジはナキウサギの好物でもあります。<br /><br />ナキウサギの【好きな食べ物】はコケモモ、ヒメスゲ、エゾムラサキツツジ、シラネニンジン、イソツツジ、ヒメノガリヤスなど。イワブクロやチングルマなどの高山植物の花も大好きです。<br /><br />貯食<br />9月から10月にかけて、あちこちの岩の下などに草や木、シダ、コケ、キノコなどを運んで貯えます。冬眠しないので、貯食したこれらの植物を食べて冬を越すのです。<br />

    イソツツジはナキウサギの好物でもあります。

    ナキウサギの【好きな食べ物】はコケモモ、ヒメスゲ、エゾムラサキツツジ、シラネニンジン、イソツツジ、ヒメノガリヤスなど。イワブクロやチングルマなどの高山植物の花も大好きです。

    貯食
    9月から10月にかけて、あちこちの岩の下などに草や木、シダ、コケ、キノコなどを運んで貯えます。冬眠しないので、貯食したこれらの植物を食べて冬を越すのです。

  • イソツツジ(ヒメイソツツジ?)を上から覗いたり

    イソツツジ(ヒメイソツツジ?)を上から覗いたり

  • こんなにちっちゃな葉っぱもあるわよなどと言いながら

    こんなにちっちゃな葉っぱもあるわよなどと言いながら

  • ナキウサギを待ちます

    ナキウサギを待ちます

  • ナキウサギは「植物なら何でも食べる」といわれるほどいろいろな種類の植物を食べます。コケもよく食べます。<br />

    ナキウサギは「植物なら何でも食べる」といわれるほどいろいろな種類の植物を食べます。コケもよく食べます。

  • 一ミリちょっとの苔をアップで撮ったり、

    一ミリちょっとの苔をアップで撮ったり、

  • こんな長〜く伸びている苔があるよぉ〜

    こんな長〜く伸びている苔があるよぉ〜

  • 地衣類はトナカイも好きなんだよね。北海道にはトナカイはいないけれど北極圏のツンドラはこの地衣類が主体なんだもんね。などと話しながら

    地衣類はトナカイも好きなんだよね。北海道にはトナカイはいないけれど北極圏のツンドラはこの地衣類が主体なんだもんね。などと話しながら

  • 待っていると近くに「ピチッ〜!」と鳴き声が。<br />「あ、いたいた!」「シ〜ッ!大きな声出したらダメ」

    待っていると近くに「ピチッ〜!」と鳴き声が。
    「あ、いたいた!」「シ〜ッ!大きな声出したらダメ」

  • 慌ててカメラで追って連写モードなどに設定したりしているうちに体長15〜18cmで、重さは120〜160gとのナキウサギは

    慌ててカメラで追って連写モードなどに設定したりしているうちに体長15〜18cmで、重さは120〜160gとのナキウサギは

  • 見えなくなり、一枚だけ撮れた写真をアップで見てみると「意外にピントが合っている!」と言う訳でお見せすることにしました。<br />写真には撮れなかったけれどさほど待つことなく3匹ほど確認できました。鳴き声はあちこちで聞くことが出来ましたし。<br /><br />限られた環境にしか生きられないエゾナキウサギ、幾多の道路開発などで存続の危機にさらされています。また、生息地での観察時にも配慮が必要です。<br />そっと見守って上げたいものですね。

    見えなくなり、一枚だけ撮れた写真をアップで見てみると「意外にピントが合っている!」と言う訳でお見せすることにしました。
    写真には撮れなかったけれどさほど待つことなく3匹ほど確認できました。鳴き声はあちこちで聞くことが出来ましたし。

    限られた環境にしか生きられないエゾナキウサギ、幾多の道路開発などで存続の危機にさらされています。また、生息地での観察時にも配慮が必要です。
    そっと見守って上げたいものですね。

この旅行記のタグ

30いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (14)

開く

閉じる

ツーリスト今中さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP