金沢旅行記(ブログ) 一覧に戻る
金沢で中村座の歌舞伎 【怪談乳房の榎】があるため<br />早めに会場近くに到着 <br />時間もまだあることだし すぐ近くに玉泉院丸庭園あったと思い付き<br />地元民として勉強ついでに見学してきました<br /><br />いもり堀 側から歩いてすぐにあります<br /><br />今月オープンしたてなので建物も真新しく木の香りがしてきます<br />【入場料は 無料です】【約50分あるボランティア案内もありますよ】<br /><br />庭園は全部歩いてみないとわかりませんが ここの玉泉院丸庭園だけは<br />高低差がある庭園なので 建物から一望できます<br />これは 他に類を見ない素晴らしい景色で感動しました<br />これは 日本人だけではなく外国の方にも自慢できる庭園だと思います<br />金沢へお越しの際は 是非 玉泉院丸庭園を見学に来てください <br /><br /><br />「デジブック作品」は こちらからアクセスしてください<br />【現代によみがえる 玉泉院丸庭園】<br />★ボリュームに注意★<br /><br />http://www.digibook.net/d/2c85e5f391dea058bb2d17f534daeb42/?viewerMode=fullWindow<br /><br />【ライトアップもお勧め】夜間開園概要<br /><br />実施日<br />毎週金曜日・土曜日、祝日の前日など <br /><br />実施時間<br />日没から午後9時まで <br /><br />鑑賞場所<br />休憩所「玉泉庵」及び「唐傘の高台」 <br /><br />入園料<br />無料 <br /><br /><br /><br /><br />資料「サイトより転載」<br /><br />http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/gyokusen-in/index.html<br /><br />庭園の概要<br /><br />玉泉院丸庭園は、加賀藩三代藩主「前田利常」による寛永11年(1634)の作庭を始まりとし、<br />その後五代「綱紀」や十三代「斉泰」などの歴代の藩主により手を加えられながら、<br />廃藩時まで金沢城内玉泉院丸に存在していた庭園です。<br />饗応の場として活用された「兼六園」に比べ、藩主の内庭としての性格が強い庭園だったと考えられています。<br />庭園は、城内に引かれた辰巳用水を水源とする池泉回遊式の大名庭園で、<br />池底からの周囲の石垣最上段までの高低差が22mもある立体的な造形でした。<br />滝と一体となった色紙短冊積石垣などの、意匠性の高い石垣群を庭の構成要素とする<br />、他に類を見ない独創的な庭園であったと考えられています。<br /><br /><br />庭園の整備<br /><br />庭園は明治期に廃絶され、その面影は失われていましたが、<br />平成20年から5年間をかけて実施した発掘調査の成果や、絵図、文献、<br />その他類似事例等に基づき設計を行い、平成25年5月に整備工事に着手しました。<br /><br />整備にあたっては、遺構保存のため全体的に盛土を行い、その上に庭園を造成しています。<br />また、外周部の石垣修築や入口部の整備など玉泉院丸一帯の整備も合わせて行い、<br />平成27年3月、歴代藩主が愛でたであろう庭園の姿が再現されました。<br />

祝 開園 金沢:玉泉院丸庭園レポ

10いいね!

2015/03/21 - 2015/03/21

2534位(同エリア4785件中)

0

34

roten

rotenさん

金沢で中村座の歌舞伎 【怪談乳房の榎】があるため
早めに会場近くに到着 
時間もまだあることだし すぐ近くに玉泉院丸庭園あったと思い付き
地元民として勉強ついでに見学してきました

いもり堀 側から歩いてすぐにあります

今月オープンしたてなので建物も真新しく木の香りがしてきます
【入場料は 無料です】【約50分あるボランティア案内もありますよ】

庭園は全部歩いてみないとわかりませんが ここの玉泉院丸庭園だけは
高低差がある庭園なので 建物から一望できます
これは 他に類を見ない素晴らしい景色で感動しました
これは 日本人だけではなく外国の方にも自慢できる庭園だと思います
金沢へお越しの際は 是非 玉泉院丸庭園を見学に来てください 


「デジブック作品」は こちらからアクセスしてください
【現代によみがえる 玉泉院丸庭園】
★ボリュームに注意★

http://www.digibook.net/d/2c85e5f391dea058bb2d17f534daeb42/?viewerMode=fullWindow

【ライトアップもお勧め】夜間開園概要

実施日
毎週金曜日・土曜日、祝日の前日など

実施時間
日没から午後9時まで

鑑賞場所
休憩所「玉泉庵」及び「唐傘の高台」

入園料
無料




資料「サイトより転載」

http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/gyokusen-in/index.html

庭園の概要

玉泉院丸庭園は、加賀藩三代藩主「前田利常」による寛永11年(1634)の作庭を始まりとし、
その後五代「綱紀」や十三代「斉泰」などの歴代の藩主により手を加えられながら、
廃藩時まで金沢城内玉泉院丸に存在していた庭園です。
饗応の場として活用された「兼六園」に比べ、藩主の内庭としての性格が強い庭園だったと考えられています。
庭園は、城内に引かれた辰巳用水を水源とする池泉回遊式の大名庭園で、
池底からの周囲の石垣最上段までの高低差が22mもある立体的な造形でした。
滝と一体となった色紙短冊積石垣などの、意匠性の高い石垣群を庭の構成要素とする
、他に類を見ない独創的な庭園であったと考えられています。


庭園の整備

庭園は明治期に廃絶され、その面影は失われていましたが、
平成20年から5年間をかけて実施した発掘調査の成果や、絵図、文献、
その他類似事例等に基づき設計を行い、平成25年5月に整備工事に着手しました。

整備にあたっては、遺構保存のため全体的に盛土を行い、その上に庭園を造成しています。
また、外周部の石垣修築や入口部の整備など玉泉院丸一帯の整備も合わせて行い、
平成27年3月、歴代藩主が愛でたであろう庭園の姿が再現されました。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
交通手段
自家用車

PR

  • しいのき迎賓館側から <br /><br />金沢城跡を撮影<br /><br />広い空間が素敵です

    しいのき迎賓館側から 

    金沢城跡を撮影

    広い空間が素敵です

    金沢城公園 玉泉院丸庭園 名所・史跡

  • いもり堀

    いもり堀

  • 玉泉院丸庭園 看板

    玉泉院丸庭園 看板

  • クリックすると <br /><br />さらに大きな画像で見られます

    クリックすると 

    さらに大きな画像で見られます

  • ここにはボランティアの案内の方が数名待機されているので<br /><br />時間があれば案内してもらうことをお勧めします<br /><br />ボランティアなので もちろん無料です

    ここにはボランティアの案内の方が数名待機されているので

    時間があれば案内してもらうことをお勧めします

    ボランティアなので もちろん無料です

  • クリックすると <br /><br />さらに大きな画像で見られます

    クリックすると 

    さらに大きな画像で見られます

  • からすの行水<br /><br />短い例えのはずが 長く水浴びしてました(笑)

    からすの行水

    短い例えのはずが 長く水浴びしてました(笑)

  • クリックすると <br /><br />さらに大きな画像で見られます

    クリックすると 

    さらに大きな画像で見られます

  • クリックすると <br /><br />さらに大きな画像で見られます

    クリックすると 

    さらに大きな画像で見られます

  • クリックすると <br /><br />さらに大きな画像で見られます

    クリックすると 

    さらに大きな画像で見られます

  • 石垣<br /><br />クリックすると <br /><br />さらに大きな画像で見られます

    石垣

    クリックすると 

    さらに大きな画像で見られます

  • 石垣に なにやら印が<br /><br />クリックすると <br /><br />さらに大きな画像で見られます

    イチオシ

    石垣に なにやら印が

    クリックすると 

    さらに大きな画像で見られます

  • 庭園には何か所かのビューポイントがありますが<br /><br />個人の好みなので 自分の好きなビューポイントを探してください<br /><br />この写真が一番のポイントだと思いました

    イチオシ

    庭園には何か所かのビューポイントがありますが

    個人の好みなので 自分の好きなビューポイントを探してください

    この写真が一番のポイントだと思いました

  • 高低差があって 見ごたえ十分です<br /><br />秋には モミジの紅葉が素晴らしいそうです

    高低差があって 見ごたえ十分です

    秋には モミジの紅葉が素晴らしいそうです

  • 池底から周囲の石垣最上段までの高低差が22mもあり立体的な造形です。<br />滝と一体となった色紙短冊積石垣などの意匠性の高い構成は<br />他に類を見ない独創的な庭園であったと考えられています。<br />

    イチオシ

    池底から周囲の石垣最上段までの高低差が22mもあり立体的な造形です。
    滝と一体となった色紙短冊積石垣などの意匠性の高い構成は
    他に類を見ない独創的な庭園であったと考えられています。

  • 園内で咲いていた  梅の花

    園内で咲いていた  梅の花

  • 一巡りしたので 休憩<br /><br />入り口の左横に 茶室【玉泉庵】があります<br /><br />ここで一休みすることにします

    一巡りしたので 休憩

    入り口の左横に 茶室【玉泉庵】があります

    ここで一休みすることにします

  • 出された生菓子<br /><br />金沢ならではの上品な味で美味しくいただきました<br /><br />皿は 九谷焼?

    出された生菓子

    金沢ならではの上品な味で美味しくいただきました

    皿は 九谷焼?

  • 抹茶も 苦みが少なく<br />甘みがあって美味しかったです

    イチオシ

    抹茶も 苦みが少なく
    甘みがあって美味しかったです

  • 茶室からの景色<br /><br />ここから庭園が一望できます

    茶室からの景色

    ここから庭園が一望できます

  • 茶室からの展望<br /><br />前田の殿様や姫さまが ここから眺めていたんでしょうね

    茶室からの展望

    前田の殿様や姫さまが ここから眺めていたんでしょうね

  • 帰りに金沢の ゆるきゃら「りぃた君」が現れたので 記念に一枚<br /><br />彼は しいのき迎賓館周辺に<br /><br />出没するらしいので 逢えたらラッキーかも

    帰りに金沢の ゆるきゃら「りぃた君」が現れたので 記念に一枚

    彼は しいのき迎賓館周辺に

    出没するらしいので 逢えたらラッキーかも

  • 金沢の ことわざに<br />「弁当忘れても傘忘れるな!」の言葉がありますが<br />後姿をみて思わず吹き出しました<br /><br />以上 急ぎ足ですが玉泉院丸庭園のレポでした<br /><br />最後まで見ていただきありがとうございます

    金沢の ことわざに
    「弁当忘れても傘忘れるな!」の言葉がありますが
    後姿をみて思わず吹き出しました

    以上 急ぎ足ですが玉泉院丸庭園のレポでした

    最後まで見ていただきありがとうございます

この旅行記のタグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP