裾野・長泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
三島宿と沼津宿の間に位置する駿東郡清水町(千貫樋?黄瀬川間)にも旧東海道の見どころがあります。<br /><br />先日、三島宿の旅行記を公開しましたが清水町が裾野・長泉のエリアであることが判明し清水町単独で編集し直しました。<br /><br /><br />

旧東海道 三島宿と沼津宿の間にある清水町の散策

2いいね!

2015/03/13 - 2015/03/13

311位(同エリア366件中)

0

39

アルプ・グリュム

アルプ・グリュムさん

三島宿と沼津宿の間に位置する駿東郡清水町(千貫樋?黄瀬川間)にも旧東海道の見どころがあります。

先日、三島宿の旅行記を公開しましたが清水町が裾野・長泉のエリアであることが判明し清水町単独で編集し直しました。


  • 千貫樋については三島宿で紹介しています。<br />この案内板は清水町教育委員会によるものです。

    千貫樋については三島宿で紹介しています。
    この案内板は清水町教育委員会によるものです。

  • 千貫樋の下に流れている境川こそが三島と清水町との境で、歴史的には伊豆と駿河の国の国境の川なのです。<br />駿東郡清水町の駿東は駿河の東のなのです。

    千貫樋の下に流れている境川こそが三島と清水町との境で、歴史的には伊豆と駿河の国の国境の川なのです。
    駿東郡清水町の駿東は駿河の東のなのです。

  • 江戸時代は秋葉神社からは松並木が続いていただろうと思われますがそんな場所に東海道道標と常夜灯がありました。<br />常夜灯の周囲に松が植えられ江戸時代を彷彿します。<br />

    江戸時代は秋葉神社からは松並木が続いていただろうと思われますがそんな場所に東海道道標と常夜灯がありました。
    常夜灯の周囲に松が植えられ江戸時代を彷彿します。

  • ここには静岡ではお馴染みの夢舞台東海道道標がありました。<br />沼津宿まで1里、三島宿まで2町です。<br />

    ここには静岡ではお馴染みの夢舞台東海道道標がありました。
    沼津宿まで1里、三島宿まで2町です。

  • 常夜灯<br />旧東海道で見ることができる貴重な遺産です。<br />復元ではなく実物ですから!

    常夜灯
    旧東海道で見ることができる貴重な遺産です。
    復元ではなく実物ですから!

  • 常夜灯<br />建立は弘化3年(1846)で両側に秋葉大権現と富士浅間宮と刻まれています。いずれも日を鎮める神様せす。名主はじめ村人が防災の願いをこめて造ったものです。(清水町教育委員会)<br />

    常夜灯
    建立は弘化3年(1846)で両側に秋葉大権現と富士浅間宮と刻まれています。いずれも日を鎮める神様せす。名主はじめ村人が防災の願いをこめて造ったものです。(清水町教育委員会)

  • 宝池寺(ほうちじ)<br />一里塚があります。

    宝池寺(ほうちじ)
    一里塚があります。

  • 宝池寺一里塚<br />慶長9年(1604)江戸幕府は、主要な街道沿いに江戸日本橋を起点として1里ごとの道程標識として一里塚を作りました。                   <br />向い側にある玉井寺一里塚と対を成し、一般的に伏見一里塚といわれ、江戸日本橋から29番目に当たります。(昭和60年復原) また、宝池寺側には立場があり人夫が駕籠など留めて休息できる場であったと伝えられています。(清水町教育委員会)<br /><br />

    宝池寺一里塚
    慶長9年(1604)江戸幕府は、主要な街道沿いに江戸日本橋を起点として1里ごとの道程標識として一里塚を作りました。                   
    向い側にある玉井寺一里塚と対を成し、一般的に伏見一里塚といわれ、江戸日本橋から29番目に当たります。(昭和60年復原) また、宝池寺側には立場があり人夫が駕籠など留めて休息できる場であったと伝えられています。(清水町教育委員会)

  • 宝池寺と一里塚

    宝池寺と一里塚

  • 宝池寺<br />一里塚越しに見る富士山、快晴、順光なのでくっきりと見えます。

    宝池寺
    一里塚越しに見る富士山、快晴、順光なのでくっきりと見えます。

  • 宝池寺<br /><br />道路の反対側には玉井寺の一里塚があります。

    宝池寺

    道路の反対側には玉井寺の一里塚があります。

  • 玉井寺(ぎょくせいじ)一里塚 <br />一里塚の前にある木が育ちすぎてどこに一里塚があるのかわかりません。<br /><br />

    玉井寺(ぎょくせいじ)一里塚
    一里塚の前にある木が育ちすぎてどこに一里塚があるのかわかりません。

  • 玉井寺一里塚                   <br />慶長九年(1604年)、江戸幕府が交通政策上の重要施策として、四キロメートル(一里)毎に道路の両側へ、高さ1メートル、9メートル平方の塚を築き、上に榎(えのき)を植えさせた当時の里程標の一つである。この一里塚と三島市塚原(山中)にある一里塚との距離は正確であるが、沼津日枝神社境内の一里塚との距離は短かい。なお、向かいの宝池寺にも一里塚があるが、こちらは原形を改修してある。(清水町教育委員会)<br /><br /><br />《一里塚》 <br />慶長九年(1604年)、江戸幕府が交通政策上の重要施策として、四キロメートル(一里)毎に道路の両側へ、高さ1メートル、9メートル平方の塚を築き、上に榎(えのき)を植えさせた当時の里程標の一つである。この一里塚と三島市塚原(山中)にある一里塚との距離は正確であるが、沼津日枝神社境内の一里塚との距離は短かい。なお、向かいの宝池寺にも一里塚があるが、こちらは原形を改修してある。(清水町教育委員会)<br /><br />

    玉井寺一里塚                   
    慶長九年(1604年)、江戸幕府が交通政策上の重要施策として、四キロメートル(一里)毎に道路の両側へ、高さ1メートル、9メートル平方の塚を築き、上に榎(えのき)を植えさせた当時の里程標の一つである。この一里塚と三島市塚原(山中)にある一里塚との距離は正確であるが、沼津日枝神社境内の一里塚との距離は短かい。なお、向かいの宝池寺にも一里塚があるが、こちらは原形を改修してある。(清水町教育委員会)


    《一里塚》 
    慶長九年(1604年)、江戸幕府が交通政策上の重要施策として、四キロメートル(一里)毎に道路の両側へ、高さ1メートル、9メートル平方の塚を築き、上に榎(えのき)を植えさせた当時の里程標の一つである。この一里塚と三島市塚原(山中)にある一里塚との距離は正確であるが、沼津日枝神社境内の一里塚との距離は短かい。なお、向かいの宝池寺にも一里塚があるが、こちらは原形を改修してある。(清水町教育委員会)

  • 玉井寺一里塚<br />裏に周って撮った一枚で、歴史が感じられます。

    玉井寺一里塚
    裏に周って撮った一枚で、歴史が感じられます。

  • 玉井寺

    玉井寺

  • 玉井寺の白隠慧鶴の碑

    玉井寺の白隠慧鶴の碑

  • 白隠の遺墨<br />白隠慧鶴は江戸時代中期に、“駿河に過ぎたるものが二つあり、富士のお山と原の白隠”と言われ、分かりやすい禅画や和讃の形式で民衆の教化に努めた臨済宗中興の祖と称えられる高僧です。玉井寺に残された白隠の遺墨は三界萬霊等二点と山号・金龍山及び寺号・玉井寺等であり、いずれも雄渾にして気魄のある肉太の筆跡で大変貴重である。(清水町教育委員会)<br />

    白隠の遺墨
    白隠慧鶴は江戸時代中期に、“駿河に過ぎたるものが二つあり、富士のお山と原の白隠”と言われ、分かりやすい禅画や和讃の形式で民衆の教化に努めた臨済宗中興の祖と称えられる高僧です。玉井寺に残された白隠の遺墨は三界萬霊等二点と山号・金龍山及び寺号・玉井寺等であり、いずれも雄渾にして気魄のある肉太の筆跡で大変貴重である。(清水町教育委員会)

  • 八幡神社よりも対面石が目立つので吸い込まれるように寄ります。

    八幡神社よりも対面石が目立つので吸い込まれるように寄ります。

  • 鳥居は至って普通の神社です。

    鳥居は至って普通の神社です。

  • 境内の案内地図<br />対面石は左側の奥にあるようです。

    境内の案内地図
    対面石は左側の奥にあるようです。

  • 神社なので一応参拝します。

    神社なので一応参拝します。

  • 竹の柵で囲まれた中に二つの石が見えます。

    竹の柵で囲まれた中に二つの石が見えます。

  • これが対面石です。

    これが対面石です。

  • 誰でも自由に座ることがでるのですが歴史の重さが感じられるので遠慮しました。

    誰でも自由に座ることがでるのですが歴史の重さが感じられるので遠慮しました。

  • 治承四年(1180年)十月、平家の軍勢が富士川の辺りまで押し寄せてきた時、源頼朝は鎌倉からこの地に出陣し、富士川で平家軍に大勝した。黄瀬川に陣取っていた頼朝は、奥州からかけつけた弟の義経とこの地で初めて対面し、涙の対面をはたしたという。この対面の時、兄弟が腰かけた二つの石を対面石という。またこの時、頼朝が柿の実を食べようとしたところ、渋柿であったのでねじってかたわらに捨てた。すると、後に芽を出し二本の立派な柿の木に成長し、この二本は幹をからませねじりあっていたので、いつしかねじり柿と土地の人は呼ぶようになった。(清水市教育委員会)<br />

    治承四年(1180年)十月、平家の軍勢が富士川の辺りまで押し寄せてきた時、源頼朝は鎌倉からこの地に出陣し、富士川で平家軍に大勝した。黄瀬川に陣取っていた頼朝は、奥州からかけつけた弟の義経とこの地で初めて対面し、涙の対面をはたしたという。この対面の時、兄弟が腰かけた二つの石を対面石という。またこの時、頼朝が柿の実を食べようとしたところ、渋柿であったのでねじってかたわらに捨てた。すると、後に芽を出し二本の立派な柿の木に成長し、この二本は幹をからませねじりあっていたので、いつしかねじり柿と土地の人は呼ぶようになった。(清水市教育委員会)

  • 長沢の松並木<br />ほぼ松並木の中央に夢舞台東海道道標が設置してあります。<br />

    長沢の松並木
    ほぼ松並木の中央に夢舞台東海道道標が設置してあります。

  • 静岡県の道票 夢舞台東海道道標<br />清水町 長沢 松並木<br />三島宿まで17町、沼津宿まで21町

    静岡県の道票 夢舞台東海道道標
    清水町 長沢 松並木
    三島宿まで17町、沼津宿まで21町

  • 長沢の松並木<br />延々と続いている訳ではありません、100m程度で地元の会社の前だけです。<br /><br />多分、江戸時代の宿場間はすべて松並木だったのだと思います。

    長沢の松並木
    延々と続いている訳ではありません、100m程度で地元の会社の前だけです。

    多分、江戸時代の宿場間はすべて松並木だったのだと思います。

  • 松並木が終わったところには智方神社(ちかたじんじゃ)があります。

    松並木が終わったところには智方神社(ちかたじんじゃ)があります。

  • 智方神社<br />柵に囲まれた常夜灯があったので

    智方神社
    柵に囲まれた常夜灯があったので

  • 隙間から覗いてみたら天保3年と彫られていました。<br />調べたら西暦1832年の代物です。

    隙間から覗いてみたら天保3年と彫られていました。
    調べたら西暦1832年の代物です。

  • 智方神社<br />三島市、清水町は至る所に湧水がみられますが、境内でもかなりの勢いで水が流れて(湧いて)いました。<br />

    智方神社
    三島市、清水町は至る所に湧水がみられますが、境内でもかなりの勢いで水が流れて(湧いて)いました。

  • 智方神社の歴史があるクスノキ

    智方神社の歴史があるクスノキ

  • クスノキ<br />清水町で最も大きい樹木です。(目通り7m、樹高28m、根回り18.8m)<br />足利方に敗れた後醍醐天皇の皇子・護良親王は建武2年(1335)鎌倉の土牢に幽閉され殺されました。お側に仕えていた南の方は密かにその御首を持ち帰る途中、黄瀬川の洪水に遭いやむなくこの地に葬りました。その目印にクスノキを植え白馬伝説をつけたと伝えられています。また、有名な小説家・井上靖は沼津中学校への通学時にこの樹の下で休憩したともいわれています。(清水町教育委員会)<br />

    クスノキ
    清水町で最も大きい樹木です。(目通り7m、樹高28m、根回り18.8m)
    足利方に敗れた後醍醐天皇の皇子・護良親王は建武2年(1335)鎌倉の土牢に幽閉され殺されました。お側に仕えていた南の方は密かにその御首を持ち帰る途中、黄瀬川の洪水に遭いやむなくこの地に葬りました。その目印にクスノキを植え白馬伝説をつけたと伝えられています。また、有名な小説家・井上靖は沼津中学校への通学時にこの樹の下で休憩したともいわれています。(清水町教育委員会)

  • 後醍醐天皇皇子大塔宮護良親王御陵

    後醍醐天皇皇子大塔宮護良親王御陵

  • 智方神社<br />川施餓鬼地蔵尊像<br />馬頭観音、庚申塔、蛇塚等の並んでいます。<br /><br />黄瀬川の改修工事の際に川辺から智方神社に移されました。

    智方神社
    川施餓鬼地蔵尊像
    馬頭観音、庚申塔、蛇塚等の並んでいます。

    黄瀬川の改修工事の際に川辺から智方神社に移されました。

  • 智方神社<br />この馬頭観音には寛政の文字が見えます。

    智方神社
    この馬頭観音には寛政の文字が見えます。

  • 智方神社から長沢の松並木を見ています。

    智方神社から長沢の松並木を見ています。

  • 黄瀬川を越えると沼津宿のある沼津市に入ります。<br />旅行記も当然分けて編集します。

    黄瀬川を越えると沼津宿のある沼津市に入ります。
    旅行記も当然分けて編集します。

この旅行記のタグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP