横須賀旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 秋谷神明社の石段を上った標高16mのところの踊り場に若命家長屋門がある。外壁のまなこ壁を見て土蔵造りの長屋門(http://4travel.jp/travelogue/10917497)かと思いきや、左側に土蔵を繋げているが、長屋門は土蔵造りではない。<br /> 若命家の家祖・若命基盛は元弘元年(1331年)に相州葛原から神明社を奉載し、秋谷に移り住んだ旧家である。若命家は江戸初期から明治5年(1872年)に名主制が廃止されるまで代々秋谷村名主を務めた家柄で、本陣としての役目を果たしていた。多くの小作人を持つ地主で、この門前は年貢米の徴収などに使用された。<br /> 長屋門は平成18年(2006年)に修復工事が完了した。瓦葺き屋根で右側が入母屋、左が切妻で、長屋門ではこうした造りは珍しい。壁は漆喰(しっくい)で、腰には平瓦を張り付けたなまこ壁である。左手には納屋、米蔵があり、右手には畳部屋が付属し、従者の控えの間であったという。門扉は内開きの欅(けやき)の扉で柿渋が塗られていた。江戸末期の建築と伝えられ、横須賀市指定市民文化遺産になっている。<br /> 横須賀市のボランティア説明員に引率されて門の前の道から次から次へと人びとがやって来て長屋門の説明を聞いた後に神社の石段を下って移動して行く。横須賀市内には道標や案内図、説明看板、史跡名勝標柱などが異状に整備されているが、こうして実際に利用されているようだ。<br />(表紙写真は若命家長屋門)

若命家長屋門(横須賀市秋谷)

4いいね!

2015/03/03 - 2015/03/03

1043位(同エリア1403件中)

0

8

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 秋谷神明社の石段を上った標高16mのところの踊り場に若命家長屋門がある。外壁のまなこ壁を見て土蔵造りの長屋門(http://4travel.jp/travelogue/10917497)かと思いきや、左側に土蔵を繋げているが、長屋門は土蔵造りではない。
 若命家の家祖・若命基盛は元弘元年(1331年)に相州葛原から神明社を奉載し、秋谷に移り住んだ旧家である。若命家は江戸初期から明治5年(1872年)に名主制が廃止されるまで代々秋谷村名主を務めた家柄で、本陣としての役目を果たしていた。多くの小作人を持つ地主で、この門前は年貢米の徴収などに使用された。
 長屋門は平成18年(2006年)に修復工事が完了した。瓦葺き屋根で右側が入母屋、左が切妻で、長屋門ではこうした造りは珍しい。壁は漆喰(しっくい)で、腰には平瓦を張り付けたなまこ壁である。左手には納屋、米蔵があり、右手には畳部屋が付属し、従者の控えの間であったという。門扉は内開きの欅(けやき)の扉で柿渋が塗られていた。江戸末期の建築と伝えられ、横須賀市指定市民文化遺産になっている。
 横須賀市のボランティア説明員に引率されて門の前の道から次から次へと人びとがやって来て長屋門の説明を聞いた後に神社の石段を下って移動して行く。横須賀市内には道標や案内図、説明看板、史跡名勝標柱などが異状に整備されているが、こうして実際に利用されているようだ。
(表紙写真は若命家長屋門)

PR

  • 若命家長屋門。

    若命家長屋門。

  • 長屋門の扉。

    長屋門の扉。

  • 右手にが小窓。

    右手にが小窓。

  • 左側の入母屋屋根。

    左側の入母屋屋根。

  • 左に繋がる土蔵。このために切妻屋根になっている。

    左に繋がる土蔵。このために切妻屋根になっている。

  • 史跡標柱。

    史跡標柱。

  • 若命家の土蔵。

    若命家の土蔵。

  • 若命家の土蔵。

    若命家の土蔵。

この旅行記のタグ

関連タグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP