五箇山周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
約400年前の建築当時の様式を伝える貴重な合掌造り家屋で、民族資料なども展示しています。<br />五箇山地方の民家のうち、古い時代の形式を改造されずに残している建造物がこの「村上家住宅」です。<br />この種の家屋を一般に「合掌造り」と呼んでいますが、その中でも最大規模の農家で、一重4階、切妻造り茅葺、戸口は妻入り、間口は35尺2寸、奥行は67尺5寸あります。<br /><br />天正年間に建設されたと伝えられており、戦国時代の武家造りから書院造りに移行する過渡期の様子を示すなど、多くの古風、古式の遺構が残っているのは、全国にその類を見ないといわれています。また、江戸時代に五箇山の主産業といわれた塩硝製造や和紙製造等の民族資料数千点を陳列しており、五箇山の生活史を見ることもできます。<br />( http://www.murakamike.jp/about.html より引用)<br /><br />村上家 については・・<br />http://www.murakamike.jp/<br /><br />五箇山(ごかやま)は、富山県の南西端にある南砺市の旧平村、旧上平村、旧利賀村を合わせた地域を指す。赤尾谷、上梨谷、下梨谷、小谷、利賀谷の5つの谷からなるので「五箇谷間」となり、これが転じて「五箇山」の地名となった。<br /><br />江戸時代には、加賀藩の流刑地とされ、加賀騒動の大槻伝蔵もこの地へ流された。流刑地である五箇山には当地を流れる庄川に橋を掛けることが許されず、住民はブドウのつるで作った大綱を張り、籠をそれに取り付けて「籠渡し」として行き来した。<br /><br />戦国時代から江戸時代には、塩硝(煙硝)製造の歴史がある。石山合戦(1570年(元亀元年) - 1580年(天正8年))の織田勢との戦いにも五箇山の塩硝が使われた。また、黒色火薬自体を製造していたとされる。この塩硝も、日本が鎖国を解いてから南米のチリからの硝石(チリ硝石)の輸入によって廃れてしまう。<br /><br />五箇山の合掌造りの屋根は茅葺である。五箇山の茅葺はコガヤ(チガヤ)を材料とすることが特徴となっている。なお、現在はチガヤの採取量が全ての合掌造りに必要な分を満たせず、重要文化財や世界遺産を除く合掌造りは大茅(ススキ)で屋根が葺かれている家屋がある。昭和30年代までは「結」、集落の共同作業にて葺き替えを行っていたが、現在は富山県西部森林組合(旧五箇山森林組合)が屋根の葺き替え、茅場の管理・刈取りを行っている。<br /><br />この地域は世界的にみても有数の豪雪地帯であり、そのような風土から傾斜の急な大きな屋根を持つ合掌造りの家屋が生まれた。現在も南砺市(旧平村)の相倉地区や同市(旧上平村)の菅沼地区には合掌造りの集落が残っており、それぞれ1970年12月4日、「越中五箇山相倉集落」「越中五箇山菅沼集落」として国の史跡に指定され、1994年には重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。また、隣接している岐阜県大野郡白川村の白川郷(荻町地区)とともに「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として1995年12月世界遺産に登録されている。<br /><br />五箇山民謡<br />「五箇山は民謡の宝庫」と言われ、発祥や伝播の経緯が定かでないものが数多く存在する。伝承ではお小夜という遊女と関係が深いという。加賀騒動の首謀者と遊女たちが輪島に流刑になったが、お小夜は輪島の出身だったため、意味がないということで、小原(上平)に流され、歌を教えたとされる。口頭で伝承され発展してきた文化遺産であり、麦屋踊は、国の助成の措置を講ずべき無形文化財に選定された経過にある。代表的な「こきりこ節」や「麦屋節」を含む多くの民謡は、1973年(昭和48年)11月5日に「五箇山の歌と踊」として、国の選択無形民俗文化財に選択されており、多くの五箇山民謡保存団体が存在し、唄い踊り続けることによって守られている。<br />こきりこ(こっきりこ)節・麦屋節・長麦屋節・早麦屋節・小谷麦屋節・古代神・小代神・四つ竹節・といちんさ節・お小夜節・なげ節・五箇山追分節・神楽舞・古大臣・しょっしょ節・草島節・輪島節など<br />(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)<br /><br />五箇山 については・・<br />http://www.gokayama-info.jp/<br /><br />旅行時期 2012/06/27 <br />世界遺産 菅沼合掌造り集落 五箇山民俗館を見学 ☆周辺施設も整備され<br />http://4travel.jp/travelogue/10706973<br />

五箇山1/3 合掌造り:村上家 囲炉裏端で解説を伺い ☆民俗資料も展示

6いいね!

2015/01/26 - 2015/01/26

296位(同エリア446件中)

0

46

マキタン2

マキタン2さん

約400年前の建築当時の様式を伝える貴重な合掌造り家屋で、民族資料なども展示しています。
五箇山地方の民家のうち、古い時代の形式を改造されずに残している建造物がこの「村上家住宅」です。
この種の家屋を一般に「合掌造り」と呼んでいますが、その中でも最大規模の農家で、一重4階、切妻造り茅葺、戸口は妻入り、間口は35尺2寸、奥行は67尺5寸あります。

天正年間に建設されたと伝えられており、戦国時代の武家造りから書院造りに移行する過渡期の様子を示すなど、多くの古風、古式の遺構が残っているのは、全国にその類を見ないといわれています。また、江戸時代に五箇山の主産業といわれた塩硝製造や和紙製造等の民族資料数千点を陳列しており、五箇山の生活史を見ることもできます。
( http://www.murakamike.jp/about.html より引用)

村上家 については・・
http://www.murakamike.jp/

五箇山(ごかやま)は、富山県の南西端にある南砺市の旧平村、旧上平村、旧利賀村を合わせた地域を指す。赤尾谷、上梨谷、下梨谷、小谷、利賀谷の5つの谷からなるので「五箇谷間」となり、これが転じて「五箇山」の地名となった。

江戸時代には、加賀藩の流刑地とされ、加賀騒動の大槻伝蔵もこの地へ流された。流刑地である五箇山には当地を流れる庄川に橋を掛けることが許されず、住民はブドウのつるで作った大綱を張り、籠をそれに取り付けて「籠渡し」として行き来した。

戦国時代から江戸時代には、塩硝(煙硝)製造の歴史がある。石山合戦(1570年(元亀元年) - 1580年(天正8年))の織田勢との戦いにも五箇山の塩硝が使われた。また、黒色火薬自体を製造していたとされる。この塩硝も、日本が鎖国を解いてから南米のチリからの硝石(チリ硝石)の輸入によって廃れてしまう。

五箇山の合掌造りの屋根は茅葺である。五箇山の茅葺はコガヤ(チガヤ)を材料とすることが特徴となっている。なお、現在はチガヤの採取量が全ての合掌造りに必要な分を満たせず、重要文化財や世界遺産を除く合掌造りは大茅(ススキ)で屋根が葺かれている家屋がある。昭和30年代までは「結」、集落の共同作業にて葺き替えを行っていたが、現在は富山県西部森林組合(旧五箇山森林組合)が屋根の葺き替え、茅場の管理・刈取りを行っている。

この地域は世界的にみても有数の豪雪地帯であり、そのような風土から傾斜の急な大きな屋根を持つ合掌造りの家屋が生まれた。現在も南砺市(旧平村)の相倉地区や同市(旧上平村)の菅沼地区には合掌造りの集落が残っており、それぞれ1970年12月4日、「越中五箇山相倉集落」「越中五箇山菅沼集落」として国の史跡に指定され、1994年には重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。また、隣接している岐阜県大野郡白川村の白川郷(荻町地区)とともに「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として1995年12月世界遺産に登録されている。

五箇山民謡
「五箇山は民謡の宝庫」と言われ、発祥や伝播の経緯が定かでないものが数多く存在する。伝承ではお小夜という遊女と関係が深いという。加賀騒動の首謀者と遊女たちが輪島に流刑になったが、お小夜は輪島の出身だったため、意味がないということで、小原(上平)に流され、歌を教えたとされる。口頭で伝承され発展してきた文化遺産であり、麦屋踊は、国の助成の措置を講ずべき無形文化財に選定された経過にある。代表的な「こきりこ節」や「麦屋節」を含む多くの民謡は、1973年(昭和48年)11月5日に「五箇山の歌と踊」として、国の選択無形民俗文化財に選択されており、多くの五箇山民謡保存団体が存在し、唄い踊り続けることによって守られている。
こきりこ(こっきりこ)節・麦屋節・長麦屋節・早麦屋節・小谷麦屋節・古代神・小代神・四つ竹節・といちんさ節・お小夜節・なげ節・五箇山追分節・神楽舞・古大臣・しょっしょ節・草島節・輪島節など
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)

五箇山 については・・
http://www.gokayama-info.jp/

旅行時期 2012/06/27
世界遺産 菅沼合掌造り集落 五箇山民俗館を見学 ☆周辺施設も整備され
http://4travel.jp/travelogue/10706973

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
観光バス 新幹線 JR特急
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)
利用旅行会社
クラブツーリズム

PR

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 1<br />

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 1

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 2

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 2

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 3

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 3

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 4

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 4

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 5

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 5

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 6

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 6

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 7

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 7

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 8

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 8

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 9

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 9

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 10<br />

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 10

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 11

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 11

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 12

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 12

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 13

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 13

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 14

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 14

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 15

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 15

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 16

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 16

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 17

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 17

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 18

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 18

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 19

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 19

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 20<br />

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 20

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 21

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 21

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 22

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 22

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 23

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 23

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 24

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 24

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 25

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 25

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 26

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 26

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 27

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 27

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 28

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 28

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 29

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 29

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 30<br />

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 30

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 31

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 31

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 32

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 32

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 33

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 33

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 34

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 34

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 35

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 35

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 36

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 36

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 37

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 37

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 38

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 38

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 39

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 39

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 40<br />

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 40

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 41

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 41

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 42

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 42

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 43

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 43

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 44

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 44

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 45

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 45

  • 五箇山1/3  合掌造り:村上家 46

    五箇山1/3  合掌造り:村上家 46

この旅行記のタグ

関連タグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP