萩旅行記(ブログ) 一覧に戻る
NHK今年の大河ドラマのテーマは「花燃ゆ」。<br />おうじの旅のテーマは「花も湯」<br />舞台は同じ長州・萩です。。<br /><br />

2015年、3rd旅、山口・秋芳洞と萩

45いいね!

2015/01/25 - 2015/01/27

74位(同エリア894件中)

6

61

はなかみno王子

はなかみno王子さん

NHK今年の大河ドラマのテーマは「花燃ゆ」。
おうじの旅のテーマは「花も湯」
舞台は同じ長州・萩です。。

PR

  • 新幹線で新山口駅を降りて、萩に向かう前にまずは秋芳洞に直行・・。

    新幹線で新山口駅を降りて、萩に向かう前にまずは秋芳洞に直行・・。

  • 約40年ぶりの洞窟訪問です・・

    約40年ぶりの洞窟訪問です・・

  • こんな大きな岩の裂け目から洞窟内に入っていきます。。

    こんな大きな岩の裂け目から洞窟内に入っていきます。。

  • いきなり中は薄暗く・・

    いきなり中は薄暗く・・

  • 次第に目が慣れてくると、洞窟のドームの大きさがとんでもない広さであることが判ります。。

    次第に目が慣れてくると、洞窟のドームの大きさがとんでもない広さであることが判ります。。

  • 長い年月をかけて造り上げられた自然の造詣は美しくも奇妙・・

    長い年月をかけて造り上げられた自然の造詣は美しくも奇妙・・

  • それにしても洞窟内の水の色、素晴らしい青色をしてました。

    それにしても洞窟内の水の色、素晴らしい青色をしてました。

  • ここが秋芳洞でいちばん有名な「黄金柱」と呼ばれるところ。2年前にライトアップによる洞内の温度上昇を抑えるため、LEDの白い光に変更されたそうです。そのせいか昔のカクテルライトのように荘厳で美しい印象は受けなくなってしまいました・・。残念!

    ここが秋芳洞でいちばん有名な「黄金柱」と呼ばれるところ。2年前にライトアップによる洞内の温度上昇を抑えるため、LEDの白い光に変更されたそうです。そのせいか昔のカクテルライトのように荘厳で美しい印象は受けなくなってしまいました・・。残念!

  • 次は、洞窟の上部である秋吉台です。

    次は、洞窟の上部である秋吉台です。

  • この自然探勝路は歩きたかったですが。。

    この自然探勝路は歩きたかったですが。。

  • 今回は連れもいたので我慢。。。

    今回は連れもいたので我慢。。。

  • 次は防府に戻って毛利庭園へ。

    次は防府に戻って毛利庭園へ。

  • 明治になって建てたとはいえ、さすがに毛利家のお屋敷。。。<br />庭も

    明治になって建てたとはいえ、さすがに毛利家のお屋敷。。。
    庭も

  • 屋敷も

    屋敷も

  • 眺めも

    眺めも

  • 花もすべて最高のお屋敷でした。

    花もすべて最高のお屋敷でした。

  • この日のお泊りは山口市内から近い湯田温泉・・・。ふぐ料理と温泉・・・。たっぷりいただきました!

    この日のお泊りは山口市内から近い湯田温泉・・・。ふぐ料理と温泉・・・。たっぷりいただきました!

  • 翌日は、朝から雨でしたがバスで一時間かけて萩へ。。商家菊屋さんを見学して・・。

    翌日は、朝から雨でしたがバスで一時間かけて萩へ。。商家菊屋さんを見学して・・。

  • しっくいに剥落防止の海鼠(なまこ)壁というそうです。。そういえば「なまこ唇」ってこんな造形でしたね。

    しっくいに剥落防止の海鼠(なまこ)壁というそうです。。そういえば「なまこ唇」ってこんな造形でしたね。

  • 萩の街良さは、今も残された歴史の舞台に人物像がはっきり感じられるところだと思います。高杉晋作生家

    萩の街良さは、今も残された歴史の舞台に人物像がはっきり感じられるところだと思います。高杉晋作生家

  • 木戸孝允生家

    木戸孝允生家

  • ちょんまげビール!これは味わい深い。。

    ちょんまげビール!これは味わい深い。。

  • 山縣有朋

    山縣有朋

  • 旧萩藩校である明倫館

    旧萩藩校である明倫館

  • 浜崎地区へ。<br />鶴江の渡し。屋根に止まっていたのはサギでしたが・・。

    浜崎地区へ。
    鶴江の渡し。屋根に止まっていたのはサギでしたが・・。

  • 住吉神社。このあたりは北前船で栄えた港町だったようです。

    住吉神社。このあたりは北前船で栄えた港町だったようです。

  • 萩のお泊りは萩では有名なしにせ純和風旅館「ともえ」さん。お部屋は4間もある落ち着いた和室で、夕食は部屋食でした。

    萩のお泊りは萩では有名なしにせ純和風旅館「ともえ」さん。お部屋は4間もある落ち着いた和室で、夕食は部屋食でした。

  • 翌日は松蔭神社へ

    翌日は松蔭神社へ

  • これが有名な

    これが有名な

  • 松下村塾ですが、三代目の建物だそうです。

    松下村塾ですが、三代目の建物だそうです。

  • 虎二郎は自宅の3畳間、ここに幽閉された。

    虎二郎は自宅の3畳間、ここに幽閉された。

  • 伊藤博文生家。

    伊藤博文生家。

  • 生家の隣に東京より移築された博文邸がありました。

    生家の隣に東京より移築された博文邸がありました。

  • なかなか立派。。。

    なかなか立派。。。

  • 蝋梅・・。もうそんな季節なんだ。。

    蝋梅・・。もうそんな季節なんだ。。

  • 次は

    次は

  • 玉木文之進(たまきぶんのしん)旧宅。杉百合之助の末弟だから、吉田松陰のおじさんにあたる。

    玉木文之進(たまきぶんのしん)旧宅。杉百合之助の末弟だから、吉田松陰のおじさんにあたる。

  • ここに初代の松下村塾があったという。

    ここに初代の松下村塾があったという。

  • 吉田虎二郎(松蔭)生誕の地は萩の山を見下ろす地にあった。

    吉田虎二郎(松蔭)生誕の地は萩の山を見下ろす地にあった。

  • 萩の街には、椿の木が多く植えられている。訪れた時期にはどの木も真赤な花を膨らませて春の到来を予感させてくれました。

    萩の街には、椿の木が多く植えられている。訪れた時期にはどの木も真赤な花を膨らませて春の到来を予感させてくれました。

  • 東光寺

    東光寺

  • 毛利家の菩提寺

    毛利家の菩提寺

  • 想像を越える毛利家墓所の大きさ。。。

    想像を越える毛利家墓所の大きさ。。。

  • 100円バス、うまく使うと便利。。

    100円バス、うまく使うと便利。。

  • 「花燃ゆ」ですが私は「花も湯」の旅が好きです。。

    「花燃ゆ」ですが私は「花も湯」の旅が好きです。。

  • 萩城跡

    萩城跡

  • 夏みかんの栽培は武士の副業だったとか・・いまもたくさんおおきな実をつけていました。

    夏みかんの栽培は武士の副業だったとか・・いまもたくさんおおきな実をつけていました。

  • 白塀の外から見える夏みかん。

    白塀の外から見える夏みかん。

  • アーケード商店街にあった蕎麦屋さん。6年前に東京から実家の萩に引っ越してこられたそうです。

    アーケード商店街にあった蕎麦屋さん。6年前に東京から実家の萩に引っ越してこられたそうです。

  • お蕎麦も美味しかったですが、ごぼうのから揚げ。柔らかくておいしかったです。山口の食、ふぐとごぼう。。。絶品です。

    お蕎麦も美味しかったですが、ごぼうのから揚げ。柔らかくておいしかったです。山口の食、ふぐとごぼう。。。絶品です。

  • 旅の最後に新山口駅を探訪。在来線の駅舎を新築中でこの事務所も橋上駅化にともなって無くなるかもです。。

    旅の最後に新山口駅を探訪。在来線の駅舎を新築中でこの事務所も橋上駅化にともなって無くなるかもです。。

  • 山口ってけっこう蒲鉾屋さんが多いです。。<br />車内で飲むビールのあてに買ったのですが、これ一本でお腹いっぱいになりました。おかげで駅弁半分以上残してしまいましたーー。残念!!おわり。

    山口ってけっこう蒲鉾屋さんが多いです。。
    車内で飲むビールのあてに買ったのですが、これ一本でお腹いっぱいになりました。おかげで駅弁半分以上残してしまいましたーー。残念!!おわり。

この旅行記のタグ

45いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (6)

開く

閉じる

  • fuzzさん 2015/02/03 15:23:46
    花も湯
    王子さま、こんにちは。

    花燃ゆ・・にかけて・・花も湯(笑)

    いいですね(*^▽^*)

    私はと言えば、花より団子になってしまいますが。

    同じ日に、岩手は雪まつりで、山口は梅が咲いてるのですね。

    日本も小さいとは言えませんね。

    北と南、まるで季節が違うかのようですね。

    ちょんまげビールが気になるぅぅ。

    fuzz

    はなかみno王子

    はなかみno王子さん からの返信 2015/02/04 07:40:41
    RE: 花も湯
    fuzzさま

    日本各地で体感できる四季、
    美しくて楽しいですね。
    しかも美味しい・・・。

    もうすぐ雪の大地へ。。
    おうじ
  • らぼさん 2015/02/02 09:46:36
    春の気配
    こんにちは
    梅も咲いてもう春の気配がしてますね。

    食い気優先なのでごぼうに引っかかっちゃいました。
    そばにごぼう・・・お酒もおいしいはず・・

    秋芳洞には行った事はありますが萩は歩いてません、ぜひ行ってみたくなりました。

    ・・・らぼ・・・

    はなかみno王子

    はなかみno王子さん からの返信 2015/02/02 22:14:03
    RE: 春の気配
    らぼさま

    ちょんまげビール、美味しかったです。
    もちろん、フグもごぼうもーー。

    1\11日に奈良女子大近くのワイン屋さん
    見つけましたよ!
    こんど是非お店に立ち寄ります。

    おうじ

    > こんにちは
    > 梅も咲いてもう春の気配がしてますね。
    >
    > 食い気優先なのでごぼうに引っかかっちゃいました。
    > そばにごぼう・・・お酒もおいしいはず・・
    >
    > 秋芳洞には行った事はありますが萩は歩いてません、ぜひ行ってみたくなりました。
    >
    > ・・・らぼ・・・い
  • norisaさん 2015/01/31 16:18:16
    花も湯!
    おうじ様、

    こんにちは。

    山口県はいいですよね。
    萩も良し秋芳洞も下関もその他の都市もーー。

    花も湯、なるほど、これはトラベラー泣かせの名文句。
    NHKに改題を申し入れたい(笑)

    ふぐは有名ですがごぼうは知りませんでした。
    メモリーしておきます。

    norisa

    はなかみno王子

    はなかみno王子さん からの返信 2015/02/01 09:04:56
    RE: 花も湯!
    norisaさま

    いつも早々のコメントありがとうございます。

    山口ごぼう・・・
    おうじも旅するまで知りませんでした。
    旅先で出会う地元のいろんな人から聞きました。

    山口県の観光サイトによるとーー
    『炭酸カルシウムを含む強い粘土質の赤土は、カルスト台地の石灰岩が長い年月の間にとけ出し酸化したもので、この地に植えられたごぼうはじっくりと育つためきめが細かく柔らかで香り高いごぼうになります。』

    だそうです。ほんとに柔らかくて繊維成分やひっかかりを感じない牛蒡でした。
    次回是非お試しくださいませーー。

    おうじ

はなかみno王子さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP