耶馬溪・中津・玖珠旅行記(ブログ) 一覧に戻る
姫路市からの依頼がきっかけで <br />官兵衛の人形を制作し始め<br /><br />1年3ヵ月間に<br />妻光姫や 黒田二十四騎の人形 荒木村重による有岡城幽閉などの場面を制作した兵庫県の創作人形作家萩野美功代さんの主催する「歩野香の会」が <br /><br />これまで兵庫県内で展示してきたものを<br />官兵衛ゆかりの地 中津市に無償譲渡した<br /><br />場所 中津市南部まちなみ交流館<br />展示 午前9時〜午後6時<br />期間 12月26日まで 来年以降の展示場所は今後検討中<br />入場 無料<br /><br /><br />

黒田官兵衛ゆかりの地めぐりin中津 姫路市が依頼した人形40体を中津市に寄贈  一般公開中

22いいね!

2014/11/22 - 2014/11/22

323位(同エリア615件中)

0

42

nadeshiko28

nadeshiko28さん

姫路市からの依頼がきっかけで 
官兵衛の人形を制作し始め

1年3ヵ月間に
妻光姫や 黒田二十四騎の人形 荒木村重による有岡城幽閉などの場面を制作した兵庫県の創作人形作家萩野美功代さんの主催する「歩野香の会」が 

これまで兵庫県内で展示してきたものを
官兵衛ゆかりの地 中津市に無償譲渡した

場所 中津市南部まちなみ交流館
展示 午前9時〜午後6時
期間 12月26日まで 来年以降の展示場所は今後検討中
入場 無料


旅行の満足度
4.5
観光
4.5

PR

  • 大分県中津市南部まちなみ交流館

    大分県中津市南部まちなみ交流館

  • 官兵衛初陣(17歳)

    官兵衛初陣(17歳)

  • 黒田官兵衛

    黒田官兵衛

  • 黒田節<br />母里太兵衛(黒田二十四騎の一人)

    黒田節
    母里太兵衛(黒田二十四騎の一人)

  • 官兵衛 有岡城幽閉

    官兵衛 有岡城幽閉

  • 黒田官兵衛誕生

    黒田官兵衛誕生

  • 管六之助虎狩り

    管六之助虎狩り

  • お迎え籠

    お迎え籠

  • 官兵衛 出家し如水となる<br />

    官兵衛 出家し如水となる

  • 官兵衛 出家し如水となる<br />1587年 42歳 豊前6国12万石の城主になる<br />1589年 44歳 息子長政に家督を譲る<br />1593年 48歳頃「如水」を名乗る<br /><br />

    官兵衛 出家し如水となる
    1587年 42歳 豊前6国12万石の城主になる
    1589年 44歳 息子長政に家督を譲る
    1593年 48歳頃「如水」を名乗る

  • 村田兵助 黒田長政 母里太兵衛<br />(上座の3名)

    村田兵助 黒田長政 母里太兵衛
    (上座の3名)

  • 栗山四郎右衛門

    栗山四郎右衛門

  • 黒田二十四騎<br />黒田官兵衛 長政に仕えた24人の家臣団で殆どが<br />播磨出身の武将。<br /><br />筆頭家老は 栗山備後利安そして槍の名人後藤又兵衛。

    黒田二十四騎
    黒田官兵衛 長政に仕えた24人の家臣団で殆どが
    播磨出身の武将。

    筆頭家老は 栗山備後利安そして槍の名人後藤又兵衛。

  • 高松城攻撃図

    高松城攻撃図

  • 館内の様子

    館内の様子

  • 兜

  • まちなみ交流間は江戸時代もともと「宇野屋」の屋号で造り酒屋 米問屋として栄えた商家で 梁には「文化十二年子八月」西暦1815年と築年を示す墨書きを見ることができます。 <br />およそ200年前の建物で今年4月にオープン

    まちなみ交流間は江戸時代もともと「宇野屋」の屋号で造り酒屋 米問屋として栄えた商家で 梁には「文化十二年子八月」西暦1815年と築年を示す墨書きを見ることができます。 
    およそ200年前の建物で今年4月にオープン

  • 付近の写真<br />

    付近の写真

  • 近くには江戸時代から変わることなくしょう油を作り続けている<br />むろや醤油やさんもあります 製造から瓶詰めまですべて手作業の為<br />時間がかかるが 醤油は生き物として 昔からの味を守り<br />伝統を継承している。<br /><br />創業享保元年(1716年)<br />およそ300年前からの老舗です

    近くには江戸時代から変わることなくしょう油を作り続けている
    むろや醤油やさんもあります 製造から瓶詰めまですべて手作業の為
    時間がかかるが 醤油は生き物として 昔からの味を守り
    伝統を継承している。

    創業享保元年(1716年)
    およそ300年前からの老舗です

  • 素朴な店内の奥には どでかい樽がいくつもあった

    素朴な店内の奥には どでかい樽がいくつもあった

この旅行記のタグ

22いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP