川崎旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 川崎市幸区鹿島田にある浄蓮寺は日蓮宗のお寺で常教山浄蓮寺という。創建年代は不詳であるが、妙海寺二世日徳上人(元亀3年正月(1572年)寂)が開山である。二世日慶上人の代に、慶安2年(1649年)に寺領8石の朱印状を拝領したと伝わる。しかし、日慶上人は慶安3年4月(1650年)に示寂しているので、持住を78年間余りも務めたとしたら、100歳を越える大往生ということになろう。しかし、新編武蔵風土記稿には寂年の記述しかなく、二世というのは三世以降の間違いであろうか。開山から江戸時代前期あたりまでには新編武蔵風土記稿でも情報が錯綜しているようだ。<br /> 本堂よりも大きな庫裡であるが、客殿も併設されているのであろうか。新編武蔵風土記稿には「客殿7間半に8間半」とあり、現在の庫裡ほどの客殿が建っていた。<br /> 寺紋は葵の紋であるが、住職によると朱印状を賜ったことからだという。それ以外に徳川家ゆかりの寺宝があるのかは尋ねなかったので不明である。<br /> 山門や塀、手水舎、本堂の屋根には飾り瓦ではなく露盤が上がっている。それでも塀の屋根に上がる露盤だけには模様が施されている。見える高さにあるからだろうか?屋根瓦は平成になって葺き替えているようなのだが、その際にも飾り瓦が上がらなかったのは不思議な気もする。<br />(表紙写真は浄蓮寺本堂)

浄蓮寺(川崎市幸区鹿島田)

5いいね!

2014/09/05 - 2014/09/05

556位(同エリア881件中)

0

32

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 川崎市幸区鹿島田にある浄蓮寺は日蓮宗のお寺で常教山浄蓮寺という。創建年代は不詳であるが、妙海寺二世日徳上人(元亀3年正月(1572年)寂)が開山である。二世日慶上人の代に、慶安2年(1649年)に寺領8石の朱印状を拝領したと伝わる。しかし、日慶上人は慶安3年4月(1650年)に示寂しているので、持住を78年間余りも務めたとしたら、100歳を越える大往生ということになろう。しかし、新編武蔵風土記稿には寂年の記述しかなく、二世というのは三世以降の間違いであろうか。開山から江戸時代前期あたりまでには新編武蔵風土記稿でも情報が錯綜しているようだ。
 本堂よりも大きな庫裡であるが、客殿も併設されているのであろうか。新編武蔵風土記稿には「客殿7間半に8間半」とあり、現在の庫裡ほどの客殿が建っていた。
 寺紋は葵の紋であるが、住職によると朱印状を賜ったことからだという。それ以外に徳川家ゆかりの寺宝があるのかは尋ねなかったので不明である。
 山門や塀、手水舎、本堂の屋根には飾り瓦ではなく露盤が上がっている。それでも塀の屋根に上がる露盤だけには模様が施されている。見える高さにあるからだろうか?屋根瓦は平成になって葺き替えているようなのだが、その際にも飾り瓦が上がらなかったのは不思議な気もする。
(表紙写真は浄蓮寺本堂)

PR

  • 浄蓮寺門前。

    浄蓮寺門前。

  • 「南無妙法蓮華経」の題目が刻まれた石塔。

    「南無妙法蓮華経」の題目が刻まれた石塔。

  • 浄蓮寺の掲示板。

    浄蓮寺の掲示板。

  • 浄蓮寺山門。

    浄蓮寺山門。

  • 浄蓮寺山門横の塀の屋根に上がる模様のある露盤。

    浄蓮寺山門横の塀の屋根に上がる模様のある露盤。

  • 山門左に見える新川崎三井ビルディングのツウィンタワー。

    山門左に見える新川崎三井ビルディングのツウィンタワー。

  • 境内にある浄蓮寺掲示板。

    境内にある浄蓮寺掲示板。

  • 三界萬霊。

    三界萬霊。

  • 地蔵尊。

    地蔵尊。

  • 観音像。

    観音像。

  • 鐘楼脇の小堂。

    鐘楼脇の小堂。

  • 小堂越しに鐘楼。

    小堂越しに鐘楼。

  • 鐘楼石段の狛犬。

    鐘楼石段の狛犬。

  • 鐘楼。

    鐘楼。

  • 浄蓮寺庭園。

    浄蓮寺庭園。

  • 庫裡。

    庫裡。

  • 本堂前の枝垂れ桜。

    本堂前の枝垂れ桜。

  • 手水舎前の蛙があしらわれた吸殻入れ。

    手水舎前の蛙があしらわれた吸殻入れ。

  • 手水舎。

    手水舎。

  • 手水鉢。龍の手水口だ。

    手水鉢。龍の手水口だ。

  • 石燈籠と石仏(貞享元年(1684年)銘)。石燈籠にはハート型の模様が彫られている。

    石燈籠と石仏(貞享元年(1684年)銘)。石燈籠にはハート型の模様が彫られている。

  • 「南無宗祖日蓮大菩薩」。

    「南無宗祖日蓮大菩薩」。

  • 厄除稲荷社。

    厄除稲荷社。

  • 鳥居に掛かる「厄除稲荷社」の扁額。

    鳥居に掛かる「厄除稲荷社」の扁額。

  • 厄除稲荷社社殿。

    厄除稲荷社社殿。

  • 浄蓮寺本堂。

    浄蓮寺本堂。

  • 本堂前の石燈籠、石碑、十三重石塔。

    本堂前の石燈籠、石碑、十三重石塔。

  • 本堂前の日蓮聖人御詠歌碑。

    本堂前の日蓮聖人御詠歌碑。

  • 浄蓮寺本堂。

    浄蓮寺本堂。

  • 浄蓮寺本堂。

    浄蓮寺本堂。

  • 浄蓮寺本堂。注連縄が張られている。

    浄蓮寺本堂。注連縄が張られている。

  • 浄蓮寺本堂に掛かる「我深敬汝」の扁額。

    浄蓮寺本堂に掛かる「我深敬汝」の扁額。

この旅行記のタグ

関連タグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP