奈良市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
いまや、ガブ家恒例の日曜お寺まいり♪<br /><br />今週も、弟くんに甘えて、弘仁寺につれていってもらいました(*^_^*)<br />ランチを食べた後、いつもと違う道を通ってるな〜と思ってたら、前から私が行きたいと言ってた大安寺に、つれていってくれました! すぐ近くの八幡神社にもおまいりして、またまた充実した日曜日でした!

家族で行く弘仁寺・大安寺・八幡神社(元石清水八幡宮)☆暗すぎて見えないお顔を必死で見る(^_^;)

52いいね!

2014/07/27 - 2014/07/27

539位(同エリア5439件中)

0

63

ガブリエラ

ガブリエラさん

いまや、ガブ家恒例の日曜お寺まいり♪

今週も、弟くんに甘えて、弘仁寺につれていってもらいました(*^_^*)
ランチを食べた後、いつもと違う道を通ってるな〜と思ってたら、前から私が行きたいと言ってた大安寺に、つれていってくれました! すぐ近くの八幡神社にもおまいりして、またまた充実した日曜日でした!

旅行の満足度
4.0
同行者
家族旅行
交通手段
自家用車

PR

  • amanojakuさんが、宿坊された旅行記を拝見して、とても行きたくなった弘仁寺、楽しみです♪<br /><br />駐車場に車を停めて、参道を山へと入ります。<br /><br />入口近くの畑には、夏咲コスモスがいっぱいヽ(^o^)丿

    amanojakuさんが、宿坊された旅行記を拝見して、とても行きたくなった弘仁寺、楽しみです♪

    駐車場に車を停めて、参道を山へと入ります。

    入口近くの畑には、夏咲コスモスがいっぱいヽ(^o^)丿

  • とても、のどかな風景です♪

    とても、のどかな風景です♪

  • 途中、合ってるのかな?と心配になりながら、細い山道を登っていくと、弘仁寺がありました(*^_^*)

    途中、合ってるのかな?と心配になりながら、細い山道を登っていくと、弘仁寺がありました(*^_^*)

  • とても静かなお寺です♪

    とても静かなお寺です♪

  • 門の前には、東海自然道の看板があります。

    門の前には、東海自然道の看板があります。

  • 門の所で、入山料200円を賽銭箱に入れて、境内へ!

    門の所で、入山料200円を賽銭箱に入れて、境内へ!

  • ご住職のおうちから、子供ちゃんの笑い声が聞こえてきます。<br />お孫さんが、来られてるのでしょうね(^O^)

    ご住職のおうちから、子供ちゃんの笑い声が聞こえてきます。
    お孫さんが、来られてるのでしょうね(^O^)

  • 明星堂<br /><br />814年に建立されたと伝えられてるそうです。<br />四角四面です。

    明星堂

    814年に建立されたと伝えられてるそうです。
    四角四面です。

  • 本堂のあと、おまいりしようっと♪

    本堂のあと、おまいりしようっと♪

  • 子どもちゃんたちの笑い声も聞こえなくなり、本当に静かな空間です♪<br /><br />貸切状態、嬉しいです!

    子どもちゃんたちの笑い声も聞こえなくなり、本当に静かな空間です♪

    貸切状態、嬉しいです!

  • 本堂<br /><br />814年に建立され、現在のものは1629年に完全再建され、1696年に大改修されました。

    本堂

    814年に建立され、現在のものは1629年に完全再建され、1696年に大改修されました。

  • 弘仁寺は、小野篁が、天皇の命により、814年に建立したそうです。<br />建立の年にちなんで「弘仁寺」とつけられたそうです。

    弘仁寺は、小野篁が、天皇の命により、814年に建立したそうです。
    建立の年にちなんで「弘仁寺」とつけられたそうです。

  • 拝観とご朱印は、ご住職のおうちの方で、お願いします。<br /><br />拝観料は400円です。<br />ご住職はお出かけで、ご朱印は書いてあるものをいただきました。<br />普通、日付だけ書いて下さるのですが、なぜか日付印がポンっと押されてました(^_^;)

    拝観とご朱印は、ご住職のおうちの方で、お願いします。

    拝観料は400円です。
    ご住職はお出かけで、ご朱印は書いてあるものをいただきました。
    普通、日付だけ書いて下さるのですが、なぜか日付印がポンっと押されてました(^_^;)

  • 本堂の中には、ご本尊の虚空菩薩さまが、厨子の中にいらっしゃるのですが、こちらの本堂はかなり暗いです・・・。<br /><br />懐中電灯を貸して下さいますが、足元まで行って照らしても、お顔はあまり見えませんでした・・・。<br />ガブ家一同、あとで車の中で「もうちょっと明るくしてくれればいいのに・・・」<br /><br />ご住職の奥様はいい方で、説明もしてくださったので、それは嬉しかったのですけどね。<br /><br />本堂内は、撮影禁止です。

    本堂の中には、ご本尊の虚空菩薩さまが、厨子の中にいらっしゃるのですが、こちらの本堂はかなり暗いです・・・。

    懐中電灯を貸して下さいますが、足元まで行って照らしても、お顔はあまり見えませんでした・・・。
    ガブ家一同、あとで車の中で「もうちょっと明るくしてくれればいいのに・・・」

    ご住職の奥様はいい方で、説明もしてくださったので、それは嬉しかったのですけどね。

    本堂内は、撮影禁止です。

  • 本堂

    本堂

  • 貼ってあった新聞記事<br /><br />先日、奈良国立博物館の「なら仏像館」で、こちらを拝見してました♪

    貼ってあった新聞記事

    先日、奈良国立博物館の「なら仏像館」で、こちらを拝見してました♪

  • 明星堂の方は、中に入ることはできません。<br /><br />外で説明を見ます。

    明星堂の方は、中に入ることはできません。

    外で説明を見ます。

  • びんづる様が、いらっしゃいます。

    びんづる様が、いらっしゃいます。

  • 大黒さまも♪

    大黒さまも♪

  • 中には、大日如来さまが、いらっしゃるんですね!

    中には、大日如来さまが、いらっしゃるんですね!

  • 色々な絵が、外に飾られています。

    色々な絵が、外に飾られています。

  • 外に飾られてる絵

    外に飾られてる絵

  • こちらも、外に飾られてる絵

    こちらも、外に飾られてる絵

  • 境内に、細い階段があり、登ってみると、途中にこちらの神様が。<br /><br />おまいりします。

    境内に、細い階段があり、登ってみると、途中にこちらの神様が。

    おまいりします。

  • 登ってみると、鐘楼でした。<br /><br />

    登ってみると、鐘楼でした。

  • 十三重の塔

    十三重の塔

  • 鐘楼

    鐘楼

  • 明星堂と本堂をのぞむ

    明星堂と本堂をのぞむ

  • 石仏さま

    石仏さま

  • 石碑

    石碑

  • では、失礼します。

    では、失礼します。

  • コスモスを見ながら駐車場に戻り、天理のスーパーに買い物に行き、「やよい軒」でランチをしました。<br /><br />帰り道、いつもと違う道だな〜と思ってたら、弟くんは私が以前から行きたいと言ってた、大安寺につれていってくれましたヽ(^o^)丿<br /><br />

    コスモスを見ながら駐車場に戻り、天理のスーパーに買い物に行き、「やよい軒」でランチをしました。

    帰り道、いつもと違う道だな〜と思ってたら、弟くんは私が以前から行きたいと言ってた、大安寺につれていってくれましたヽ(^o^)丿

  • 大安寺の駐車場横には、推古天皇社がありました。<br /><br />お参りしていきます。

    大安寺の駐車場横には、推古天皇社がありました。

    お参りしていきます。

  • 推古天皇社の説明

    推古天皇社の説明

  • 神社の気をいただきます♪

    神社の気をいただきます♪

  • 大安寺です。<br /><br />こちらは、がん封じのお寺として有名です。<br /><br />当時は、かなり広く、東大寺に対して「南大寺」とも称されたそうです。

    大安寺です。

    こちらは、がん封じのお寺として有名です。

    当時は、かなり広く、東大寺に対して「南大寺」とも称されたそうです。

  • では、入っていきましょう!

    では、入っていきましょう!

  • あ、菊のご紋!

    あ、菊のご紋!

  • とても立派な南大門です。

    とても立派な南大門です。

  • 中門の跡

    中門の跡

  • 本堂<br /><br />本堂横で、ご朱印をお願いして、拝観料を払います。<br /><br />「今、特別祈祷をしてますので、10分ほどで終わりますから、先に宝物殿の方を見てきて下さい。」と言われました。<br /><br />宝物殿には、不空羂索観音さま、楊柳観音さま、聖観音さま、四天王さまがいらっしゃいました。<br />タッチパネルで、説明も聞くことができます。<br /><br />撮影は禁止です。

    本堂

    本堂横で、ご朱印をお願いして、拝観料を払います。

    「今、特別祈祷をしてますので、10分ほどで終わりますから、先に宝物殿の方を見てきて下さい。」と言われました。

    宝物殿には、不空羂索観音さま、楊柳観音さま、聖観音さま、四天王さまがいらっしゃいました。
    タッチパネルで、説明も聞くことができます。

    撮影は禁止です。

  • 外から本堂を。<br /><br />ご本尊は、十一面観音さまです。

    外から本堂を。

    ご本尊は、十一面観音さまです。

  • 入った時は、10人ほど人がいたのですが、ご祈祷を受けた後帰られたのか、ガブ家の貸切状態になりました♪

    入った時は、10人ほど人がいたのですが、ご祈祷を受けた後帰られたのか、ガブ家の貸切状態になりました♪

  • 石碑<br /><br />もう、文字がほとんど見えません。<br /><br />では、すぐ近くの「元石清水八幡宮 八幡神社」へ。

    石碑

    もう、文字がほとんど見えません。

    では、すぐ近くの「元石清水八幡宮 八幡神社」へ。

  • 立派ですね♪

    立派ですね♪

  • 八幡神社の説明

    八幡神社の説明

  • ここも、誰もいませんヽ(^o^)丿

    ここも、誰もいませんヽ(^o^)丿

  • 門から中を!

    門から中を!

  • テープなのか、静かに神社でよくかかってる音楽が聞こえます。

    テープなのか、静かに神社でよくかかってる音楽が聞こえます。

  • まずは、お手水で手と口を清めて・・・

    まずは、お手水で手と口を清めて・・・

  • 霧雨が、少し降りだしました。

    霧雨が、少し降りだしました。

  • 中門の説明

    中門の説明

  • 傘をさすほどでもないので、お参りします。

    傘をさすほどでもないので、お参りします。

  • 立派な神社です!

    立派な神社です!

  • 狛犬さま<br /><br />こちらは「阿」ですね!

    狛犬さま

    こちらは「阿」ですね!

  • こちらは、「吽」ですね!

    こちらは、「吽」ですね!

  • 本殿の両脇には、それぞれ違う形の狛犬さまも♪

    本殿の両脇には、それぞれ違う形の狛犬さまも♪

  • こちらにも♪

    こちらにも♪

  • 古びた燈籠が、いい味を出しています。<br /><br />ご朱印をいただこうと思ったら、御留守でした・・・。<br />また、今度いただきにいこうと思います。

    古びた燈籠が、いい味を出しています。

    ご朱印をいただこうと思ったら、御留守でした・・・。
    また、今度いただきにいこうと思います。

  • 大安寺のご朱印

    大安寺のご朱印

  • パンフレットより<br /><br />弘仁寺の、明星天子立像

    パンフレットより

    弘仁寺の、明星天子立像

  • パンフレットより<br /><br />大安寺の楊柳観音さま

    パンフレットより

    大安寺の楊柳観音さま

  • 弘仁寺のご朱印<br /><br />

    弘仁寺のご朱印

この旅行記のタグ

関連タグ

52いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP