伏見旅行記(ブログ) 一覧に戻る
日本の歴史を辿る旅行が好きで、昨年は幕末(というか新選組)に思いを馳せ京都壬生を旅しました。今回は、伏見へ。酒蔵の町並みや十石舟、龍馬様は寺田屋・そして伏見稲荷を訪れました。<br />京都は訪れることが多いですが、中々伏見まで足をのばすことができず、今回初めて「京都は伏見」の旅。親しみやすい京都がそこにありました。

京都伏見の旅

38いいね!

2014/06/28 - 2014/06/29

302位(同エリア1676件中)

0

32

カルーア

カルーアさん

日本の歴史を辿る旅行が好きで、昨年は幕末(というか新選組)に思いを馳せ京都壬生を旅しました。今回は、伏見へ。酒蔵の町並みや十石舟、龍馬様は寺田屋・そして伏見稲荷を訪れました。
京都は訪れることが多いですが、中々伏見まで足をのばすことができず、今回初めて「京都は伏見」の旅。親しみやすい京都がそこにありました。

旅行の満足度
4.5

PR

  • 伏見について、まず月桂冠大倉記念館へ。<br />こちらの地域一帯が京都市の「重要界わい景観整備地域」にも指定されているそうで、風情のある酒蔵の街の雰囲気がとてもよかったです。

    伏見について、まず月桂冠大倉記念館へ。
    こちらの地域一帯が京都市の「重要界わい景観整備地域」にも指定されているそうで、風情のある酒蔵の街の雰囲気がとてもよかったです。

  • 今も湧き出ている「さかみづ」は飲むことができます。

    今も湧き出ている「さかみづ」は飲むことができます。

  • 作業に合わせて唄われてきた「酒造りの唄」をBGMに聴きながら、酒造り用具を見学。

    作業に合わせて唄われてきた「酒造りの唄」をBGMに聴きながら、酒造り用具を見学。

  • 歴代の商品も展示してあります。

    歴代の商品も展示してあります。

  • 中庭には昭和初期まで発酵の際に使用されていたという木桶がありました。

    中庭には昭和初期まで発酵の際に使用されていたという木桶がありました。

  • 一通り見学が終わってから利き酒をいただけました。<br />一口ずつ、3種。とってもとってもおいしかったです。<br />さらに、お酒のお土産もついて入場料300円!<br />月桂冠大倉記念館、オススメです。

    一通り見学が終わってから利き酒をいただけました。
    一口ずつ、3種。とってもとってもおいしかったです。
    さらに、お酒のお土産もついて入場料300円!
    月桂冠大倉記念館、オススメです。

  • 十石舟に乗船しました。<br />月桂冠大倉記念館から徒歩1分くらいのところに「十石舟」、寺田屋近くに「三十石舟」乗り場があります。<br />

    十石舟に乗船しました。
    月桂冠大倉記念館から徒歩1分くらいのところに「十石舟」、寺田屋近くに「三十石舟」乗り場があります。

  • 酒蔵と美しい水辺の旅に出発です。

    酒蔵と美しい水辺の旅に出発です。

  • 春は、桜がとても美しいそうです。<br />柳も美しかったです。

    春は、桜がとても美しいそうです。
    柳も美しかったです。

  • 宇治川支流近く船着場にある「龍馬とお龍、愛の旅路」像を舟から眺めることができました。<br />坂本龍馬・お龍夫妻が日本発の新婚旅行として、鹿児島霧島へ出発した地とされる場所です。

    宇治川支流近く船着場にある「龍馬とお龍、愛の旅路」像を舟から眺めることができました。
    坂本龍馬・お龍夫妻が日本発の新婚旅行として、鹿児島霧島へ出発した地とされる場所です。

  • 三栖閘門(みすこうもん)に到着〜。下船して資料館を見学します。<br />模型などもあり、閘門のしくみがわかりやすく展示したありました。<br /><br />【三栖閘門は大正大洪水をきっかけに建設された施設であり、船の通航だけでなく治水施設としても重要な役割を担っていました。閘門としての機能を失った現在も、堤防として重要なはたらきをしています。】<br />

    三栖閘門(みすこうもん)に到着〜。下船して資料館を見学します。
    模型などもあり、閘門のしくみがわかりやすく展示したありました。

    【三栖閘門は大正大洪水をきっかけに建設された施設であり、船の通航だけでなく治水施設としても重要な役割を担っていました。閘門としての機能を失った現在も、堤防として重要なはたらきをしています。】

  • 三栖閘門と十石舟。

    三栖閘門と十石舟。

  • 帰路は秀吉号でした。

    帰路は秀吉号でした。

  • 柳も綺麗ですが、アジサイも綺麗です。<br />風情のある酒蔵の街や、寺田屋事件の際怪我を負った龍馬さんが隠れていた木材屋も見えました。<br />川辺の風も気持ちよかったです。<br />

    柳も綺麗ですが、アジサイも綺麗です。
    風情のある酒蔵の街や、寺田屋事件の際怪我を負った龍馬さんが隠れていた木材屋も見えました。
    川辺の風も気持ちよかったです。

  • ランチは黄桜カッパカントリーへ

    ランチは黄桜カッパカントリーへ

  • 入ってすぐの中庭に涼しげに泳ぐカッパさんのオブジェ。

    入ってすぐの中庭に涼しげに泳ぐカッパさんのオブジェ。

  • ランチの前に、レストランの向かい合わせに位置するカッパ記念館を見学しました。<br />リアルなカッパのパネルにちょっとびっくりしましたが、性格:だまされやすい。とか 大好物:きゅうり 嫌いなもの:金属 など、かっぱについて紹介してあって、なんだおちゃめでかかわいく見えてきました。

    ランチの前に、レストランの向かい合わせに位置するカッパ記念館を見学しました。
    リアルなカッパのパネルにちょっとびっくりしましたが、性格:だまされやすい。とか 大好物:きゅうり 嫌いなもの:金属 など、かっぱについて紹介してあって、なんだおちゃめでかかわいく見えてきました。

  • 歴代のカッパのCMや、清水崑さんや小島功さんのかっぱの作品が展示してあります。

    歴代のカッパのCMや、清水崑さんや小島功さんのかっぱの作品が展示してあります。

  • さて、レストランの方へ

    さて、レストランの方へ

  • 湯のみもかっぱさんでかわいいのです。

    湯のみもかっぱさんでかわいいのです。

  • こちらは龍馬御膳 1200円。おいしかったです。

    こちらは龍馬御膳 1200円。おいしかったです。

  • レストランを出たとたん、突然自転車のおじいちゃんに話しかけられました。<br />「ここをまっすぐいかはると土佐藩邸跡地の石碑、その向こうに薩摩藩・反対方向に長州藩邸石碑もありますし」と唐突に説明を受けました。<br />「龍馬」と大きく刺繍された帽子のおじいちゃん、ありがとう。若干歴女の私は石碑を見て幕末トリップできました(笑)

    レストランを出たとたん、突然自転車のおじいちゃんに話しかけられました。
    「ここをまっすぐいかはると土佐藩邸跡地の石碑、その向こうに薩摩藩・反対方向に長州藩邸石碑もありますし」と唐突に説明を受けました。
    「龍馬」と大きく刺繍された帽子のおじいちゃん、ありがとう。若干歴女の私は石碑を見て幕末トリップできました(笑)

  • そしてそして「坂本龍馬と薩摩九烈士の寺田屋」へ。

    そしてそして「坂本龍馬と薩摩九烈士の寺田屋」へ。

  • 寺田屋は鳥羽伏見の戦(1868年)に罹災し焼失しておりますが、その後、解体資材などを使い再建されてものだそうです。

    寺田屋は鳥羽伏見の戦(1868年)に罹災し焼失しておりますが、その後、解体資材などを使い再建されてものだそうです。

  • 龍馬先生の資料の数々。ピストルの模型や半平太さんに宛てた手紙などもありました。

    龍馬先生の資料の数々。ピストルの模型や半平太さんに宛てた手紙などもありました。

  • これがかの有名なお風呂場です。

    これがかの有名なお風呂場です。

  • そしてこちらがかの有名な階段です。<br />見学しているほとんどの人が「これが、お龍さんがお風呂から飛び出て駆け上がった…」と口に出して言っていました。

    そしてこちらがかの有名な階段です。
    見学しているほとんどの人が「これが、お龍さんがお風呂から飛び出て駆け上がった…」と口に出して言っていました。

  • 見学料金は大人400円です。<br />宿泊もできるそうです。(素泊り6500円)

    見学料金は大人400円です。
    宿泊もできるそうです。(素泊り6500円)

  • 寺田屋をあとに、伏見稲荷大社へ

    寺田屋をあとに、伏見稲荷大社へ

  • 伏見稲荷は外国人観光客にとても人気があり、行って良かったランキングの上位にいつも入っているらしいです。<br />この日もYOUがいっぱいいました。

    伏見稲荷は外国人観光客にとても人気があり、行って良かったランキングの上位にいつも入っているらしいです。
    この日もYOUがいっぱいいました。

  • 千本鳥居は日常にはない神秘的な風景でした。

    千本鳥居は日常にはない神秘的な風景でした。

  • 商売繁盛・五穀豊穣の神様として、厚い信仰を集める伏見稲荷大社。<br />安産・万病平癒、学業成就などの祈願にもどうぞすすんでご利益をいただかれますよう皆様の参拝をお待ちしております。<br />・・・とありましたので、私は、万病平癒を祈願させていただきました。<br /><br />・・・そしてこれからも旅を楽しむことができますように。

    商売繁盛・五穀豊穣の神様として、厚い信仰を集める伏見稲荷大社。
    安産・万病平癒、学業成就などの祈願にもどうぞすすんでご利益をいただかれますよう皆様の参拝をお待ちしております。
    ・・・とありましたので、私は、万病平癒を祈願させていただきました。

    ・・・そしてこれからも旅を楽しむことができますように。

この旅行記のタグ

38いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP