日光湯元温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
奥日光湯元温泉の雪まつりに行ってきました。<br />二年前にも行ってすごく寒かった記憶があったのですが、<br />今年は思ったほどは寒くなかったです。<br />そのせいで帰ってきた翌日には、<br />氷の彫刻のイルミネーションが終了してしまいました。<br />とても綺麗だったんですよ。<br /><br />

日光湯元温泉 ほのかな宿樹林 & 雪まつり その1

9いいね!

2014/01/31 - 2014/02/02

359位(同エリア589件中)

2

35

へそてん

へそてんさん

奥日光湯元温泉の雪まつりに行ってきました。
二年前にも行ってすごく寒かった記憶があったのですが、
今年は思ったほどは寒くなかったです。
そのせいで帰ってきた翌日には、
氷の彫刻のイルミネーションが終了してしまいました。
とても綺麗だったんですよ。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
ホテル
4.0
交通
3.0
同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
高速・路線バス
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 東京から日光への交通機関といえば東武スペーシアですよね!<br />旅行気分が味わえる特急列車の旅はたまりません。<br /><br />でも、今度の旅はバスで行ってみました。<br />往復2,000円ぽっきりの「湯けむり号」です。<br />おおるりグループの運行しているバスなので、<br />おおるりグループの宿泊施設に泊まる旅であれば<br />往復1,000円になります。<br /><br />今回、私たちはおおるりグループの旅館泊ではなかったので、<br />倍額の2,000円をお支払しました。<br />それでも特急列車の切符代よりは全然お安いんですものね。笑。

    東京から日光への交通機関といえば東武スペーシアですよね!
    旅行気分が味わえる特急列車の旅はたまりません。

    でも、今度の旅はバスで行ってみました。
    往復2,000円ぽっきりの「湯けむり号」です。
    おおるりグループの運行しているバスなので、
    おおるりグループの宿泊施設に泊まる旅であれば
    往復1,000円になります。

    今回、私たちはおおるりグループの旅館泊ではなかったので、
    倍額の2,000円をお支払しました。
    それでも特急列車の切符代よりは全然お安いんですものね。笑。

  • 私たちは池袋西口の芸術劇場前から10時出発でした。<br />目印の旗を持った女性が立っていて、<br />声をかけると乗るバスの号車を教えてくれます。<br />そしてバスに行くと運転手さんが席番号を教えてくれます。<br /><br />しっかり管理してるんだな〜と感心しながら見ていると、<br />10時近くになっても来ない人が一名。<br />運転手さんが本人に連絡しようとリストを確認したら<br />本人の携帯番号が未登録だったもようで、<br />運転手さんは代わりに会社に電話連絡。<br />時間なんだから出発ということになりました(^^;)<br /><br />結局、バスは10時を約3分ほど遅れて出発。<br />上の写真は、途中昼食休憩に寄った佐野サービスエリアです。<br />お天気は上々、でもこの日は冷たい風が強かったですね。<br /><br />

    私たちは池袋西口の芸術劇場前から10時出発でした。
    目印の旗を持った女性が立っていて、
    声をかけると乗るバスの号車を教えてくれます。
    そしてバスに行くと運転手さんが席番号を教えてくれます。

    しっかり管理してるんだな〜と感心しながら見ていると、
    10時近くになっても来ない人が一名。
    運転手さんが本人に連絡しようとリストを確認したら
    本人の携帯番号が未登録だったもようで、
    運転手さんは代わりに会社に電話連絡。
    時間なんだから出発ということになりました(^^;)

    結局、バスは10時を約3分ほど遅れて出発。
    上の写真は、途中昼食休憩に寄った佐野サービスエリアです。
    お天気は上々、でもこの日は冷たい風が強かったですね。

  • 佐野のサービスエリアは広々としていて、<br />ドッグランもありました。<br /><br />ドッグランのあるサービスエリアは断然増えてますが、<br />ここのドッグランは大型犬にはちょっと小さいかな〜。<br />小さいワンちゃんに丁度いい感じでしたね。

    佐野のサービスエリアは広々としていて、
    ドッグランもありました。

    ドッグランのあるサービスエリアは断然増えてますが、
    ここのドッグランは大型犬にはちょっと小さいかな〜。
    小さいワンちゃんに丁度いい感じでしたね。

  • そしてここでは予期せぬ可愛い動物にも出会いました。<br />うさぎちゃんです♪<br /><br />冷たい風から隠れるように小屋の下とかにいるのですが、<br />時々こうしてごはんを食べに姿を出します。<br /><br />サービスエリアに動物がいるなんて珍しいですよね?

    そしてここでは予期せぬ可愛い動物にも出会いました。
    うさぎちゃんです♪

    冷たい風から隠れるように小屋の下とかにいるのですが、
    時々こうしてごはんを食べに姿を出します。

    サービスエリアに動物がいるなんて珍しいですよね?

  • これがうさぎちゃんたちの入っている場所です。<br />サービスエリアの片端に、<br />結構なスペースが設けられていました。<br /><br />それにしても、なんでうさぎちゃんたちが<br />ここに飼われているのでしょうね?

    これがうさぎちゃんたちの入っている場所です。
    サービスエリアの片端に、
    結構なスペースが設けられていました。

    それにしても、なんでうさぎちゃんたちが
    ここに飼われているのでしょうね?

  • これは、サービスエリアに並ぶ<br />おおるりグループのバスたちです。笑。<br /><br />このクリームにブルーのラインの入ったのが<br />おおるりグループのバスですよ。<br />今後お使いになる予定の方は覚えておいてくださいね。<br /><br />車体の横っ腹から座席下のスペースに<br />鞄を収納することができますが、<br />これは全部自分たちで入れることになってました。<br /><br />座席も決して広いというわけでもないので<br />(深夜の高速バスとかは席広そうですよね〜)<br />手荷物程度を座席に持ち込むのがベストかと思います。

    これは、サービスエリアに並ぶ
    おおるりグループのバスたちです。笑。

    このクリームにブルーのラインの入ったのが
    おおるりグループのバスですよ。
    今後お使いになる予定の方は覚えておいてくださいね。

    車体の横っ腹から座席下のスペースに
    鞄を収納することができますが、
    これは全部自分たちで入れることになってました。

    座席も決して広いというわけでもないので
    (深夜の高速バスとかは席広そうですよね〜)
    手荷物程度を座席に持ち込むのがベストかと思います。

  • おおるりグループの「湯けむり号」が安いのは、<br />東京、神奈川、千葉のお客さんたちを栃木まで運んでから、<br />一同に集めて栃木の各観光地宛のバスに<br />途中で乗せ変えるからなんです。<br /><br />過去は東京発が9時とかだったので、<br />自社の休憩所でお昼休憩をした後に乗客の乗せかえを<br />していたこともあるようですが、<br />今は東京発が10時なので、東北道でお昼休憩となり、<br />東北道を降りたあと、宇都宮ステーションと呼称する場所で<br />バスが集合して乗客の乗せ換えをしてました。<br /><br />↑の写真は、次に乗るバスを目指して<br />右往左往する乗客の皆さんです。<br />もちろん、私たちもその中の一人であったわけですが。笑。

    おおるりグループの「湯けむり号」が安いのは、
    東京、神奈川、千葉のお客さんたちを栃木まで運んでから、
    一同に集めて栃木の各観光地宛のバスに
    途中で乗せ変えるからなんです。

    過去は東京発が9時とかだったので、
    自社の休憩所でお昼休憩をした後に乗客の乗せかえを
    していたこともあるようですが、
    今は東京発が10時なので、東北道でお昼休憩となり、
    東北道を降りたあと、宇都宮ステーションと呼称する場所で
    バスが集合して乗客の乗せ換えをしてました。

    ↑の写真は、次に乗るバスを目指して
    右往左往する乗客の皆さんです。
    もちろん、私たちもその中の一人であったわけですが。笑。

  • バスの座席はこんな感じです。<br />中は禁酒・禁煙です。<br />ゴミは持ち帰りをお願いされてます。<br /><br />この日は金曜日でしたが、<br />乗客の大半は仕事を引退された方々という年齢層。<br />ちょっとだけ、大学生くらいの若者もいました。<br /><br />驚いたことにバスの座席はほぼ満席でした。<br /><br />

    バスの座席はこんな感じです。
    中は禁酒・禁煙です。
    ゴミは持ち帰りをお願いされてます。

    この日は金曜日でしたが、
    乗客の大半は仕事を引退された方々という年齢層。
    ちょっとだけ、大学生くらいの若者もいました。

    驚いたことにバスの座席はほぼ満席でした。

  • そして、いきなりですが、ここはホテルの部屋です(^^;)<br /><br />今回の宿泊場所は「ほのかな宿 樹林」さんです。<br />そして、ここは広い洋室です。<br />メゾネットとしてでも使えるらしくてドアを入ってから<br />階段で上に上がる仕様になってます。<br /><br />階段横には締切のドア。<br />こちらが階下の和室への入り口のようです。<br />今回は階下は階下で一室として使ってました。

    そして、いきなりですが、ここはホテルの部屋です(^^;)

    今回の宿泊場所は「ほのかな宿 樹林」さんです。
    そして、ここは広い洋室です。
    メゾネットとしてでも使えるらしくてドアを入ってから
    階段で上に上がる仕様になってます。

    階段横には締切のドア。
    こちらが階下の和室への入り口のようです。
    今回は階下は階下で一室として使ってました。

  • ベッドの奥から見た部屋です。<br />右手の壁の向こうが階下に降りる階段です。<br /><br />この部屋は天井がとても高いので、<br />冬になると部屋が寒くて眠れなかったというような<br />口コミが結構あったんです。<br /><br />確かに、到着後すぐは暖かいのですが、<br />しばらく座っているとちょっと寒いかも?という気に。<br />「弱」だった暖房を「強」に上げてしまいました。<br /><br />この日は特に、中禅寺湖あたりから雪が吹雪いていて<br />寒々しい日だったんですよね。<br /><br />でも、事前に「部屋が寒くて眠れなかった」なんて<br />口コミを見ていたので防寒着の用意はありましたから<br />実際には心配するほど寒くなかったし、<br />眠れないということもありませんでしたよ。笑。

    ベッドの奥から見た部屋です。
    右手の壁の向こうが階下に降りる階段です。

    この部屋は天井がとても高いので、
    冬になると部屋が寒くて眠れなかったというような
    口コミが結構あったんです。

    確かに、到着後すぐは暖かいのですが、
    しばらく座っているとちょっと寒いかも?という気に。
    「弱」だった暖房を「強」に上げてしまいました。

    この日は特に、中禅寺湖あたりから雪が吹雪いていて
    寒々しい日だったんですよね。

    でも、事前に「部屋が寒くて眠れなかった」なんて
    口コミを見ていたので防寒着の用意はありましたから
    実際には心配するほど寒くなかったし、
    眠れないということもありませんでしたよ。笑。

  • はい、これが階下への階段ですね。<br />天国への階段ではないですよ。<br />(あ、オヤジギャグがでてしまいました。笑)<br /><br />部屋のドアは階段の下です。

    はい、これが階下への階段ですね。
    天国への階段ではないですよ。
    (あ、オヤジギャグがでてしまいました。笑)

    部屋のドアは階段の下です。

  • 部屋のドアが見えますよね?<br />こんな感じです。<br /><br />ちなみに写真右手に四角い機器がありますが、<br />このうちの手前から二個目の細長いのが暖房でした。<br /><br />

    部屋のドアが見えますよね?
    こんな感じです。

    ちなみに写真右手に四角い機器がありますが、
    このうちの手前から二個目の細長いのが暖房でした。

  • そしてこちら、<br />部屋奥のソファ(実はソファベッド)の隣りに<br />バスルームへのドアがあります。<br /><br />ソファベッドの横も上も窓窓窓。<br />バスルームのバスタブも窓に囲まれてます。<br /><br />採光はとてもいいのですが、<br />夜とか、外が暗い時に中の電気つけて<br />見えちゃったりしないのかと少々不安が頭をもたげます(^^;)<br />

    そしてこちら、
    部屋奥のソファ(実はソファベッド)の隣りに
    バスルームへのドアがあります。

    ソファベッドの横も上も窓窓窓。
    バスルームのバスタブも窓に囲まれてます。

    採光はとてもいいのですが、
    夜とか、外が暗い時に中の電気つけて
    見えちゃったりしないのかと少々不安が頭をもたげます(^^;)

  • バスルームですね。<br /><br />このように浅くて広めのバスタブが横たわっています。<br />右手は窓ばかりですから、<br />お天気が良い日にはここでのんびりとバスタブに浸かるのって<br />きっと気持ちいいでしょうね。<br /><br />でも、私は、温泉の大浴場に行きましたよ、もちろん。笑。

    バスルームですね。

    このように浅くて広めのバスタブが横たわっています。
    右手は窓ばかりですから、
    お天気が良い日にはここでのんびりとバスタブに浸かるのって
    きっと気持ちいいでしょうね。

    でも、私は、温泉の大浴場に行きましたよ、もちろん。笑。

  • バスルームのアメニティです。<br />……アメニティっていうんですよね、これ?<br /><br />必要最小限という感じですね。<br />

    バスルームのアメニティです。
    ……アメニティっていうんですよね、これ?

    必要最小限という感じですね。

  • こちらは振り返ってのトイレです。<br />バスタブが洋風な感じな割にはトイレは普通でしょうか?<br />でも座面は暖かかったです。

    こちらは振り返ってのトイレです。
    バスタブが洋風な感じな割にはトイレは普通でしょうか?
    でも座面は暖かかったです。

  • 洗面アメニティ。<br />こちらも最小限のものが置いてありましたが<br />私たちは必要なものは持って行くタイプなので<br />とくに不便を感じるようなものではありませんでした。

    洗面アメニティ。
    こちらも最小限のものが置いてありましたが
    私たちは必要なものは持って行くタイプなので
    とくに不便を感じるようなものではありませんでした。

  • こちらは、部屋の外。<br />ロビーに向う廊下のお写真です。<br /><br />こちらのホテルはホテル玄関で靴を脱いで<br />靴箱に入れてしまうので廊下は靴下履きでいいように、<br />畳が敷いてありました。

    こちらは、部屋の外。
    ロビーに向う廊下のお写真です。

    こちらのホテルはホテル玄関で靴を脱いで
    靴箱に入れてしまうので廊下は靴下履きでいいように、
    畳が敷いてありました。

  • こちらも廊下。<br />でも廊下でもきちんと石油ストーブで<br />暖めてくれるんですよ。<br /><br />窓の外、雪がかなり木の上に積もってますでしょう?<br />これはこの日降った雪なんですね。<br />

    こちらも廊下。
    でも廊下でもきちんと石油ストーブで
    暖めてくれるんですよ。

    窓の外、雪がかなり木の上に積もってますでしょう?
    これはこの日降った雪なんですね。

  • 廊下の突き当たりには不思議なものがあります。<br />口から水を吐く龍です。<br /><br />近くに寄ってみるとこんな可愛い龍くんです。<br />この水流が時々すごく弱くなっていて<br />ふと見たらよだれを垂らしている龍くんって感じで<br />「お、油断してたね?」って突っ込みを入れたくなる<br />感じでした。笑。<br />

    廊下の突き当たりには不思議なものがあります。
    口から水を吐く龍です。

    近くに寄ってみるとこんな可愛い龍くんです。
    この水流が時々すごく弱くなっていて
    ふと見たらよだれを垂らしている龍くんって感じで
    「お、油断してたね?」って突っ込みを入れたくなる
    感じでした。笑。

  • 龍くんの横にはこんな説明書きがありました。<br />「龍神の水由来」だそうです。<br /><br />以下、写真を拡大して読んでみました。<br /><br />当ホテルの起工式の時、地鎮の祭りの為、ある宗教家に<br />お伺いをたてました処「当ホテル敷地内には白蛇が住みついていて<br />地付き龍神として守って居ります。ここ(敷地の東南角)を掘れば<br />必ず銘水が湧き出ます」との御託宣<br />因に湯元温泉で井戸を掘れば温泉が出るか或は水が出れば<br />硫黄が混っていて飲めません。<br />処がこの銘水を掘り当てました。<br />味の程如何でございましょうか!!<br />原宿駅前の姉妹店シーフードレストランリュウウェート<br />には毎日この銘水を送り、コーヒー、紅茶に、ウィスキーの<br />お伴に、ご好評をいただいております。<br />お持帰り下さいまして是非お飲比べ下さいませ。<br />ポリ容器は売店で御用意してございます。<br />龍頭製作者 益子 xxxこと 店主敬白<br /><br />なんだか毛筆ですらすらと書いてあるから<br />その場ではあまり真剣に読みませんでしたが、<br />よく見たら割と普通っぽい説明が書いてあったんですね。笑。

    龍くんの横にはこんな説明書きがありました。
    「龍神の水由来」だそうです。

    以下、写真を拡大して読んでみました。

    当ホテルの起工式の時、地鎮の祭りの為、ある宗教家に
    お伺いをたてました処「当ホテル敷地内には白蛇が住みついていて
    地付き龍神として守って居ります。ここ(敷地の東南角)を掘れば
    必ず銘水が湧き出ます」との御託宣
    因に湯元温泉で井戸を掘れば温泉が出るか或は水が出れば
    硫黄が混っていて飲めません。
    処がこの銘水を掘り当てました。
    味の程如何でございましょうか!!
    原宿駅前の姉妹店シーフードレストランリュウウェート
    には毎日この銘水を送り、コーヒー、紅茶に、ウィスキーの
    お伴に、ご好評をいただいております。
    お持帰り下さいまして是非お飲比べ下さいませ。
    ポリ容器は売店で御用意してございます。
    龍頭製作者 益子 xxxこと 店主敬白

    なんだか毛筆ですらすらと書いてあるから
    その場ではあまり真剣に読みませんでしたが、
    よく見たら割と普通っぽい説明が書いてあったんですね。笑。

  • さて、廊下を左に曲がった先がホテルのロビーです。<br />中庭を眺めるようにソファが据えてあります。<br /><br />ちなみに、写真左奥の四角いブースみたいな物の奥に<br />階段がありまして、その階段を上るとロビーの上階に出ます。<br />そこがご飯どころなんですね。

    さて、廊下を左に曲がった先がホテルのロビーです。
    中庭を眺めるようにソファが据えてあります。

    ちなみに、写真左奥の四角いブースみたいな物の奥に
    階段がありまして、その階段を上るとロビーの上階に出ます。
    そこがご飯どころなんですね。

  • ホテルのロビーです。<br />左手手前がカフェ風なインターネットコーナー。<br />使わなかったので詳細は不明です。<br /><br />真正面が売店。<br />お土産グッズとカップ麺を売ってました。<br /><br />写真をとっている背中側にビール・酎ハイなどの自販機があります。<br />ビールは350ml缶が350円、500ml缶が500円。<br />ちょっとお高いですが、この街にはコンビニがないので、<br />飲みたければ買うしかありません。<br /><br />あ、ただ、部屋には空の冷蔵庫が完備されてましたので、<br />持ち込みのお酒は冷やすこと可能です。

    ホテルのロビーです。
    左手手前がカフェ風なインターネットコーナー。
    使わなかったので詳細は不明です。

    真正面が売店。
    お土産グッズとカップ麺を売ってました。

    写真をとっている背中側にビール・酎ハイなどの自販機があります。
    ビールは350ml缶が350円、500ml缶が500円。
    ちょっとお高いですが、この街にはコンビニがないので、
    飲みたければ買うしかありません。

    あ、ただ、部屋には空の冷蔵庫が完備されてましたので、
    持ち込みのお酒は冷やすこと可能です。

  • こちらはロビーにあったフクロウさん。<br />可愛かったので写真を撮ってきました。<br /><br />ちなみにロビーではホテルのwifiに接続が可能でした。<br />客室ではホテルのwifiがきてそうなのに、<br />何故か接続はできませんでした。

    こちらはロビーにあったフクロウさん。
    可愛かったので写真を撮ってきました。

    ちなみにロビーではホテルのwifiに接続が可能でした。
    客室ではホテルのwifiがきてそうなのに、
    何故か接続はできませんでした。

  • そうして遂に夕食時間となりました。<br />鍋は豚肉の豆乳鍋です。<br />席に行ったらこのお写真の通りセッティングができてました。<br />

    そうして遂に夕食時間となりました。
    鍋は豚肉の豆乳鍋です。
    席に行ったらこのお写真の通りセッティングができてました。

  • こちらは後から出てきたヤマメ(だったかな?)の塩焼き。<br />メニューがいかにも温泉ちっくですね(^^)<br /><br />普段、面倒がって家で魚を焼いたりしないので<br />ありがたく食べさせて頂きました。<br /><br />そういえば、どこかの口コミでご飯が冷めてるとか、<br />ライスが美味しくないと言ってるのがありましたが、<br />今回は特に冷めてたりしませんでしたし、<br />白米はすごくおいしかったですよ〜!<br />

    こちらは後から出てきたヤマメ(だったかな?)の塩焼き。
    メニューがいかにも温泉ちっくですね(^^)

    普段、面倒がって家で魚を焼いたりしないので
    ありがたく食べさせて頂きました。

    そういえば、どこかの口コミでご飯が冷めてるとか、
    ライスが美味しくないと言ってるのがありましたが、
    今回は特に冷めてたりしませんでしたし、
    白米はすごくおいしかったですよ〜!

  • この日は1月31日でしたので<br />翌日からが奥日光の雪まつりです。<br /><br />小さなかまくらをライトアップする雪灯里は翌日からでしたが、<br />「氷彫刻」は二週間程前に始まっていたので、<br />見に行ってきました。<br /><br />実は、ホテルの夕飯が多すぎて<br />苦しくて死にそうになってしまったので、<br />食後ちょっと部屋で休んでから会場に出かけたんですが。笑。<br /><br />夜はライトアップされているのですが、ライトアップは10時まで。<br />これを逃してなるものかと寒さのなか超防寒着ででかけました!<br />

    この日は1月31日でしたので
    翌日からが奥日光の雪まつりです。

    小さなかまくらをライトアップする雪灯里は翌日からでしたが、
    「氷彫刻」は二週間程前に始まっていたので、
    見に行ってきました。

    実は、ホテルの夕飯が多すぎて
    苦しくて死にそうになってしまったので、
    食後ちょっと部屋で休んでから会場に出かけたんですが。笑。

    夜はライトアップされているのですが、ライトアップは10時まで。
    これを逃してなるものかと寒さのなか超防寒着ででかけました!

  • 写真、ぼけてますね〜(^^;)<br />夜なのでシャッタースピードが遅くなるのですが、<br />三脚とか持ってませんので、手がぶれてしまいます(><)<br /><br />でも、様々な色のLEDライトに照らされてる感じは<br />なんとなくわかって頂けますか?<br /><br />このライトアップ、その後気温が上がり過ぎて<br />もう中止になってしまったそうですね(^^;)<br />とてもきれいだったのに残念です。<br /><br />私たちは滑り込みセーフでライトアップを見られて<br />すっごくラッキーでした。

    写真、ぼけてますね〜(^^;)
    夜なのでシャッタースピードが遅くなるのですが、
    三脚とか持ってませんので、手がぶれてしまいます(><)

    でも、様々な色のLEDライトに照らされてる感じは
    なんとなくわかって頂けますか?

    このライトアップ、その後気温が上がり過ぎて
    もう中止になってしまったそうですね(^^;)
    とてもきれいだったのに残念です。

    私たちは滑り込みセーフでライトアップを見られて
    すっごくラッキーでした。

  • この週末は翌日の土曜からお天気が良くなって<br />だんだん暖かくなってしまったのですが、<br />この日は、昼間は吹雪状態だったせいもあってか<br />日が暮れた後は気温がかなり落ちました。<br /><br />夜の外出には手袋二枚重ねで重武装してましたが、<br />写真撮るために一枚脱いだら手が寒くなってしまい、<br />各彫刻の写真を撮るとそそくさとホテルに逃げ帰りました。笑。<br /><br />ぼけぼけ写真ですが、<br />ライトの色が刻々と変わっていくので<br />撮ったときによってそれぞれの彫刻の色が<br />変化してます。

    この週末は翌日の土曜からお天気が良くなって
    だんだん暖かくなってしまったのですが、
    この日は、昼間は吹雪状態だったせいもあってか
    日が暮れた後は気温がかなり落ちました。

    夜の外出には手袋二枚重ねで重武装してましたが、
    写真撮るために一枚脱いだら手が寒くなってしまい、
    各彫刻の写真を撮るとそそくさとホテルに逃げ帰りました。笑。

    ぼけぼけ写真ですが、
    ライトの色が刻々と変わっていくので
    撮ったときによってそれぞれの彫刻の色が
    変化してます。

  • シャッターを押すまでにも光の色が変わったりするので<br />自分でも予期しない色の写真が撮れちゃったりしました。笑。

    シャッターを押すまでにも光の色が変わったりするので
    自分でも予期しない色の写真が撮れちゃったりしました。笑。

  • ちなみに、この氷彫刻の会場は湯の湖の近くで、<br />この翌日に雪まつり初日の花火大会がおこなわれたのですが、<br />ちょうど花火会場の近くでした。<br /><br />でもこのときはちょっと遅めの見学だったし、<br />雪まつり前日だったこともあるのか<br />私たちが行ったときは他に誰もいなくて<br />写真も撮りやすかったですね。<br />

    ちなみに、この氷彫刻の会場は湯の湖の近くで、
    この翌日に雪まつり初日の花火大会がおこなわれたのですが、
    ちょうど花火会場の近くでした。

    でもこのときはちょっと遅めの見学だったし、
    雪まつり前日だったこともあるのか
    私たちが行ったときは他に誰もいなくて
    写真も撮りやすかったですね。

  • LEDライトってこんな赤くもなるんですね!<br /><br />こうして写真を撮って行ったのですが、<br />写真を撮り終わったころに<br />近くのホテルに泊まっているのか<br />酔っ払いの若者男子集団が見学に来たので、<br />寒かったし、私たちはあっさりこの場をあとにしました。

    LEDライトってこんな赤くもなるんですね!

    こうして写真を撮って行ったのですが、
    写真を撮り終わったころに
    近くのホテルに泊まっているのか
    酔っ払いの若者男子集団が見学に来たので、
    寒かったし、私たちはあっさりこの場をあとにしました。

  • でも、写真はまだ続きます。笑。<br />これは緑色のライトに照らされた氷彫刻です。

    でも、写真はまだ続きます。笑。
    これは緑色のライトに照らされた氷彫刻です。

  • 紫のライトもありました。<br />目の前で色がどんどん変化していくので<br />寒くなければずーっとみていたい気持になると思います。<br /><br />でも、私たちは二年前にも氷彫刻を見に行きましたが、<br />今年のほうが暖かかったです。<br /><br />二年前は、冷凍庫の中を歩いているみたいに寒かったー!<br />そういえば今年は日光駅あたりは全然凍結してませんでしたが、<br />二年前は日光駅ロータリーの噴水が凍結してましたもの。

    紫のライトもありました。
    目の前で色がどんどん変化していくので
    寒くなければずーっとみていたい気持になると思います。

    でも、私たちは二年前にも氷彫刻を見に行きましたが、
    今年のほうが暖かかったです。

    二年前は、冷凍庫の中を歩いているみたいに寒かったー!
    そういえば今年は日光駅あたりは全然凍結してませんでしたが、
    二年前は日光駅ロータリーの噴水が凍結してましたもの。

  • これは彫刻の前にあったイルミネーションです。<br />青い光が綺麗でした。<br /><br />今回の旅はこの氷彫刻と、翌日の雪まつり花火大会が<br />私たちの目的でした。<br /><br />あ、勿論硫黄たっぷりの温泉も楽しみでした。<br />温泉について書かなかったけど、<br />この日、到着後に入りに行ったら露天風呂は<br />見事に雪景色で、入っていても地吹雪が顔を打って<br />冷たかったですけどこれぞ雪の温泉!という感じで楽しくて<br />洗った髪の毛が凍るのも気にせず、一緒になった女性と<br />ちょっと長めの露天風呂を楽しんでしまいました!<br /><br />さて、話が長くなってきましたので、<br />二日目は旅行記を別けて記録させて頂きます(^^)

    これは彫刻の前にあったイルミネーションです。
    青い光が綺麗でした。

    今回の旅はこの氷彫刻と、翌日の雪まつり花火大会が
    私たちの目的でした。

    あ、勿論硫黄たっぷりの温泉も楽しみでした。
    温泉について書かなかったけど、
    この日、到着後に入りに行ったら露天風呂は
    見事に雪景色で、入っていても地吹雪が顔を打って
    冷たかったですけどこれぞ雪の温泉!という感じで楽しくて
    洗った髪の毛が凍るのも気にせず、一緒になった女性と
    ちょっと長めの露天風呂を楽しんでしまいました!

    さて、話が長くなってきましたので、
    二日目は旅行記を別けて記録させて頂きます(^^)

この旅行記のタグ

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • こあひるさん 2014/02/05 11:33:30
    はじめまして。
    へそてんさん、こんにちは。

    フォロー第一号にさせて頂きました〜。

    バス・・・こんな便利な(でもバスの乗り換えって・・・)便もあるのですね〜。

    バスはトイレが心配でなるべく避けたい自分ですが、こんな便があるとは知らなかったです。

    乗り換えて、日光湯元まで行ってくれるのでしょうか?それとも日光まで?

    彫刻はライトアップがカラフルでとってもキレイですね〜。

    今年は奥日光は暖かかったんだ〜〜、溶けちゃって中止になるとは・・・ぎりぎり見られてよかったですね〜。

    これからもどうぞよろしくお願いしますね。

    こあひる

    へそてん

    へそてんさん からの返信 2014/02/05 22:17:48
    RE: はじめまして。
    こあひるさん、

    初めてのメッセージありがとうございました!
    その上、フォロー第一号まで!
    ありがとうございますm(_ _)m

    このバスにはトイレはないのですが、
    トイレ休憩はちゃんとあるのでそんなに問題は有りませんでした。

    何より、関東近県から栃木までの短い距離ですしね。

    このバスは、乗換後
    日光湯元温泉まで行きましたが、
    他のバスは鬼怒川温泉や湯西川温泉に向かいました。

    意外にも暖かくて氷の彫刻は溶けちゃいましたが、
    東京から近場で雪国を味わえる
    いい機会でしたよ〜♪

    こちらこそ、これからも宜しくお願いします!

へそてんさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP