京都駅周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
数年前、関西に単身赴任していました。<br />その時京都の紅葉に見に行きましたが、あまりに鮮やかな赤に圧倒されました。<br />京都の紅葉と言っても、いざ行くとなるとどこから行っていいかわからない私は、当時発売してた2009年秋限定のJTBから発売されていたMOOKで特集していた、JR東海「そうだ京都、行こう」紅葉ポスターベスト12から攻めようと思ったのでした。<br />ただ紅葉シーズンの京都は、想像以上に混雑していて、12箇所は制覇できず、市内中心部のみとなってしましました。<br />洛外は来年と思いながら、現在に至っています。

「そうだ京都、行こう」紅葉編

29いいね!

2009/11/23 - 2009/11/29

721位(同エリア3747件中)

0

32

旅人隊長

旅人隊長さん

数年前、関西に単身赴任していました。
その時京都の紅葉に見に行きましたが、あまりに鮮やかな赤に圧倒されました。
京都の紅葉と言っても、いざ行くとなるとどこから行っていいかわからない私は、当時発売してた2009年秋限定のJTBから発売されていたMOOKで特集していた、JR東海「そうだ京都、行こう」紅葉ポスターベスト12から攻めようと思ったのでした。
ただ紅葉シーズンの京都は、想像以上に混雑していて、12箇所は制覇できず、市内中心部のみとなってしましました。
洛外は来年と思いながら、現在に至っています。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
交通
2.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満

PR

  • 長岡京にある光明寺です。<br />阪急長岡天神駅からバスで10分ほどですが、紅葉シーズンはかなりの混雑を覚悟しなくてはいけません。<br />写真の山門がポスターに採用されていますが、入館して順路通りに見学すると最後のほうに山門があります。<br />写真を撮るなら、入場してすぐ左に向かって行くと山門に着きますが、ポスターと同じ写真を撮影するのは至難の技。<br />ちなみにポスターは、山門を通して向こう側の紅葉も写していますが…人ばかりが写ってしまします。

    長岡京にある光明寺です。
    阪急長岡天神駅からバスで10分ほどですが、紅葉シーズンはかなりの混雑を覚悟しなくてはいけません。
    写真の山門がポスターに採用されていますが、入館して順路通りに見学すると最後のほうに山門があります。
    写真を撮るなら、入場してすぐ左に向かって行くと山門に着きますが、ポスターと同じ写真を撮影するのは至難の技。
    ちなみにポスターは、山門を通して向こう側の紅葉も写していますが…人ばかりが写ってしまします。

  • 同じく光明寺です。<br />2009年秋限定のJTB MOOKで特集JR東海「そうだ京都、行こう」紅葉ポスターベスト12では10位となっていました。<br />京都の紅葉としては初めて見たお寺でしたので、その鮮やかな色にかなり感動しました。

    同じく光明寺です。
    2009年秋限定のJTB MOOKで特集JR東海「そうだ京都、行こう」紅葉ポスターベスト12では10位となっていました。
    京都の紅葉としては初めて見たお寺でしたので、その鮮やかな色にかなり感動しました。

  • 光明寺の境内です。<br />

    光明寺の境内です。

  • 山門の瓦にかかる紅葉です。<br />何となく京都らしいと勝手に思っています。

    山門の瓦にかかる紅葉です。
    何となく京都らしいと勝手に思っています。

  • 4位の大覚寺です。<br />少し時期が過ぎてしまっていたかもしれません。<br />駅から大覚寺まではとんでもなく道路が混んでいましたが、大覚寺自体はそれほどでもありませんでした。

    4位の大覚寺です。
    少し時期が過ぎてしまっていたかもしれません。
    駅から大覚寺まではとんでもなく道路が混んでいましたが、大覚寺自体はそれほどでもありませんでした。

  • 大覚寺はこの大沢池越しに見る紅葉が有名です。<br />大沢池の周りには遊歩道が完備されていて、静かな雰囲気で紅葉を楽しむことができます。

    大覚寺はこの大沢池越しに見る紅葉が有名です。
    大沢池の周りには遊歩道が完備されていて、静かな雰囲気で紅葉を楽しむことができます。

  • 渡月橋です。<br />ちなみに順位は番外です。<br />タクシーの運転手曰く、今年は後ろの山の木々が病気になってしましい、山の紅葉がイマイチ。とのことでした。

    渡月橋です。
    ちなみに順位は番外です。
    タクシーの運転手曰く、今年は後ろの山の木々が病気になってしましい、山の紅葉がイマイチ。とのことでした。

  • 祇王寺です。<br />「そうだ京都、行こう」紅葉ポスターベスト12では7位となっていました。<br />初めて聞くお寺でしたが、侘寂を感じる隠れ家のようなお寺さんでした。

    祇王寺です。
    「そうだ京都、行こう」紅葉ポスターベスト12では7位となっていました。
    初めて聞くお寺でしたが、侘寂を感じる隠れ家のようなお寺さんでした。

  • 少し時期が遅かったかもしれません。

    少し時期が遅かったかもしれません。

  • 祇王寺は苔むした緑の庭園に紅葉を敷き詰めた景色が有名ですが、実際綺麗なコントラストです。

    祇王寺は苔むした緑の庭園に紅葉を敷き詰めた景色が有名ですが、実際綺麗なコントラストです。

  • 哲学の道の疎水に浮かぶ紅葉です。<br />写真としては簡単なようで、なかなか難しい写真しです。<br />映り込みに面白みがない写真になってしましました。

    哲学の道の疎水に浮かぶ紅葉です。
    写真としては簡単なようで、なかなか難しい写真しです。
    映り込みに面白みがない写真になってしましました。

  • これも哲学の道から見た紅葉です。<br />こんな景色が続きます。

    これも哲学の道から見た紅葉です。
    こんな景色が続きます。

  • 住蓮山安楽寺です。<br />永観堂から歩いて10分ほどのところにあります。<br />あまり有名ではないと思いますが、道から仰ぎ見た山門の紅葉がかなり良いです。<br />ただ、山門から降りてくる拝観者が途切れるのを待つのがかなり根気を要します。

    住蓮山安楽寺です。
    永観堂から歩いて10分ほどのところにあります。
    あまり有名ではないと思いますが、道から仰ぎ見た山門の紅葉がかなり良いです。
    ただ、山門から降りてくる拝観者が途切れるのを待つのがかなり根気を要します。

  • この写真を撮ろうと待つこと数分、最初は私一人だったのが徐々に増えてゆき、最後は10人ほどが三脚を構えて拝観者が途切れるのを待つ状態に。<br />最後に出てきた親子連れは、山門から下を見てギョッとなって走って降りてくるし始末。申し訳ありませんでした。

    この写真を撮ろうと待つこと数分、最初は私一人だったのが徐々に増えてゆき、最後は10人ほどが三脚を構えて拝観者が途切れるのを待つ状態に。
    最後に出てきた親子連れは、山門から下を見てギョッとなって走って降りてくるし始末。申し訳ありませんでした。

  • 禅林寺永観堂です。<br />「もみじの永観堂」と異名があるお寺さんらしいですが、2009年時点ではJR東海のポスターにはなっていないようです。<br />それでも紅葉はさすがです。<br />色々な表情の紅葉が楽しめます。

    禅林寺永観堂です。
    「もみじの永観堂」と異名があるお寺さんらしいですが、2009年時点ではJR東海のポスターにはなっていないようです。
    それでも紅葉はさすがです。
    色々な表情の紅葉が楽しめます。

  • 永観堂のもみじの絨毯です。<br />ん〜綺麗の一言です。

    永観堂のもみじの絨毯です。
    ん〜綺麗の一言です。

  • いかにも過ぎますが清水寺です。<br />「そうだ京都、行こう」紅葉ポスターベスト12では2位となっていました。<br />この角度のこの写真は…出すのも恥ずかしいです。<br />

    いかにも過ぎますが清水寺です。
    「そうだ京都、行こう」紅葉ポスターベスト12では2位となっていました。
    この角度のこの写真は…出すのも恥ずかしいです。

  • 前の写真から後ろの山を見た景色です。<br />個人的に前の写真より気に入ってます。

    前の写真から後ろの山を見た景色です。
    個人的に前の写真より気に入ってます。

  • もう少しはっきり三重塔が池に写り込めば…<br />この辺りが自分の実力ですね。

    もう少しはっきり三重塔が池に写り込めば…
    この辺りが自分の実力ですね。

  • ここまでが清水です。<br />東山から嵐山を見ています。

    ここまでが清水です。
    東山から嵐山を見ています。

  • 東福寺です。<br />「そうだ京都、行こう」紅葉ポスターベスト12では3位となっていました。<br />今回の京都では最も人が多かったお寺さんです。<br />わかりにくですが、正面建物の渡り廊下は人でごった返しています。<br />

    東福寺です。
    「そうだ京都、行こう」紅葉ポスターベスト12では3位となっていました。
    今回の京都では最も人が多かったお寺さんです。
    わかりにくですが、正面建物の渡り廊下は人でごった返しています。

この旅行記のタグ

29いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP