国東(くにさき)・姫島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 大分の紅葉もいよいよ平地に降りてきました。<br /> 23日は、国東半島の国見町、西の高野山と言われていた旧千燈寺、修正鬼会の岩戸寺、3人寄れば文殊の知恵の文殊仙寺を巡ってきました。<br /> 

国東半島の紅葉だより①

67いいね!

2013/11/23 - 2013/11/23

75位(同エリア327件中)

0

42

気まぐれなデジカメ館

気まぐれなデジカメ館さん

 大分の紅葉もいよいよ平地に降りてきました。
 23日は、国東半島の国見町、西の高野山と言われていた旧千燈寺、修正鬼会の岩戸寺、3人寄れば文殊の知恵の文殊仙寺を巡ってきました。
 

PR

  • 旧千燈寺を目指していると、その先に五辻不動尊の案内があったので、行ってみることにしました。<br />頂上に近いところにある駐車場から歩いて岩山を登ります。<br />歩いて約10分で不動尊の石燈があります。<br />少しも靄がありましたが、石燈から周防灘が見えます。

    旧千燈寺を目指していると、その先に五辻不動尊の案内があったので、行ってみることにしました。
    頂上に近いところにある駐車場から歩いて岩山を登ります。
    歩いて約10分で不動尊の石燈があります。
    少しも靄がありましたが、石燈から周防灘が見えます。

  • 姫島が浮かんでいます。

    姫島が浮かんでいます。

  • きつね踊りの姫島です。

    きつね踊りの姫島です。

  • 五辻不動尊、仁聞菩薩が4人の同行者と修行をした不動明王を奉る岩屋です。

    五辻不動尊、仁聞菩薩が4人の同行者と修行をした不動明王を奉る岩屋です。

    千燈岳 自然・景勝地

  • 岩屋全体が砦です。、両側はほぼ絶壁となっています。

    岩屋全体が砦です。、両側はほぼ絶壁となっています。

  • 不動尊内部です。綺麗です。

    不動尊内部です。綺麗です。

  • 不動尊から西の峰まで行くと、八面山や宇佐の山が見えます。

    不動尊から西の峰まで行くと、八面山や宇佐の山が見えます。

  • 次に旧千燈寺です。 旧千燈寺は、「西の高野山」と呼ばれ、国東六郷山の中核寺院の1つの大寺院であったそうですが、16世紀に大友宗麟の焼打ちに遭い、その後衰退していったそうです。<br />写真は、慶應4年(1868)建造といわれる石門です。<br /><br />

    次に旧千燈寺です。 旧千燈寺は、「西の高野山」と呼ばれ、国東六郷山の中核寺院の1つの大寺院であったそうですが、16世紀に大友宗麟の焼打ちに遭い、その後衰退していったそうです。
    写真は、慶應4年(1868)建造といわれる石門です。

    千燈岳 自然・景勝地

  • 石門を少し登ったところにある西行返しです。<br />宝匡印塔など石燈、地蔵がありました。<br />この奥に五輪塔や奥の院跡があるそうです。

    石門を少し登ったところにある西行返しです。
    宝匡印塔など石燈、地蔵がありました。
    この奥に五輪塔や奥の院跡があるそうです。

  • 駐車場奥の国東塔です。<br />今残る旧千燈寺跡は明治の頃坊の1つが下山し、元の千燈寺境内に寺を建立し旧千燈寺跡を称したものだそうで、その旧千燈寺跡も今は建物はありません。<br />

    駐車場奥の国東塔です。
    今残る旧千燈寺跡は明治の頃坊の1つが下山し、元の千燈寺境内に寺を建立し旧千燈寺跡を称したものだそうで、その旧千燈寺跡も今は建物はありません。

  • 駐車場の紅葉です。<br />旧千燈寺はかなり広い敷地で五辻不動尊の麓まで続きます。<br />散策は次の機会にします。

    駐車場の紅葉です。
    旧千燈寺はかなり広い敷地で五辻不動尊の麓まで続きます。
    散策は次の機会にします。

  • 次に修正鬼会(しゅじょうおにえ)の岩戸寺です。

    次に修正鬼会(しゅじょうおにえ)の岩戸寺です。

    岩戸寺 寺・神社・教会

  • 前回見落とした仁王像です。

    前回見落とした仁王像です。

  • 我が国最古の丸彫りといわれる仁王像(金剛力士像)<br />右の阿形です。

    我が国最古の丸彫りといわれる仁王像(金剛力士像)
    右の阿形です。

  • 神仏習合ならでは、寺の鳥居です。

    神仏習合ならでは、寺の鳥居です。

  • 六所権現やの参道

    六所権現やの参道

  • また石の鳥居です。

    また石の鳥居です。

  • 国東半島最古といわれる国東塔です。

    国東半島最古といわれる国東塔です。

  • 参道の先に薬師堂

    参道の先に薬師堂

  •  六所権現の石塔<br />

    六所権現の石塔

  • 岩戸寺本堂裏の紅葉です。

    岩戸寺本堂裏の紅葉です。

  • 天台宗の寺なのに子安大師の像があります。

    天台宗の寺なのに子安大師の像があります。

  • 岩戸寺の山門です。

    岩戸寺の山門です。

  • 岩戸寺でした。

    岩戸寺でした。

  • つぎに文殊仙寺です。日本三大文殊の一つで「3人寄れば文殊の知恵」の諺の発祥の地としても知られる由緒あるお寺です。

    つぎに文殊仙寺です。日本三大文殊の一つで「3人寄れば文殊の知恵」の諺の発祥の地としても知られる由緒あるお寺です。

  • 周辺の紅葉です。

    周辺の紅葉です。

  • 山門の脇です。

    山門の脇です。

  • 参道の紅葉です。まだ緑が多いです。

    参道の紅葉です。まだ緑が多いです。

  • 立派な山門です。

    立派な山門です。

  • 参道

    参道

  • 参道を登ると奥の院です。

    参道を登ると奥の院です。

  • ちょうど護摩木供養の日でした。

    ちょうど護摩木供養の日でした。

  • 奥の院では護摩木の供養です。

    奥の院では護摩木の供養です。

  • 十六羅漢です。

    十六羅漢です。

  • 参道からの本堂

    参道からの本堂

  • 文殊仙寺の前には大きな岩山です。前後が奇岩に囲まれています。

    文殊仙寺の前には大きな岩山です。前後が奇岩に囲まれています。

  • 大きな鐘楼門があります。

    大きな鐘楼門があります。

  • 鐘楼門でした。

    鐘楼門でした。

この旅行記のタグ

67いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP