今出川・北大路・北野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 今年の秋も、しっかり歩くぞぉ~、と決意をしてますが、平日で予定のない日で、晴天の日に、なかなか出くわさずにおりました。本日は、ピッカピカの晴天、との予報に、朝早く起きて、出立の用意をしました。<br /> 快晴、のはずが、けっこう雲の多い空でしたが、そこそこの青空も出て、陽が射したり陰ったりを繰り返す一日でしたが、風もなく、陽射しは柔らかで、やっぱり秋の京都は、ワンダフルです。<br /><br /> まず、叡電の修学院駅で降りて、曼殊院へと、歩きました。白川通り北山を、少し北へ行くと、曼殊院への道標があり、そこから東に行くと、鷺の森神社に行きます。この参道にもたくさんの紅葉がありますが、時期は少し遅い目のようです。鷺の森神社の本堂前に、舞台があり、その向こうの細い道を行くと、曼殊院へと通じる広い道に出ますので、このルートがお気に入りになっています。<br /><br /> 曼殊院の前の紅葉、まだ9割が青々としていましたが、ちょこっとだけ赤くなっている所もあり、そこを狙って、紅葉撮影です。それから、圓光寺に行きました。以前に来た時以上に、きれいに庭が整えられて、人もほとんどおらず、静けさを楽しませていただきました。<br /><br /> そのあとは、一乗寺の駅まで歩き、植物園をめざすことにしました。地図でルートを模索していると、一乗寺駅の近くに、北白川疎水通りという、まさに疎水沿いの道があるのに気づきました。なので、その道を通り、コンサートホールから府立総合資料館をへて、植物園の北山通りの入り口から入りました。<br /><br /> 植物園を北から南に通り抜けて、あとは賀茂川沿いを散歩して、烏丸今出川まで、よう歩きました。暑くもなく寒くもなく、陽射しは温かで、きつくもなく、本当に清々しい一日でした。

京都の秋 2013  紅葉を探して・・・1. 曼殊院、圓光寺~植物園

16いいね!

2013/11/05 - 2013/11/05

1474位(同エリア3400件中)

0

78

まりあ

まりあさん

 今年の秋も、しっかり歩くぞぉ~、と決意をしてますが、平日で予定のない日で、晴天の日に、なかなか出くわさずにおりました。本日は、ピッカピカの晴天、との予報に、朝早く起きて、出立の用意をしました。
 快晴、のはずが、けっこう雲の多い空でしたが、そこそこの青空も出て、陽が射したり陰ったりを繰り返す一日でしたが、風もなく、陽射しは柔らかで、やっぱり秋の京都は、ワンダフルです。

 まず、叡電の修学院駅で降りて、曼殊院へと、歩きました。白川通り北山を、少し北へ行くと、曼殊院への道標があり、そこから東に行くと、鷺の森神社に行きます。この参道にもたくさんの紅葉がありますが、時期は少し遅い目のようです。鷺の森神社の本堂前に、舞台があり、その向こうの細い道を行くと、曼殊院へと通じる広い道に出ますので、このルートがお気に入りになっています。

 曼殊院の前の紅葉、まだ9割が青々としていましたが、ちょこっとだけ赤くなっている所もあり、そこを狙って、紅葉撮影です。それから、圓光寺に行きました。以前に来た時以上に、きれいに庭が整えられて、人もほとんどおらず、静けさを楽しませていただきました。

 そのあとは、一乗寺の駅まで歩き、植物園をめざすことにしました。地図でルートを模索していると、一乗寺駅の近くに、北白川疎水通りという、まさに疎水沿いの道があるのに気づきました。なので、その道を通り、コンサートホールから府立総合資料館をへて、植物園の北山通りの入り口から入りました。

 植物園を北から南に通り抜けて、あとは賀茂川沿いを散歩して、烏丸今出川まで、よう歩きました。暑くもなく寒くもなく、陽射しは温かで、きつくもなく、本当に清々しい一日でした。

PR

  • 修学院駅から、東へ東へと歩きました。<br />道で見つけた花です。

    修学院駅から、東へ東へと歩きました。
    道で見つけた花です。

  • 鷺の森神社の本堂

    鷺の森神社の本堂

  • 舞台の右に、東へとのびる細い道がありますが、その道からは、こんな山奥みたいな景色が見えます。

    舞台の右に、東へとのびる細い道がありますが、その道からは、こんな山奥みたいな景色が見えます。

  • ほんの少しの距離ですが、町中とは思えない抜け道。

    ほんの少しの距離ですが、町中とは思えない抜け道。

  • 曼殊院へと向かう広い道に出ました。ここはV字型の分岐点で、左の石碑には、鷺の森神社と書かれてます。

    曼殊院へと向かう広い道に出ました。ここはV字型の分岐点で、左の石碑には、鷺の森神社と書かれてます。

  • まだ、前方の景色は、青々としていますが、ほんの一カ所、赤い所があり、秋のアクセントになってます。

    まだ、前方の景色は、青々としていますが、ほんの一カ所、赤い所があり、秋のアクセントになってます。

  • 曼殊院への道標です。

    曼殊院への道標です。

  • 見つけた紅葉のアップ。<br />

    見つけた紅葉のアップ。

  • 緑の景色中に、ぽっと、赤い木が隠れています。<br />以下の写真は、曼殊院には入らずに、その前の塀沿いのあたりで撮影しました。<br />

    緑の景色中に、ぽっと、赤い木が隠れています。
    以下の写真は、曼殊院には入らずに、その前の塀沿いのあたりで撮影しました。

  • 圓光寺へと移動する道は、住宅街なのですが、このあたりには、古い家、新しい家、学生アパートと、いろんな住宅があり、けっこう楽しめる散歩道です。<br />

    圓光寺へと移動する道は、住宅街なのですが、このあたりには、古い家、新しい家、学生アパートと、いろんな住宅があり、けっこう楽しめる散歩道です。

  • 道ばたに、お地蔵さんの祠があったりしますが、花がしっかりとお供えされているのは、すごいなと、いつも思います。

    道ばたに、お地蔵さんの祠があったりしますが、花がしっかりとお供えされているのは、すごいなと、いつも思います。

  • 圓光寺の入り口です。

    圓光寺の入り口です。

  • 白砂と岩とで作られたお庭。

    白砂と岩とで作られたお庭。

  • 竹やぶとお寺の建物

    竹やぶとお寺の建物

  • お庭への入り口

    お庭への入り口

  • この縁側から眺めるお庭が素晴らしいです。<br />小さい庭ですが、順路を歩いていくと、角度がかわり、高さがかわり、けっこう楽しめます。<br />紅葉はまだまだでしたが、あと一週間ぐらいで、庭じゅう真っ赤な紅葉の絨毯になるのでしょうか。楽しみです。

    この縁側から眺めるお庭が素晴らしいです。
    小さい庭ですが、順路を歩いていくと、角度がかわり、高さがかわり、けっこう楽しめます。
    紅葉はまだまだでしたが、あと一週間ぐらいで、庭じゅう真っ赤な紅葉の絨毯になるのでしょうか。楽しみです。

  • ここの紅葉は、葉っぱの形が、整ってるんですよね。

    ここの紅葉は、葉っぱの形が、整ってるんですよね。

  • 苔もよく手入れされていて、緑も鮮やかです。

    苔もよく手入れされていて、緑も鮮やかです。

  • 賀茂川べりに出ました。<br />桜の木が多いので、その葉っぱが赤くなり、青い空と、山や木の色とで、ステキな秋の色合いになってます。

    賀茂川べりに出ました。
    桜の木が多いので、その葉っぱが赤くなり、青い空と、山や木の色とで、ステキな秋の色合いになってます。

  • 北白川疎水通りを歩くのは初めてかと思います。<br />疎水の水は清らかで、可愛い花が咲いています。

    北白川疎水通りを歩くのは初めてかと思います。
    疎水の水は清らかで、可愛い花が咲いています。

  • とにかく、緑が豊かです。疎水の両側に道があり、車も時折は通過しますが、ほとんど車もなく、人も少なく、ほんとうに静かな道です。<br />両側には、大豪邸ほど大きくないけど、立派なおうちがあったりして、個性的なおうちを見るのも楽しかったです。<br />

    とにかく、緑が豊かです。疎水の両側に道があり、車も時折は通過しますが、ほとんど車もなく、人も少なく、ほんとうに静かな道です。
    両側には、大豪邸ほど大きくないけど、立派なおうちがあったりして、個性的なおうちを見るのも楽しかったです。

  • 街路樹が、秋色になってます

    街路樹が、秋色になってます

  • 京都の新しいコンサートホール。<br />観劇の趣味がない(旅費のために、観劇するお金がない)私は、こんなのができているとは、知りませんでした。

    京都の新しいコンサートホール。
    観劇の趣味がない(旅費のために、観劇するお金がない)私は、こんなのができているとは、知りませんでした。

  • 植物園近く、北山通りの街路樹です。

    植物園近く、北山通りの街路樹です。

  • 京都の植物館は、いつもじょうずに花を咲かせているのに感心します。<br />今日は、たくさんの菊の花がありました。

    京都の植物館は、いつもじょうずに花を咲かせているのに感心します。
    今日は、たくさんの菊の花がありました。

  • 紅葉の池は、まだまだ青いですが、部分的には赤くなっているのもあり、撮影ごっこは、けっこう楽しめました。<br />大きい池があり、池をめぐると、いろんな角度で、紅葉の木々が愛でれます。

    紅葉の池は、まだまだ青いですが、部分的には赤くなっているのもあり、撮影ごっこは、けっこう楽しめました。
    大きい池があり、池をめぐると、いろんな角度で、紅葉の木々が愛でれます。

  • 残念ながら、赤色はまだまだ覇気がなく、もう少し、時間をおいてから、再訪したいです。

    残念ながら、赤色はまだまだ覇気がなく、もう少し、時間をおいてから、再訪したいです。

  • 蓮の葉っぱをバックに、緑のモミジをいれて、二種の緑を写しました。

    蓮の葉っぱをバックに、緑のモミジをいれて、二種の緑を写しました。

  • 陽射しが入ったところだけが、輝いて、緑の葉っぱも、なかなか美しいです。

    陽射しが入ったところだけが、輝いて、緑の葉っぱも、なかなか美しいです。

  • うっすらと赤い葉っぱが反映しています。

    うっすらと赤い葉っぱが反映しています。

  • 正門近くの、菊の花壇

    正門近くの、菊の花壇

  • 嵯峨菊の展示

    嵯峨菊の展示

  • 再び、賀茂川へと出ました。

    再び、賀茂川へと出ました。

  • 植物園前の並木道は、けっこう秋の色に染まってました。

    植物園前の並木道は、けっこう秋の色に染まってました。

  • 賀茂川の白鷺。<br />白鷺って、1人行動が好きなんですよね。<br />私も、孤高の白鷺のように、歩きたいです。

    賀茂川の白鷺。
    白鷺って、1人行動が好きなんですよね。
    私も、孤高の白鷺のように、歩きたいです。

この旅行記のタグ

16いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP