川越旅行記(ブログ) 一覧に戻る
喜多院に行ってきました。<br />別名「川越大師」で知られてます。<br />写真の「五百羅漢」の石像が有名です。

喜多院

22いいね!

2013/04/18 - 2013/04/18

358位(同エリア2142件中)

0

40

川上

川上さん

喜多院に行ってきました。
別名「川越大師」で知られてます。
写真の「五百羅漢」の石像が有名です。

旅行の満足度
3.0
観光
3.0
交通
3.0

PR

  • 「西武新宿線」 の 「本川越駅」 です。 <br /><br /><br />「1895年(明治28年)」 に開業した歴史のある駅です。

    「西武新宿線」 の 「本川越駅」 です。 


    「1895年(明治28年)」 に開業した歴史のある駅です。

  • 「約47,000人(2010年)」 の乗降者数です。<br /><br /><br />「2面3線」 のホームです。

    「約47,000人(2010年)」 の乗降者数です。


    「2面3線」 のホームです。

  • 「本川越駅」 の外観。<br /><br /><br />近くには 「JR川越線」 と 「東武東上線」 もあります。<br /><br />

    「本川越駅」 の外観。


    近くには 「JR川越線」 と 「東武東上線」 もあります。

  • 「川越」 は多くの見所があります。<br /><br /><br />どこも 「徒歩圏内」 にあるいい街。 

    「川越」 は多くの見所があります。


    どこも 「徒歩圏内」 にあるいい街。 

  • 町内に 「山車」 の保管場所があるようです。

    町内に 「山車」 の保管場所があるようです。

  • 「本川越駅」 から 「1km程」 の距離です。

    「本川越駅」 から 「1km程」 の距離です。

  • 「武州川越仙波喜多院」 と書かれてます。<br /><br /><br />「武州」 は 「武蔵国」 の別名です。<br /><br /><br />「仙波」 は 「仙波町」 という地名を指します。

    「武州川越仙波喜多院」 と書かれてます。


    「武州」 は 「武蔵国」 の別名です。


    「仙波」 は 「仙波町」 という地名を指します。

  • 東側の 「山門」 から入ります。<br /><br /><br />山門前には 「南光坊天海」 の銅像が立ってます。

    東側の 「山門」 から入ります。


    山門前には 「南光坊天海」 の銅像が立ってます。

  • 「南光坊天海」 は 「戦国から江戸時代」 にかけての 「天台宗の僧」 です。<br /><br /><br />「江戸幕府初期」 の 「朝廷政策」・「宗教政策」 に深く関与しました(ウィキ)。<br /><br /><br />「1588年」 に 「喜多院(当時は無量寿寺北院)」 に来ました。<br /><br /><br />「107歳(数え年108歳)」 まで生きたとされてます。<br /><br /><br />「大坂冬の陣(方広寺鐘銘事件)」 に深く関与しています。<br /><br /><br />よく 「以心崇伝(臨済宗の僧侶)」 と比較されます。<br /><br /><br />「謎の多い人物」 です。

    「南光坊天海」 は 「戦国から江戸時代」 にかけての 「天台宗の僧」 です。


    「江戸幕府初期」 の 「朝廷政策」・「宗教政策」 に深く関与しました(ウィキ)。


    「1588年」 に 「喜多院(当時は無量寿寺北院)」 に来ました。


    「107歳(数え年108歳)」 まで生きたとされてます。


    「大坂冬の陣(方広寺鐘銘事件)」 に深く関与しています。


    よく 「以心崇伝(臨済宗の僧侶)」 と比較されます。


    「謎の多い人物」 です。

  • 「喜多院」 の全域が 「重要文化財」 です。

    「喜多院」 の全域が 「重要文化財」 です。

  • 「喜多院」 の 「境内案内図」 です。

    「喜多院」 の 「境内案内図」 です。

  • 「山門」 をくぐった雰囲気。<br /><br /><br />それほど 「広くない境内」 です。

    「山門」 をくぐった雰囲気。


    それほど 「広くない境内」 です。

  • 「売店(みやげ品店)」 もありました。

    「売店(みやげ品店)」 もありました。

  • 「慈恵堂」 です。<br /><br /><br />「比叡山延暦寺」 の第18代座主の 「慈恵大師良源」 祀っています。

    「慈恵堂」 です。


    「比叡山延暦寺」 の第18代座主の 「慈恵大師良源」 祀っています。

  • 「平日」 ですが 「参拝者」 が絶えませんでした。

    「平日」 ですが 「参拝者」 が絶えませんでした。

  • 「苦ぬき地蔵尊」 と書かれてます。

    「苦ぬき地蔵尊」 と書かれてます。

  • 「多宝塔」 です。<br /><br /><br />「1639年」 に 建立されました。<br /><br /><br />その後 「移築」 や 「復元」 を経ています(HP)。

    「多宝塔」 です。


    「1639年」 に 建立されました。


    その後 「移築」 や 「復元」 を経ています(HP)。

  • 高さ 「13m」 です。<br /><br /><br />「下層」 は 「方形」 、<br /><br /><br />「上層」 は 「円形」 <br /><br /><br />といった <br /><br /><br />「江戸時代初期」 の建築の特徴だそうです。

    高さ 「13m」 です。


    「下層」 は 「方形」 、


    「上層」 は 「円形」 


    といった 


    「江戸時代初期」 の建築の特徴だそうです。

  • ここからが 「メイン」 の観光である 「客殿・書院」 です。

    ここからが 「メイン」 の観光である 「客殿・書院」 です。

  • 「工事中」 なので見れない日もあるようです。<br /><br /><br />「HP」 でチェックが必要です。

    「工事中」 なので見れない日もあるようです。


    「HP」 でチェックが必要です。

  • 「建物の中」 は 「撮影禁止」 です。

    「建物の中」 は 「撮影禁止」 です。

  • この地は 「平安時代初期」 に 「無量寿寺」 として建立されてます。<br /><br /><br />「無量寿寺」 には 「北院」、「中院」、「南院」 がありました。<br /><br /><br />現在 「北院」 だけが残りました。

    この地は 「平安時代初期」 に 「無量寿寺」 として建立されてます。


    「無量寿寺」 には 「北院」、「中院」、「南院」 がありました。


    現在 「北院」 だけが残りました。

  • 「1599年」 に 「南光坊天海」 が 「喜多院」 としました。

    「1599年」 に 「南光坊天海」 が 「喜多院」 としました。

  • 「客殿(重要文化財)」 は 「徳川家光」 が 「誕生した間」 です。<br /><br /><br />「江戸城」 から 「移築」 されました。

    「客殿(重要文化財)」 は 「徳川家光」 が 「誕生した間」 です。


    「江戸城」 から 「移築」 されました。

  • 「書院(重要文化財)」 は 「春日局化粧の間」 と呼ばれ、<br /><br /><br />「徳川家光の乳母」 である 「春日局」 が使用していた部屋です。<br /><br /><br />こちらも 「江戸城」 から 「移築」 されました。

    「書院(重要文化財)」 は 「春日局化粧の間」 と呼ばれ、


    「徳川家光の乳母」 である 「春日局」 が使用していた部屋です。


    こちらも 「江戸城」 から 「移築」 されました。

  • 拝観料は 「400円」 します。<br /><br /><br />「五百羅漢」 と合わせて 「400円」 です。

    拝観料は 「400円」 します。


    「五百羅漢」 と合わせて 「400円」 です。

  • 建物の中から1枚。

    建物の中から1枚。

  • もう1つの目玉の 「五百羅漢」 に入ります。<br /><br /><br />「共通券」 で入れます。<br /><br /><br />入り口に誰も人がいません。

    もう1つの目玉の 「五百羅漢」 に入ります。


    「共通券」 で入れます。


    入り口に誰も人がいません。

  • 「日本三大羅漢」 の1つです。<br /><br /><br />他は、<br /><br /><br /> 「羅漢寺(大分県中津市)」<br /><br /><br />「?」<br /><br /><br />です。

    「日本三大羅漢」 の1つです。


    他は、


    「羅漢寺(大分県中津市)」


    「?」


    です。

  • 3つ目は、<br /><br /><br />「羅漢寺(石見銀山)」 、<br /><br /><br />でしょうか?

    3つ目は、


    「羅漢寺(石見銀山)」 、


    でしょうか?

  • 「五百羅漢」 は 「1782年」 から 「1825年」 に建立されました。

    「五百羅漢」 は 「1782年」 から 「1825年」 に建立されました。

  • 「538体」 あるそうです。

    「538体」 あるそうです。

  • 「羅漢さま」 は全てが 「異なる表情」 や 「ポーズ」 です。

    「羅漢さま」 は全てが 「異なる表情」 や 「ポーズ」 です。

  • 「羅漢さま」 は正式には 「阿羅漢(あらかん)」 といいます。<br /><br /><br />尊敬や施しを受けるに相応しい 「聖者」 のことを言います(ウィキ)。 

    「羅漢さま」 は正式には 「阿羅漢(あらかん)」 といいます。


    尊敬や施しを受けるに相応しい 「聖者」 のことを言います(ウィキ)。 

  • 個性のある、目についた 「羅漢さま」 を撮りました。<br /><br /><br />「笑ってます」。

    個性のある、目についた 「羅漢さま」 を撮りました。


    「笑ってます」。

  • 杖をついてます。

    杖をついてます。

  • 足を上げてます。

    足を上げてます。

  • 笑ってます。

    笑ってます。

  • 「川越城」 へ向かいます。

    「川越城」 へ向かいます。

この旅行記のタグ

関連タグ

22いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP