
2013/09/21 - 2013/09/22
355位(同エリア1276件中)
OHBYさん
木曽路11宿のうちの主要な宿場町を散策してきました。
そして、天気が良かったので御岳ロープウェイで上からの景色を楽しんできました。
好きな古い町並みを見て回ると心が和みますが、あまりの人の多さに趣が半減するような感じがしました。
三連休で天気も良かったので仕方がないのですが、次に行くときは閑散期に出かけて、町並みをゆっくり楽しみたいと思いました。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- ショッピング
- 4.0
- 交通
- 2.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- JR特急 JRローカル 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
今回の旅には、JR東海の「木曽路フリーきっぷ」を使用します。
名古屋から木曽福島まで特急しなので向かいます。
http://railway.jr-central.co.jp/tickets/topics/kisoji/index.html -
木曽福島駅に到着し、木曽路フリーきっぷのエンジョイチケットを受け取ります。
4000円分のタクシー、バスチケットを使用し、御岳ロープウェイ往復バスとロープウェイ往復のセットチケット4000円と交換します。 -
木曽福島駅では、バスに乗る人が多く臨時バスが出ていました。
後から出発した臨時バスの方が早くロープウェイ乗り場に到着しました。
跡のバスに乗ればよかったなぁ。
ロープウェイ乗り場入口には、ゆるキャラのふくちゃんがお出迎えしていました。 -
御岳ロープウェイは、正確にはロープウェイではなく6人乗りのゴンドラです。
10数分ほどで結構長いです。 -
イチオシ
展望台から御岳山を眺めます。
天気が良く、山頂まできれいに見えます。
本当は、登りたいのだが現状では無理なのであきらめます。 -
見えにくいのですが、右側の高い山のふもと当たりに白い筋が4見えます。
これは、幻の大滝と呼ばれている滝です。
こんな山の上にどこに水があるのだろうかと思います。 -
御岳山の反対側には、乗鞍岳そして遠くには槍ヶ岳も見えます。
-
いい眺めです。
-
名前はわかりませんが、高山植物が咲いています。
-
これもかわいらしい花です。
-
麓駅まで降りて、お花畑を見てほっこりします。
-
きれいに咲いています。
-
何の花でしょうか?
-
アルプスホルンの演奏がありました。
-
バスの時間まで少し時間があるので、ざるそばの大盛りをいただきました。
適度なコシもありおいしかったです。 -
木曽福島駅まで戻り、徒歩で木曽氏の菩提寺である興禅寺に向かいます。
徒歩で30分弱かかりました。 -
きれいな庭園です。
-
イチオシ
興禅寺に来た目的は、この石庭です。
日本一広い石庭とのことです。
美しいです。 -
木曽福島駅に戻ります。
途中、上ノ段によります。
このような町並みは、見ていて落ち着きます。 -
駅前のお土産屋さんで和栗ジェラートを食べました。
おいしかったです。
しかし、食べているとき固いものがあるのを感じました。
差し歯が取れてしまったのです。
歯医者に行かなければいけない。 -
次に木曽平沢に向かいました。
小さな無人駅です。 -
木曽平沢は、木曽漆器で有名で、その町並みは重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
-
規模は小さいですが、趣のある町並みです。
-
今宵の宿がある上松に向かいます。
-
宿は、上松駅から徒歩で数分のところにある田政旅館です。
-
部屋は、12畳の和室です。
トイレ付の部屋です。 -
翌日は、まず奈良井宿を散策します。
奈良井駅は、小さな駅です。 -
ここから、重要伝統的建造物群保存地区の奈良井宿です。
当時の趣を出している通りの町並みと同じ家でも裏側は全く違うことがわかります。 -
まだ、朝早いので人が少ないです。
-
のんびりと散策できます。
-
水場が至る所にあります。
-
重要伝統的建造物群保存地区の碑があります。
-
裏の松の木も立派です。
-
イチオシ
美しい町並みです。
-
奈良井宿の特徴は、この鎧庇だそうです。鎧のようであることから名づけられています。
-
長野県ですから、野沢菜のおやきを買いました。
「の」焼印がいいですねぇ。
ちょっとピリ辛でおいしかったです。 -
越後屋さんに立ち寄ります。
-
ここでしか食べることができない「さるなしソフトクリーム」をいただきました。
さるなしは、日本のキウイと呼ばれ奈良井がある楢川村の特産品です。
さっぱりとしたおいしいソフトクリームで、キウイのような味です。 -
奈良井大橋です。
木曽川を渡すアーチが美しい橋です。 -
奈良井を後にして、須原に向かいます。
-
須原は、水舟の里と呼ばれるだけあって、駅前にも水舟があります。
-
このような水舟が街の至る所にあります。
-
石碑と水舟がいい感じです。
-
須原宿の町並みです。
小さな町並みですが、素朴な感じがいいです。 -
須原駅から徒歩10分ほどのところにある定勝寺に行っています。
紅葉時はとてもきれいになるようです。 -
この内部は有料になります。
-
庭がきれいです。
紅葉時期にまた見に来たいと思うような庭です。 -
最後に立ち寄る宿場町は、妻籠です。
その玄関駅である南木曽駅からはバスで向かいますが、時間がなかったためタクシーで向かいました。 -
奈良井と同様妻籠も同じように趣のある町並みです。
さすが重要伝統的建造物群保存地区に選定されているだけあります。 -
奈良井宿では見かけなかったうだつも見られます。
-
立派なうだつです。
-
以前に訪れた時には、ここはなかったような気がするが・・・。
-
イチオシ
人気の場所ということで多くの観光客がいます。
-
人気のない脇道も風情があります。
-
本陣跡です。有料施設ですが、木曽路フリーきっぷのエンジョイチケットで入ることができます。
これで帰路につきます。しかし、南木曽に停車する特急しなのの指定席を取ろうとしたところ、南木曽駅では指定席を取れないと言われましたので、仕方なく自由席に乗ろうとしましたが、満席で座れませんでしたので、中津川で下車し快速電車で帰りました。
三連休で天気も良かったので混雑するのは仕方のないことですが、ちょっと納得のいかないです。 -
お土産は、御岳で買った開田高原の新蕎麦です。
-
奈良井の越後屋さんで購入した「さるなし くるみ餅」と「さるなし飴」です。
どちらも絶品でした。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
-
田政旅館
2.92
木曽・塩尻(長野) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
8
57