桐生旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2011年11月20日(日)今回ははひとりではなく妻と、休みで帰っていた四女が一緒、にぎやかだ。朝のうち厚い雲がけっこう出ていたのだが、道の駅めぬまあたりから晴天に。さすがに日曜日の朝、道路はスムーズに流れ予定より早めに大間々へ到着。<br /><br />(サボっていた旅行記の追記、過去ログ)<br /><br />

わ鐵の旅 Part 3 紅葉を訪ねて(2011/11/20)

8いいね!

2011/11/20 - 2011/11/20

293位(同エリア393件中)

0

29

タック

タックさん

2011年11月20日(日)今回ははひとりではなく妻と、休みで帰っていた四女が一緒、にぎやかだ。朝のうち厚い雲がけっこう出ていたのだが、道の駅めぬまあたりから晴天に。さすがに日曜日の朝、道路はスムーズに流れ予定より早めに大間々へ到着。

(サボっていた旅行記の追記、過去ログ)

旅行の満足度
4.0
観光
4.5
交通
4.0
同行者
家族旅行
交通手段
自家用車

PR

  • 駅前には大勢の人が・・・旗を持ってるガイドの方も、いやな予感。ホームで電車の到着をゆっくり待てるかと思ったが、案の定団体客が大挙して押し寄せた。さすがに日曜なので今日は2両編成で入るそうだが、大間々始発ではないので不安…。<br />

    駅前には大勢の人が・・・旗を持ってるガイドの方も、いやな予感。ホームで電車の到着をゆっくり待てるかと思ったが、案の定団体客が大挙して押し寄せた。さすがに日曜なので今日は2両編成で入るそうだが、大間々始発ではないので不安…。

  • 電車を待っている間に向かいの上り電車の連結作業を見ることができた、なんか久しぶりで見たような気がする。子どもじゃないけどけっこうワクワクします(笑)。

    電車を待っている間に向かいの上り電車の連結作業を見ることができた、なんか久しぶりで見たような気がする。子どもじゃないけどけっこうワクワクします(笑)。

  • そうこうしてるうちに電車がきた、一番前に並んだのだが予想どおり、桐生からかなりの乗客が乗っていた、休日はこれだから嫌になります。まあ紅葉シーズンの“わ鐵”ですからしょうがないといえばしょうがないですが。

    そうこうしてるうちに電車がきた、一番前に並んだのだが予想どおり、桐生からかなりの乗客が乗っていた、休日はこれだから嫌になります。まあ紅葉シーズンの“わ鐵”ですからしょうがないといえばしょうがないですが。

  • てなわけで残念ながら行きは立ち見で車窓から紅葉を楽しむことになった、昨日の土曜日昼から立て続けにドラマ・旅行番組にて「わたらせ鐵道」がらみの番組が放映されており嫌な予感の裏付けとなっていたが、こんなに混むのだろうかという程だった・・・、トホホ。<br />片道30分ほどのみちのりを楽しみ「小中駅」で折り返して帰ってくる予定だ。無人駅が多いのだが、この小中もそのひとつ、なかなか情緒があります。

    てなわけで残念ながら行きは立ち見で車窓から紅葉を楽しむことになった、昨日の土曜日昼から立て続けにドラマ・旅行番組にて「わたらせ鐵道」がらみの番組が放映されており嫌な予感の裏付けとなっていたが、こんなに混むのだろうかという程だった・・・、トホホ。
    片道30分ほどのみちのりを楽しみ「小中駅」で折り返して帰ってくる予定だ。無人駅が多いのだが、この小中もそのひとつ、なかなか情緒があります。

  • 駅裏方角の山も見事に色付いている、しかしその具合はいまひとつかな…。中腹に見えるモミジのような「燃えるような紅」が少ない。

    駅裏方角の山も見事に色付いている、しかしその具合はいまひとつかな…。中腹に見えるモミジのような「燃えるような紅」が少ない。

  • それでも良い天気のなか帰りの電車が到着するまでの10分ぐらいホーム周辺を散策、二人の家族がいるのであまり写真に集中できないが、雰囲気のある写真がいくつか撮れた。

    それでも良い天気のなか帰りの電車が到着するまでの10分ぐらいホーム周辺を散策、二人の家族がいるのであまり写真に集中できないが、雰囲気のある写真がいくつか撮れた。

  • ホームに立っていると正面にきれいな吊り橋が見える、少しそばまで行って色付いた木々で挟んでみる。

    ホームに立っていると正面にきれいな吊り橋が見える、少しそばまで行って色付いた木々で挟んでみる。

  • この日のベストショットこれかな…、単線情緒たっぷりの一枚、遠くの色付いた山を望みながらなんともいえないレールのカーブ具合が大好き(笑)。<br />やはり写真は構図が大きな要素なんだと感じる一枚だ。

    イチオシ

    この日のベストショットこれかな…、単線情緒たっぷりの一枚、遠くの色付いた山を望みながらなんともいえないレールのカーブ具合が大好き(笑)。
    やはり写真は構図が大きな要素なんだと感じる一枚だ。

  • 10分はあっという間、写真を撮ってた目の前に帰りの電車がきてしまった、焦りながら何枚かシャッターを切る、ドキドキ・・・。

    10分はあっという間、写真を撮ってた目の前に帰りの電車がきてしまった、焦りながら何枚かシャッターを切る、ドキドキ・・・。

  • 片道500円・往復1時間のわたらせ渓谷ツアーはこの駅折り返しが一番コスパが高い(笑)、神戸より先へ行くと運賃はえらく上がるし、帰りの電車までの待ち時間が異常に長くなるのだ、小中だと10分前後の待ち時間と非常に効率がよく、駅の雰囲気も楽しめる。それを知ってかもう一組若いカップルが我々と同じ電車で往復していた…。

    片道500円・往復1時間のわたらせ渓谷ツアーはこの駅折り返しが一番コスパが高い(笑)、神戸より先へ行くと運賃はえらく上がるし、帰りの電車までの待ち時間が異常に長くなるのだ、小中だと10分前後の待ち時間と非常に効率がよく、駅の雰囲気も楽しめる。それを知ってかもう一組若いカップルが我々と同じ電車で往復していた…。

  • 帰り(10時25分発)はさすがに座れた。久しぶりに(今回は赤いジャケットを着た)車掌さんに切符を切ってもらいました。

    帰り(10時25分発)はさすがに座れた。久しぶりに(今回は赤いジャケットを着た)車掌さんに切符を切ってもらいました。

  • 三人でゆっくりと窓から景色を楽しむ、視界が開けるところでは遠くの山もきれいだ。<br />・・・車窓からの紅葉+スピード感(笑)。

    三人でゆっくりと窓から景色を楽しむ、視界が開けるところでは遠くの山もきれいだ。
    ・・・車窓からの紅葉+スピード感(笑)。

  • 常緑樹との混ざり具合がオシャレ。

    常緑樹との混ざり具合がオシャレ。

  • とてもいい天気です、残念ながら紅葉のピークは過ぎている感じでしたねえ。

    とてもいい天気です、残念ながら紅葉のピークは過ぎている感じでしたねえ。

  • 渡良瀬川沿いを走る「わ鐵」、水沼あたりまでたっぷり渓谷美を楽しめるのだ。今回の計画中いわゆる“鉄ちゃん”情報から2個所ほどいい画が撮れる場所を仕入れた、ぜひ次回じっくりチャレンジしたいものだ。

    渡良瀬川沿いを走る「わ鐵」、水沼あたりまでたっぷり渓谷美を楽しめるのだ。今回の計画中いわゆる“鉄ちゃん”情報から2個所ほどいい画が撮れる場所を仕入れた、ぜひ次回じっくりチャレンジしたいものだ。

  • まあなんとか連れの二人(妻と娘)も満足してくれたようでひと安心。ほぼ11時頃に大間々に到着、もうすぐ人気のトロッコ列車がでる時間帯かな・・・。

    まあなんとか連れの二人(妻と娘)も満足してくれたようでひと安心。ほぼ11時頃に大間々に到着、もうすぐ人気のトロッコ列車がでる時間帯かな・・・。

  • 駅の改札を出ると、今回は高津戸峡を案内する約束だがまずは早めの昼食をとることに。大間々の懐かしい雰囲気の商店街を歩き、こんなスマートな建物も見つけた。大正時代に建てられた銀行らしいのだが、いまは「大間々博物館」だという、このはす向かいに目的地はある。

    駅の改札を出ると、今回は高津戸峡を案内する約束だがまずは早めの昼食をとることに。大間々の懐かしい雰囲気の商店街を歩き、こんなスマートな建物も見つけた。大正時代に建てられた銀行らしいのだが、いまは「大間々博物館」だという、このはす向かいに目的地はある。

  • こちらの「やまもと屋」さん、そば処だ。名物はのぼりも見えているが“カレーうどん”、開店直後・本日一番のお客となった。

    こちらの「やまもと屋」さん、そば処だ。名物はのぼりも見えているが“カレーうどん”、開店直後・本日一番のお客となった。

  • 親子三人で「カレーうどん」、私はセット(ご飯・漬物2種・サラダ付き)。これがいわゆる蕎麦屋のカレーとはちょっと違った、とてもうま味のある代物。辛さを抑えて、よくわからないが色々入っているようだ、ボリュームも結構ある。正直美味しかったのだ、お近くへお立ち寄りの際はぜひお試しを!

    親子三人で「カレーうどん」、私はセット(ご飯・漬物2種・サラダ付き)。これがいわゆる蕎麦屋のカレーとはちょっと違った、とてもうま味のある代物。辛さを抑えて、よくわからないが色々入っているようだ、ボリュームも結構ある。正直美味しかったのだ、お近くへお立ち寄りの際はぜひお試しを!

  • さあ、お腹が一杯になったところで腹ごなしに「高津戸峡」へ・・・。蕎麦屋さんから歩いて10分くらいで到着、この紅鮮やかな高津戸橋から始まる。左には見事な紅葉の小高い山が見える、期待に胸が高まる・・・。

    さあ、お腹が一杯になったところで腹ごなしに「高津戸峡」へ・・・。蕎麦屋さんから歩いて10分くらいで到着、この紅鮮やかな高津戸橋から始まる。左には見事な紅葉の小高い山が見える、期待に胸が高まる・・・。

  • 渓谷が見通せる場所まで来ると「アレッ」という感じ(笑)。もう終わり?<br />残念ながら“紅葉鮮やか”というわけにはいかなかった。

    渓谷が見通せる場所まで来ると「アレッ」という感じ(笑)。もう終わり?
    残念ながら“紅葉鮮やか”というわけにはいかなかった。

  • それでも歩きながらきれいなもみじは楽しめました。まだこれから紅くなりそうな木も結構ありましたねえ。

    それでも歩きながらきれいなもみじは楽しめました。まだこれから紅くなりそうな木も結構ありましたねえ。

  • 前日の雨のせいか、それとも終わりに近いのか確かに足元には「きれいな落ち葉」がいっぱい・・・。

    前日の雨のせいか、それとも終わりに近いのか確かに足元には「きれいな落ち葉」がいっぱい・・・。

  • さてさて3人で散策路を歩き出します。

    さてさて3人で散策路を歩き出します。

  • 所々にある紅葉を楽しみながら…、

    所々にある紅葉を楽しみながら…、

  • こういうアングルで切り取ってしまえば、いい雰囲気に見えるところも結構ある(笑)。

    こういうアングルで切り取ってしまえば、いい雰囲気に見えるところも結構ある(笑)。

  • はねたき橋は前々回来た時に整備していたが、とても綺麗になっている。ここの紅葉はとても鮮やかで素敵でした。

    はねたき橋は前々回来た時に整備していたが、とても綺麗になっている。ここの紅葉はとても鮮やかで素敵でした。

  • こちらは「はねたき橋」からスタートの紅い高津戸橋方面を見た図。やはりちょっと寂しい紅葉だ。<br />まあなんとかわ鐵とわたらせ渓谷の旅は家族にもご満足いただけたようで、疲れと渋滞が出ないよう(下道なので)早めに帰路についた。

    こちらは「はねたき橋」からスタートの紅い高津戸橋方面を見た図。やはりちょっと寂しい紅葉だ。
    まあなんとかわ鐵とわたらせ渓谷の旅は家族にもご満足いただけたようで、疲れと渋滞が出ないよう(下道なので)早めに帰路についた。

  • 途中「道の駅めぬま」にて女性陣はお買い物。私は車でのんびりしていたら、空に入道雲とはひと味違うモクモクとした雲を発見。思わずカメラを構えたほどこの季節では見ない雲ですよねえ。詳しくはないのですが、とても「秋の雲」とは思えません・・・。<br />家に近くになるにつれて、妙に長く延びた雲が停滞し「雷」も見えていたが何事も無く無事帰宅できたのでした…。

    途中「道の駅めぬま」にて女性陣はお買い物。私は車でのんびりしていたら、空に入道雲とはひと味違うモクモクとした雲を発見。思わずカメラを構えたほどこの季節では見ない雲ですよねえ。詳しくはないのですが、とても「秋の雲」とは思えません・・・。
    家に近くになるにつれて、妙に長く延びた雲が停滞し「雷」も見えていたが何事も無く無事帰宅できたのでした…。

この旅行記のタグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP