京都駅周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
関西にある主人の実家に帰る際に、京都に寄り道をして1日だけ観光をしてきました。<br />前日夜遅くに京都入りして、朝6時から活動開始。<br />1日でどれだけ観光スポットを回れるか挑戦してきました!!<br /><br />観光した場所は<br />・伏見稲荷大社<br />・三十三間堂<br />・清水寺 <br />・音羽の滝<br />・八坂神社<br />・銀閣寺<br />・糺の森<br />・下鴨神社<br />・金閣寺<br />・龍安寺<br />とたくさん観光してきたため、前半と後半に分けて旅行記に記します。<br /><br />まず向かった先は、伏見稲荷大社。<br />京都駅からJR奈良線を使いすぐに到着しました。<br />こちらは稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とし、全国に約4万社ある稲荷神社の総本だそうです。<br />初詣では近畿地方の社寺で最多の参拝者を集める有名な神社も朝早く行くと地元の人がラジオ体操や散歩をしているだけで、観光客は私たちしかいませんでした。<br />稲荷山には信者から奉納された約1万基の鳥居があり、特に千本鳥居と呼ばれる所は狭い間隔で多数建てられ名所となっています。<br />そんな名所を私たち夫婦だけで独占して歩いてきました。<br />朝早くなので日差しも強くなく、緑がたくさんある場所を歩いたため、とても爽やかでした。<br />ちなみに鳥居を奉納する習わしは江戸時代に始まったようです。<br />奥社奉拝所の奥には「おもかる石」という試し石があり、願いを念じて持ち上げた時、重さが予想していたより軽ければ願いが叶い、重ければその願いは叶わないといわれています。<br />すべての鳥居を歩こうとすると、2時間以上かかるようなので、今回は数十分散策して終わりにしました。<br /><br />お次に向かった先は、三十三間堂。<br />建物の正式名称は蓮華王院本堂。元は後白河上皇が自身の離宮内に創建した仏堂で、本尊は千手観音です。<br />堂内中央にこの本尊をまつり、左右の内陣にはそれぞれ十段の階段に50体ずつの千手観音立像、計千体が並び、その姿は圧巻の一言です。<br />三十三間堂の名称は、間面記法による表記「三十三間四面に由来し、「33」は観音に縁のある数字で、『法華経』等に観音菩薩が33種の姿に変じて衆生を救うと説かれることによります。<br />8時に開門ですが、7時45分ごろに着いてしまいました。<br />待っている人は何人かおり、待合室のような場所もありました。<br />平日朝早くだったこともあり観光客は10人程度でした。<br />見終わった後に小学生が遠足でたくさん来ていましたが、それとかぶらずに静かに見学することが出来ました。<br /><br />清水寺 <br />清水寺は法相宗(南都六宗の一)系の寺院で、広隆寺、鞍馬寺とともに、平安京遷都以前からの歴史をもつ、京都では数少ない寺院の1つです。古都京都の文化財としてユネスコ世界遺産に登録されています。<br />修学旅行で多くの学生が訪れていましたが、自分も修学旅行以来10年ぶりにやってきました(笑)<br />清水寺の舞台から飛び降りるで有名な本堂の舞台からは、京都タワーも見え、とても景色がいいです。<br />緑の中にちょこんと見えるお寺もなんだか可愛らしい。<br />舞台が国宝となっておりとても有名ですが、ほかにも三十塔や仁王門などが重要文化財となっています。<br /><br />音羽の滝<br />清水寺の開創を起縁し、寺名を由来しています。<br />この滝から流れ出る清水は古来「黄金水」「延命水」と呼ばれ、“清め”の水として尊ばれてきました。<br />現在も参詣者が行列を作って柄杓に清水を汲み、飲む姿が見られます。<br />滝は3本ありますが、それぞれ別の御利益があるそうですが、人によって何の御利益があるかいうことが違うようです^^;<br /><br />八坂神社<br />八坂神社は、京都府京都市東山区祇園町にある神社です。<br />全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする関連神社(約2,300社)の総本社。<br />正月三が日の初詣の参拝者数は京都府では伏見稲荷大社に次ぐ2位となっているほど有名な神社です。<br />7月の祇園祭(祇園会)で知られており、この日は祇園祭の御神輿を見ることができました。<br />祇園祭の最中だったため混んでいるかと思いきや、イベントと重ならなかったのでさほど参拝客は多くありませんでした。<br /><br />八坂神社を見た後は、近くの鍵善良房でくずきりを頂きました。<br />くろみつ、しろみつを1つずつ注文しましたが、氷でよく冷やされており、蜜も甘くなくつるりと頂けました。<br />10時半ごろだったため、店内もとても空いていました。<br /><br />これで1日観光の前半戦は終了です。<br />後半に続きます。

1日京都観光【前半】

8いいね!

2013/07/12 - 2013/07/12

2138位(同エリア3747件中)

0

36

にゃんこ

にゃんこさん

関西にある主人の実家に帰る際に、京都に寄り道をして1日だけ観光をしてきました。
前日夜遅くに京都入りして、朝6時から活動開始。
1日でどれだけ観光スポットを回れるか挑戦してきました!!

観光した場所は
・伏見稲荷大社
・三十三間堂
・清水寺 
・音羽の滝
・八坂神社
・銀閣寺
・糺の森
・下鴨神社
・金閣寺
・龍安寺
とたくさん観光してきたため、前半と後半に分けて旅行記に記します。

まず向かった先は、伏見稲荷大社。
京都駅からJR奈良線を使いすぐに到着しました。
こちらは稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とし、全国に約4万社ある稲荷神社の総本だそうです。
初詣では近畿地方の社寺で最多の参拝者を集める有名な神社も朝早く行くと地元の人がラジオ体操や散歩をしているだけで、観光客は私たちしかいませんでした。
稲荷山には信者から奉納された約1万基の鳥居があり、特に千本鳥居と呼ばれる所は狭い間隔で多数建てられ名所となっています。
そんな名所を私たち夫婦だけで独占して歩いてきました。
朝早くなので日差しも強くなく、緑がたくさんある場所を歩いたため、とても爽やかでした。
ちなみに鳥居を奉納する習わしは江戸時代に始まったようです。
奥社奉拝所の奥には「おもかる石」という試し石があり、願いを念じて持ち上げた時、重さが予想していたより軽ければ願いが叶い、重ければその願いは叶わないといわれています。
すべての鳥居を歩こうとすると、2時間以上かかるようなので、今回は数十分散策して終わりにしました。

お次に向かった先は、三十三間堂。
建物の正式名称は蓮華王院本堂。元は後白河上皇が自身の離宮内に創建した仏堂で、本尊は千手観音です。
堂内中央にこの本尊をまつり、左右の内陣にはそれぞれ十段の階段に50体ずつの千手観音立像、計千体が並び、その姿は圧巻の一言です。
三十三間堂の名称は、間面記法による表記「三十三間四面に由来し、「33」は観音に縁のある数字で、『法華経』等に観音菩薩が33種の姿に変じて衆生を救うと説かれることによります。
8時に開門ですが、7時45分ごろに着いてしまいました。
待っている人は何人かおり、待合室のような場所もありました。
平日朝早くだったこともあり観光客は10人程度でした。
見終わった後に小学生が遠足でたくさん来ていましたが、それとかぶらずに静かに見学することが出来ました。

清水寺 
清水寺は法相宗(南都六宗の一)系の寺院で、広隆寺、鞍馬寺とともに、平安京遷都以前からの歴史をもつ、京都では数少ない寺院の1つです。古都京都の文化財としてユネスコ世界遺産に登録されています。
修学旅行で多くの学生が訪れていましたが、自分も修学旅行以来10年ぶりにやってきました(笑)
清水寺の舞台から飛び降りるで有名な本堂の舞台からは、京都タワーも見え、とても景色がいいです。
緑の中にちょこんと見えるお寺もなんだか可愛らしい。
舞台が国宝となっておりとても有名ですが、ほかにも三十塔や仁王門などが重要文化財となっています。

音羽の滝
清水寺の開創を起縁し、寺名を由来しています。
この滝から流れ出る清水は古来「黄金水」「延命水」と呼ばれ、“清め”の水として尊ばれてきました。
現在も参詣者が行列を作って柄杓に清水を汲み、飲む姿が見られます。
滝は3本ありますが、それぞれ別の御利益があるそうですが、人によって何の御利益があるかいうことが違うようです^^;

八坂神社
八坂神社は、京都府京都市東山区祇園町にある神社です。
全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする関連神社(約2,300社)の総本社。
正月三が日の初詣の参拝者数は京都府では伏見稲荷大社に次ぐ2位となっているほど有名な神社です。
7月の祇園祭(祇園会)で知られており、この日は祇園祭の御神輿を見ることができました。
祇園祭の最中だったため混んでいるかと思いきや、イベントと重ならなかったのでさほど参拝客は多くありませんでした。

八坂神社を見た後は、近くの鍵善良房でくずきりを頂きました。
くろみつ、しろみつを1つずつ注文しましたが、氷でよく冷やされており、蜜も甘くなくつるりと頂けました。
10時半ごろだったため、店内もとても空いていました。

これで1日観光の前半戦は終了です。
後半に続きます。

PR

  • ダイワロイネットホテルに宿泊

    ダイワロイネットホテルに宿泊

  • 普通の部屋を予約したつもりですが、とても広くて快適でした

    普通の部屋を予約したつもりですが、とても広くて快適でした

  • 朝6時半、伏見稲荷神社に到着

    朝6時半、伏見稲荷神社に到着

  • 観光客は私たち以外皆無でした(笑)

    観光客は私たち以外皆無でした(笑)

  • 朱色がまぶしいです

    朱色がまぶしいです

  • 本殿です

    本殿です

  • お札などが売っていました

    お札などが売っていました

  • いよいよ鳥居を通ります

    いよいよ鳥居を通ります

  • 色が薄い鳥居もあります

    色が薄い鳥居もあります

  • 等間隔にぎっしり並んでいます

    等間隔にぎっしり並んでいます

  • 鳥居には会社名などが刻まれていました

    鳥居には会社名などが刻まれていました

  • 鳥居が2つ並ぶところも

    鳥居が2つ並ぶところも

  • 鳥居には会社名などが刻まれていました

    鳥居には会社名などが刻まれていました

  • 絵馬がかけられています

    絵馬がかけられています

  • 絵馬がなんときつね形で可愛い

    絵馬がなんときつね形で可愛い

  • 鳥居のスペースを抜けて神社をあとに

    鳥居のスペースを抜けて神社をあとに

  • 三十三間堂です

    三十三間堂です

  • 中は撮影禁止なので外観だけ

    中は撮影禁止なので外観だけ

  • 庭も静かで癒されました

    庭も静かで癒されました

  • 庭も静かで癒されました

    庭も静かで癒されました

  • 清水寺に到着

    清水寺に到着

  • 清水寺の三重塔です

    清水寺の三重塔です

  • 本堂に入ります

    本堂に入ります

  • 本堂からの景色

    本堂からの景色

  • 少し離れて本堂を撮影

    少し離れて本堂を撮影

  • 塔と本堂です

    塔と本堂です

  • 音羽の滝

    音羽の滝

  • 西門から清水寺を後にしました

    西門から清水寺を後にしました

  • 今度は祇園祭がおこなわれる八坂神社へ

    今度は祇園祭がおこなわれる八坂神社へ

  • こちらも真っ赤なもんが印象的

    こちらも真っ赤なもんが印象的

  • お祭りの用意がされていました

    お祭りの用意がされていました

  • 金ぴかの御神輿

    金ぴかの御神輿

  • 提灯がズラリ

    提灯がズラリ

  • 鍵善良房で一休み

    鍵善良房で一休み

  • 早い時間なので店内は空いていました

    早い時間なので店内は空いていました

  • 暑い中つめたいくずきりが美味しい

    暑い中つめたいくずきりが美味しい

この旅行記のタグ

関連タグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP