御茶ノ水・本郷旅行記(ブログ) 一覧に戻る
JR御茶ノ水駅有名な聖橋(ひじりばし)を近くに見る湯島聖堂(ゆしませいどう)を散策しました。<br /><br />元禄3年(1690)第5代将軍綱吉は儒学の振興をはかるとして、当地に聖堂を造りそれまでの上野にあった林羅山私邸にあった林家の塾を移転させ、その後寛政9年(1797)には幕府直轄の教育機関とし、その名を昌平坂学問所とします。<br /><br />明治維新後については明治4年(1871)に文部省が発足し、徳川幕府による儒学の学問所としての役割はここで幕を閉じます。<br /><br />しかしながら明治5年(1872)には東京師範学校、明治7年(1874)には東京女子師範学校がそれぞれ創設されやがては現在の筑波大学、お茶の水女子大学へと発展して学問所としての伝統を引継ぐ中で近代教育の発祥の地として評価を得ています。<br /><br />大正12年(1923)関東大震災により僅か一部を残す他すべて焼失しますが昭和10年(1935)に鉄筋コンクリ−ト造りとなって再建され、現在に至っています。<br /><br /><br /><br />

御茶ノ水周辺散策・湯島聖堂

5いいね!

2012/10/12 - 2012/10/12

442位(同エリア596件中)

0

18

滝山氏照

滝山氏照さん

JR御茶ノ水駅有名な聖橋(ひじりばし)を近くに見る湯島聖堂(ゆしませいどう)を散策しました。

元禄3年(1690)第5代将軍綱吉は儒学の振興をはかるとして、当地に聖堂を造りそれまでの上野にあった林羅山私邸にあった林家の塾を移転させ、その後寛政9年(1797)には幕府直轄の教育機関とし、その名を昌平坂学問所とします。

明治維新後については明治4年(1871)に文部省が発足し、徳川幕府による儒学の学問所としての役割はここで幕を閉じます。

しかしながら明治5年(1872)には東京師範学校、明治7年(1874)には東京女子師範学校がそれぞれ創設されやがては現在の筑波大学、お茶の水女子大学へと発展して学問所としての伝統を引継ぐ中で近代教育の発祥の地として評価を得ています。

大正12年(1923)関東大震災により僅か一部を残す他すべて焼失しますが昭和10年(1935)に鉄筋コンクリ−ト造りとなって再建され、現在に至っています。



交通手段
JRローカル 徒歩

PR

  • 湯島聖堂案内図

    湯島聖堂案内図

  • 斯文会館

    斯文会館

  • 湯島聖堂説明板

    湯島聖堂説明板

  • 仰高門

    仰高門

  • 湯島聖堂石標

    湯島聖堂石標

  • 湯島聖堂内部

    湯島聖堂内部

  • 孔子銅像

    孔子銅像

  • 湯島聖堂内部

    湯島聖堂内部

  • 孔子銅像建立の碑

    孔子銅像建立の碑

  • 湯島聖堂内部

    湯島聖堂内部

  • 湯島聖堂内部

    湯島聖堂内部

  • 聖橋門側

    聖橋門側

  • 湯島聖堂内部

    湯島聖堂内部

  • 湯島聖堂内部

    湯島聖堂内部

  • 入徳門

    入徳門

  • 大成殿への石段

    大成殿への石段

  • 大成殿

    イチオシ

    大成殿

  • 明神門側

    明神門側

この旅行記のタグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP