ザルツブルク旅行記(ブログ) 一覧に戻る
サンクトペテルブルクからの帰途、ミュンヘンから列車でザルツブルクを訪れた。オーストリア国鉄自慢のレールジェットなら1時間半、10ユーロほど安いRB(ドイツ国鉄)でも2時間以内である。この町を訪れるのは3回目、神童モーツァルトの生まれた町として、憧れのザルツブルクフェスティバルの開催地として、最近はヨーロッパ楽団の帝王として君臨したカラヤンの生まれた町として、音楽ファンには常に気になる町である。<br /><br />実は、昨年はサンクトペテルブルクで親しくしているサンクトフィルのチェロ奏者、ニコライ氏からたびたびフェスティバルへのお誘いを受けた。彼はウィーン・コンツェントゥス・ムジクスのチェロトップとしてかのアーノンクールの下でたびたび演奏会に参加しており、今年は「魔笛」にお誘いしてくれた。しかし、この町を訪れることは日程的に容易ではないし、何より音楽の聖地としておいそれと訪れることは憚られてきた。ところが先日、来年は同じくアーノンクールの指揮で「フィデリオ」と聞いて、これはいかねばならぬとの思いを強くした。今回の訪問はその下見として、また有名なクリスマスマーケットを写真に収めたい、と思ったからでもある。<br /><br />さて、ザルツブルクは人口約15万人、オーストリアの首都ウィーンからよりも、ドイツのミュンヘンからの方が距離的には近い。ザルツ(塩の)ブルク(城)」の名の通り紀元前より岩塩の交易によって栄えてきた。町の歴史は、7世紀に司教聖ルーペルトが聖ペーター僧院教会を創設したことにより始まり、8世紀には最初の大聖堂が大修道院司祭聖ヴィルギリウスによって創設され、9世紀には司教座が置かれて「司教都市」となった。12世紀中ごろには市民都市としての姿ができあがり、13世紀後半、ザルツブルクは大司教の支配する一侯国となる。15世紀に神聖ローマ帝国直属の都市となり、大司教が絶大な権力者となった。<br /><br />これらの長い歴史的な背景から、ザルツァッハ川左岸地域にある旧市街には、市壁や中世都市の構造を残した小路、大聖堂、ホーエンザルツブルク城、聖ペーター僧院教会、レジデンツなどの歴史的建造物があり、世界遺産に登録されている。<br /><br />ザルツブルク音楽祭について書きたいことはたくさんある。世界中の名門ホールで名門オケを聴いて来たが、この祝祭大劇場はまだ入場したことがない。この音楽祭の起源は、1842年のモーツァルト音楽祭にさかのぼる。その後1917年に祝祭劇場協会が発足、1920年に第1回ザルツブルク音楽祭が開かれる。そして大戦の混乱期を経て1956年、カラヤンが音楽祭芸術監督に就任、祝祭大劇場は1960年に完成、カラヤン指揮の「ばらの騎士」でこけら落としが行われた。そしてこの音楽祭のチケットは、世界中でもっとも手に入れにくい、高額なものになった。私は最晩年のカラヤンの演奏会は、ベルリンとウィーンで3回、いずれも立見席で聴いたが、ザルツブルクはいつも手の届かない高嶺の花だった。<br /><br />1989年にカラヤンは自宅で急死、彼の指揮する予定だった「仮面舞踏会」はショルティが指揮、その後ムーティ、ノリントン、アーノンクール、ゲルギエフ、ブーレーズらが音楽祭に登場するが、カラヤンの死でこの音楽祭に行こうという意欲は少々薄れた。しかしあれから20年以上の年月が過ぎた。来年こそはこの聖地に足を踏み入れるつもりだ。<br /><br />ところで、ザルツブルクのクリスマスマーケットは祝祭大劇場から少し歩いた、大聖堂の正面の広場で開催されている。華やかではないが、小振りで、可愛らしい、粋なマーケットだ、と言っていいと思う。そして今回は、初めてケーブルカーに乗ってホーエン・ザルツブルク城に登った。城内の広場にもクリスマスマーケットが開かれていた。ここからは雄大なヨーロッパアルプスの雄大な雪山を、そして祝祭大劇場をはじめ、ザルツブルクの市街を見下ろすことができる。

オーストリアの世界遺産③:ザルツブルク旧市街のクリスマスマーケット

20いいね!

2012/12/15 - 2012/12/16

300位(同エリア1439件中)

5

40

ハンク

ハンクさん

サンクトペテルブルクからの帰途、ミュンヘンから列車でザルツブルクを訪れた。オーストリア国鉄自慢のレールジェットなら1時間半、10ユーロほど安いRB(ドイツ国鉄)でも2時間以内である。この町を訪れるのは3回目、神童モーツァルトの生まれた町として、憧れのザルツブルクフェスティバルの開催地として、最近はヨーロッパ楽団の帝王として君臨したカラヤンの生まれた町として、音楽ファンには常に気になる町である。

実は、昨年はサンクトペテルブルクで親しくしているサンクトフィルのチェロ奏者、ニコライ氏からたびたびフェスティバルへのお誘いを受けた。彼はウィーン・コンツェントゥス・ムジクスのチェロトップとしてかのアーノンクールの下でたびたび演奏会に参加しており、今年は「魔笛」にお誘いしてくれた。しかし、この町を訪れることは日程的に容易ではないし、何より音楽の聖地としておいそれと訪れることは憚られてきた。ところが先日、来年は同じくアーノンクールの指揮で「フィデリオ」と聞いて、これはいかねばならぬとの思いを強くした。今回の訪問はその下見として、また有名なクリスマスマーケットを写真に収めたい、と思ったからでもある。

さて、ザルツブルクは人口約15万人、オーストリアの首都ウィーンからよりも、ドイツのミュンヘンからの方が距離的には近い。ザルツ(塩の)ブルク(城)」の名の通り紀元前より岩塩の交易によって栄えてきた。町の歴史は、7世紀に司教聖ルーペルトが聖ペーター僧院教会を創設したことにより始まり、8世紀には最初の大聖堂が大修道院司祭聖ヴィルギリウスによって創設され、9世紀には司教座が置かれて「司教都市」となった。12世紀中ごろには市民都市としての姿ができあがり、13世紀後半、ザルツブルクは大司教の支配する一侯国となる。15世紀に神聖ローマ帝国直属の都市となり、大司教が絶大な権力者となった。

これらの長い歴史的な背景から、ザルツァッハ川左岸地域にある旧市街には、市壁や中世都市の構造を残した小路、大聖堂、ホーエンザルツブルク城、聖ペーター僧院教会、レジデンツなどの歴史的建造物があり、世界遺産に登録されている。

ザルツブルク音楽祭について書きたいことはたくさんある。世界中の名門ホールで名門オケを聴いて来たが、この祝祭大劇場はまだ入場したことがない。この音楽祭の起源は、1842年のモーツァルト音楽祭にさかのぼる。その後1917年に祝祭劇場協会が発足、1920年に第1回ザルツブルク音楽祭が開かれる。そして大戦の混乱期を経て1956年、カラヤンが音楽祭芸術監督に就任、祝祭大劇場は1960年に完成、カラヤン指揮の「ばらの騎士」でこけら落としが行われた。そしてこの音楽祭のチケットは、世界中でもっとも手に入れにくい、高額なものになった。私は最晩年のカラヤンの演奏会は、ベルリンとウィーンで3回、いずれも立見席で聴いたが、ザルツブルクはいつも手の届かない高嶺の花だった。

1989年にカラヤンは自宅で急死、彼の指揮する予定だった「仮面舞踏会」はショルティが指揮、その後ムーティ、ノリントン、アーノンクール、ゲルギエフ、ブーレーズらが音楽祭に登場するが、カラヤンの死でこの音楽祭に行こうという意欲は少々薄れた。しかしあれから20年以上の年月が過ぎた。来年こそはこの聖地に足を踏み入れるつもりだ。

ところで、ザルツブルクのクリスマスマーケットは祝祭大劇場から少し歩いた、大聖堂の正面の広場で開催されている。華やかではないが、小振りで、可愛らしい、粋なマーケットだ、と言っていいと思う。そして今回は、初めてケーブルカーに乗ってホーエン・ザルツブルク城に登った。城内の広場にもクリスマスマーケットが開かれていた。ここからは雄大なヨーロッパアルプスの雄大な雪山を、そして祝祭大劇場をはじめ、ザルツブルクの市街を見下ろすことができる。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
交通
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
15万円 - 20万円
交通手段
鉄道 タクシー 徒歩 飛行機
航空会社
ルフトハンザドイツ航空
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • オーストリア国鉄の誇るレールジェット、最高時速は200?、近い将来250kmまで上げられる予定だ

    オーストリア国鉄の誇るレールジェット、最高時速は200?、近い将来250kmまで上げられる予定だ

  • レールジェットの1等車、革張りの高級なシート

    レールジェットの1等車、革張りの高級なシート

  • レールジェットの2等車、布張りだが新幹線よりも幅は広くゆったりしている

    レールジェットの2等車、布張りだが新幹線よりも幅は広くゆったりしている

  • レールジェットの1等車の横には小さいが食堂車が連結されている

    レールジェットの1等車の横には小さいが食堂車が連結されている

  • ザルツブルク中央駅に到着したレールジェット、この駅は2011年に改装され、ドームがかけられた

    ザルツブルク中央駅に到着したレールジェット、この駅は2011年に改装され、ドームがかけられた

  • ザルツブルク中央駅から眺めるヨーロッパアルプスの雪景色

    ザルツブルク中央駅から眺めるヨーロッパアルプスの雪景色

  • ザルツブルク中央駅のファサード、改装工事が続いておりゴタゴタしている

    ザルツブルク中央駅のファサード、改装工事が続いておりゴタゴタしている

  • ミラベル宮殿正面のザンクト・アンドレ―教会

    ミラベル宮殿正面のザンクト・アンドレ―教会

  • ミラベル宮殿のファサード

    ミラベル宮殿のファサード

  • ミラベル宮殿前のクリスマスマーケット

    ミラベル宮殿前のクリスマスマーケット

  • ミラベル宮殿前のクリスマスマーケット

    ミラベル宮殿前のクリスマスマーケット

  • ミラベル宮殿前のクリスマスマーケットの出店、なぜか仏像まで…

    ミラベル宮殿前のクリスマスマーケットの出店、なぜか仏像まで…

  • ミラベル宮殿前のクリスマスマーケットの天使たち

    ミラベル宮殿前のクリスマスマーケットの天使たち

  • 旧市街の入り口

    旧市街の入り口

  • モーツァルト誕生の家、すでに2回訪れているので今回はパス

    モーツァルト誕生の家、すでに2回訪れているので今回はパス

  • クリスマスマーケットのキャンドル

    クリスマスマーケットのキャンドル

  • クリスマスマーケットのフクロウ

    クリスマスマーケットのフクロウ

  • すべての音楽ファンの憧れの場所、ザルツブルク祝祭大劇場のファサード

    すべての音楽ファンの憧れの場所、ザルツブルク祝祭大劇場のファサード

  • フェルゼンライトシューレのファサード

    フェルゼンライトシューレのファサード

  • ザルツブルク大聖堂のファサード

    ザルツブルク大聖堂のファサード

  • ザルツブルク大聖堂広場のクリスマスマーケット

    ザルツブルク大聖堂広場のクリスマスマーケット

  • ザルツブルク大聖堂広場のクリスマスマーケットの手作りのサンタクロース

    イチオシ

    ザルツブルク大聖堂広場のクリスマスマーケットの手作りのサンタクロース

  • ザルツブルク大聖堂広場のクリスマスマーケットのクリスマスリース

    ザルツブルク大聖堂広場のクリスマスマーケットのクリスマスリース

  • ザルツブルク大聖堂広場のクリスマスマーケットのネイティヴィティ

    ザルツブルク大聖堂広場のクリスマスマーケットのネイティヴィティ

  • ザルツブルク大聖堂の内部

    ザルツブルク大聖堂の内部

  • ザルツブルク大聖堂のドーム

    ザルツブルク大聖堂のドーム

  • 大聖堂広場からホーエンザルツブルク城を見上げる

    大聖堂広場からホーエンザルツブルク城を見上げる

  • ホーエンザルツブルク城からヨーロッパアルプスの眺め

    ホーエンザルツブルク城からヨーロッパアルプスの眺め

  • ホーエンザルツブルク城からヨーロッパアルプスの眺め

    ホーエンザルツブルク城からヨーロッパアルプスの眺め

  • ホーエンザルツブルク城から大聖堂を眺める

    ホーエンザルツブルク城から大聖堂を眺める

  • ホーエンザルツブルク城からケーブルカーの行き違いを眺める

    ホーエンザルツブルク城からケーブルカーの行き違いを眺める

  • ホーエンザルツブルク城広場のクリスマスマーケット

    ホーエンザルツブルク城広場のクリスマスマーケット

  • ホーエンザルツブルク城の大砲

    ホーエンザルツブルク城の大砲

  • ホーエンザルツブルク城内部の建物

    ホーエンザルツブルク城内部の建物

  • ホーエンザルツブルク城から祝祭大劇場を眺める

    ホーエンザルツブルク城から祝祭大劇場を眺める

  • ホーエンザルツブルク城内部の教会

    ホーエンザルツブルク城内部の教会

  • ホーエンザルツブルク城の人形劇場

    ホーエンザルツブルク城の人形劇場

  • ケーブルカーから下を眺める

    ケーブルカーから下を眺める

  • ゴルトガッセ、黄金の小路

    ゴルトガッセ、黄金の小路

  • 帰りはドイツ国鉄のREでミュンヘンへ戻る、10ユーロほど安く2時間かかる

    帰りはドイツ国鉄のREでミュンヘンへ戻る、10ユーロほど安く2時間かかる

この旅行記のタグ

20いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (5)

開く

閉じる

  • tadさん 2012/12/24 23:53:06
    いいですね!ザルツブルク!
    私には特別な場所です。1979年夏、一ヶ月ここにいました。このホールでカラヤンとベルリン・フィルをききました。私の唯一のカラヤン経験です。今度の夏いらっしゃるとのこと、うらやましいですね!!当時もチケットは予約では取れませんでしたが、現地に滞在していた強みで、7、8回、聞けました。

    ハンク

    ハンクさん からの返信 2013/01/05 18:30:01
    RE: いいですね!ザルツブルク!
    あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

    1979年にザルツブルクでカラヤンを聴かれたとは、うらやましい限りです。当時はベルリンフィルも最高のメンバーで、オーケストラ演奏のひとつの頂点を極めていたのではないでしょうか?

    tadさんのロンドン旅行記など大変興味深く読ませていただきました。今年の旅行記も楽しみにしております。ハンク

    tad

    tadさん からの返信 2013/01/06 07:36:42
    RE: RE: いいですね!ザルツブルク!
    あけましておめでとうございます。こちらこそ、本年もよろしくお願いいたします。

    当時、70年代はセル亡き後、カラヤンの独壇場でしたね。すみずみ磨き上げられたあの響きは、今のような次々と交代して演奏会を開くシステムとは異なりました。独裁的などと言われながらも、あの完成度は、今は求め難いですね。

    ティーレマンあたりに腰を据えて、頑張ってい欲しいものです。今放送中ですね!後で聞くのが楽しみです。ドレスデンに復活してほしいものです。

    ハンクさんのようにあちこちはいけませんが、来月、家内とスペインにいきます。3月はロンドン滞在(仕事)とウィーン国立オペラ5日連続がはいっています。ハンクさんの旅行記、引き続き楽しみにしています。

    tad



    > あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
    >
    > 1979年にザルツブルクでカラヤンを聴かれたとは、うらやましい限りです。当時はベルリンフィルも最高のメンバーで、オーケストラ演奏のひとつの頂点を極めていたのではないでしょうか?
    >
    > tadさんのロンドン旅行記など大変興味深く読ませていただきました。今年の旅行記も楽しみにしております。ハンク
    >

    ハンク

    ハンクさん からの返信 2013/01/19 17:40:48
    RE: RE: RE: いいですね!ザルツブルク!
    tadさん、メッセージをありがとうございました。

    ただいまサンクトペテルブルクに出張滞在中です。外の気温は−15〜20℃とのこと、マリインスキーとフィルハーモニーに出かける以外は室内にこもっています。極寒と非常に乾燥した室内のため喉カゼ気味で、少々行動力が鈍っています。(数年前には肺炎をおこした同僚もいます)

    カラヤンの演奏が表面的、商業的、レガート奏法でなめらか過ぎる、過剰な自己顕示欲、などなど、いろんな批判があったことも今となっては懐かしく思います。指揮者たるもの、強固な個性と意志を打ち出すことが必要で独裁者と紙一重であり、カラヤンの権力によって集められた全員がソリスト級のベルリンフィルの完成度は、昨今のどんな指揮者にも到達できない演奏レヴェルだったと思います。

    カラヤンの時代にはムラヴィンスキー、ベーム、ショルティ、バーンスタイン、クライバーなどの巨匠がいました。彼らに比較すると小粒と言わざるを得ないですが、テミルカーノフ、ヤンソンス、マゼール、ゲルギエフ、また私とは同世代のメスト、ティーレマンなどを追っかけてみたいと思います。tadさんのウィーン、ロンドン、スペインの旅行記や音楽評を楽しみにしております。ハンク

    tad

    tadさん からの返信 2013/01/28 14:01:14
    RE: RE: RE: RE: いいですね!ザルツブルク!
    このメッセージいただいたころは、韓国を巡っていました。KTXに毎日のように乗って今まで行っていないところを中心にまわっていました。

    言及された名指揮者達のリストに異存はありませんが、私に特別な指揮者は実はセルです。高校生時代に彼にファン・レターを英語で長々書いて、丁寧な返事をもらいました。立派なサイン入り写真も同封されていました。

    当時は誰も彼を日本では褒めませんでした。(彼の晩年に吉田秀和がやっと認めましたが。。)一昨年出版された彼の伝記も熟読しました。誰がなんといおうと、彼は非常に高度な音楽家でした。一般好みの指揮者でないことは認めますが、あの音楽家としての万能さは彼が作曲家、ピアニスト、即興ピアノの名手として才能に恵まれていたことと関係があると思っています。作曲とピアノのできない指揮者というのは、私はあまり評価しないのです。例外はありますが。。。その意味ではブーレーズやスクロバチェフスキーなども高く評価しています。

ハンクさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

オーストリアで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
オーストリア最安 237円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

オーストリアの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP