長岡京・向日旅行記(ブログ) 一覧に戻る
紅葉狩りとは良く言ったものですね。紅や黄色のまぶしいシャワーを浴びてきた、という感想です。JR長岡京から歩いて光明寺に行って来ました。京都は本当に紅葉の名所が多いので、ここはどうかなといった軽い気持ちで訪問しましたが、さすが納得の「名所」でした。まだ青や黄色も多いので、間に合いますよ。

京都 西山光明寺の紅葉に魅せられて

19いいね!

2012/11/25 - 2012/11/25

192位(同エリア506件中)

0

34

jazzman

jazzmanさん

紅葉狩りとは良く言ったものですね。紅や黄色のまぶしいシャワーを浴びてきた、という感想です。JR長岡京から歩いて光明寺に行って来ました。京都は本当に紅葉の名所が多いので、ここはどうかなといった軽い気持ちで訪問しましたが、さすが納得の「名所」でした。まだ青や黄色も多いので、間に合いますよ。

同行者
一人旅
交通手段
JRローカル

PR

  • 光明寺の最寄の駅は、阪急かJR長岡京駅です。今日はJRで来ました。長岡京駅西口です。

    光明寺の最寄の駅は、阪急かJR長岡京駅です。今日はJRで来ました。長岡京駅西口です。

  • バスは、この期間臨時が出ています。今日は少し早い時間8時前に着きました。8時台は、臨時はなく通常の日曜日ダイヤで14分と44分。もちろん歩きます。

    バスは、この期間臨時が出ています。今日は少し早い時間8時前に着きました。8時台は、臨時はなく通常の日曜日ダイヤで14分と44分。もちろん歩きます。

  • 10分ほど歩くと長岡天神です。長岡天神というとキリシマツツジの名所です。池の周りが本当に見事です。鳥居を見て右に曲がります。

    10分ほど歩くと長岡天神です。長岡天神というとキリシマツツジの名所です。池の周りが本当に見事です。鳥居を見て右に曲がります。

  • 池はこんな形です。

    池はこんな形です。

  • 左に行くとこんな景色。朝8時すぎ、ときどきジョキングや歩いている人と出会います。「おはようございます」。声をかけてすれ違います。

    左に行くとこんな景色。朝8時すぎ、ときどきジョキングや歩いている人と出会います。「おはようございます」。声をかけてすれ違います。

  • また戻って、北に向かいます。池の周りの道を北西に歩きます。丹波街道って書いていました。

    また戻って、北に向かいます。池の周りの道を北西に歩きます。丹波街道って書いていました。

  • ひたすら丹波街道を歩いていくと、車が少ない脇道にはいります。もちろんこのまま丹波街道を歩いても着きます。

    ひたすら丹波街道を歩いていくと、車が少ない脇道にはいります。もちろんこのまま丹波街道を歩いても着きます。

  • 長岡天神の池で少し寄り道をしたので、光明寺に着いたのが8時45分。わっ!もうたくさん行列がある。200人ぐらいでしょうか。9時からです。

    長岡天神の池で少し寄り道をしたので、光明寺に着いたのが8時45分。わっ!もうたくさん行列がある。200人ぐらいでしょうか。9時からです。

  • さあ入ります。右側が入口、左側が出口。この写真は11時半頃です。

    さあ入ります。右側が入口、左側が出口。この写真は11時半頃です。

  • 行きは、右側の石段から御影堂(みえどう)まで上がって行きます。左側は帰り。この帰り道が見事な「もみじ参道」になっています。

    行きは、右側の石段から御影堂(みえどう)まで上がって行きます。左側は帰り。この帰り道が見事な「もみじ参道」になっています。

  • もちろん、御影堂までの参道にも紅葉があります。さっそく写真をバチバチ。

    もちろん、御影堂までの参道にも紅葉があります。さっそく写真をバチバチ。

  • 真っ紅な紅葉はそう多くはありませんが、見事な色。

    真っ紅な紅葉はそう多くはありませんが、見事な色。

  • 上から見たところです。

    上から見たところです。

  • さらに石段を上がります。まだまだ緑のもみじもあります。

    さらに石段を上がります。まだまだ緑のもみじもあります。

  • 石段を上がったところです。

    石段を上がったところです。

  • 御影堂です。<br />

    御影堂です。

  • 御影堂の周りの紅葉はほぼ紅いです。

    御影堂の周りの紅葉はほぼ紅いです。

  • 御影堂から石段を降りていくと釈迦堂があります。

    御影堂から石段を降りていくと釈迦堂があります。

  • 釈迦堂の勅使門です。

    釈迦堂の勅使門です。

  • さて、釈迦堂を背にして、メインイベント「もみじ参道」を下ります。

    さて、釈迦堂を背にして、メインイベント「もみじ参道」を下ります。

  • 途中にある薬医門

    途中にある薬医門

  • 時にはまだ緑があり、黄色があり、その中でこのもみじの木が格別背が高く色もずば抜けて紅い色をしていました。

    時にはまだ緑があり、黄色があり、その中でこのもみじの木が格別背が高く色もずば抜けて紅い色をしていました。

  • この参道ぬけると元へ戻ります。

    この参道ぬけると元へ戻ります。

  • みんながみんなため息をつく、光明寺でした。帰りは、少し下り坂。30分ちょっとで長岡京駅につきました。<br />皆さんまだまだ大丈夫です。ぜひ行ってみてください。

    みんながみんなため息をつく、光明寺でした。帰りは、少し下り坂。30分ちょっとで長岡京駅につきました。
    皆さんまだまだ大丈夫です。ぜひ行ってみてください。

この旅行記のタグ

19いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP