クスコ旅行記(ブログ) 一覧に戻る
マチュピチュからクスコへ移動して、<br />サクサイワマン遺跡の観光を終えた後、<br />クスコ市街の観光をしました。<br /><br />クスコ市街は1983年に世界遺産に登録されています。<br />インカ帝国時代の首都があった場所で、<br />アンデス山脈の山々に囲まれた盆地。3600mもの高地です。<br />ケチュア語でクスコはへそを意味しインカ時代には文化の中心地でした。<br /><br /><br />クスコは、私が今回の旅で、最も感心し<br />興味を持った石の技術が際立っていました。<br />遥か昔に、現代よりも<br />進んだ文明が存在したのではないかという説も、<br />彼らの石の技術を目の前にすると信じたくなります。<br />出来ればもう少し時間をかけてゆっくりと見てみたかったです。

ペルー旅行 8 ~クスコ編~

9いいね!

2012/08/29 - 2012/08/29

267位(同エリア766件中)

2

62

sakura

sakuraさん

マチュピチュからクスコへ移動して、
サクサイワマン遺跡の観光を終えた後、
クスコ市街の観光をしました。

クスコ市街は1983年に世界遺産に登録されています。
インカ帝国時代の首都があった場所で、
アンデス山脈の山々に囲まれた盆地。3600mもの高地です。
ケチュア語でクスコはへそを意味しインカ時代には文化の中心地でした。


クスコは、私が今回の旅で、最も感心し
興味を持った石の技術が際立っていました。
遥か昔に、現代よりも
進んだ文明が存在したのではないかという説も、
彼らの石の技術を目の前にすると信じたくなります。
出来ればもう少し時間をかけてゆっくりと見てみたかったです。

旅行の満足度
4.5
同行者
友人
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)

PR

  • 高台から見たクスコ市街。<br /><br />茶色の街並みが、綺麗。<br />

    高台から見たクスコ市街。

    茶色の街並みが、綺麗。

  • クスコ市街に戻ってきました。<br />この石組みの精巧さ。ほんと驚きます。

    クスコ市街に戻ってきました。
    この石組みの精巧さ。ほんと驚きます。

  • サントドミンゴ教会に入ります。<br />こちらは、コリカンチャと呼ばれる<br />インカ帝国の太陽の神殿の上に、スペイン人が侵略の後<br />建てた教会です。<br />コリ=黄金 カンチャ=居場所という意味だそうです。<br />中庭には、黄金が敷き詰められていたとか。<br /><br />神殿内部に入ると、祭壇は純金製の神具に飾られ、<br />その周囲には、奉納された黄金の品々が山と積まれて<br />眩しいほどであったという。<br /><br />16世紀、スペイン軍がクスコに入ったあとは、<br />これらのすべての金は持ち出され、<br />溶かされて本国へと送られた。<br />このため、一時、ヨーロッパはインフレになったのだとか。

    サントドミンゴ教会に入ります。
    こちらは、コリカンチャと呼ばれる
    インカ帝国の太陽の神殿の上に、スペイン人が侵略の後
    建てた教会です。
    コリ=黄金 カンチャ=居場所という意味だそうです。
    中庭には、黄金が敷き詰められていたとか。

    神殿内部に入ると、祭壇は純金製の神具に飾られ、
    その周囲には、奉納された黄金の品々が山と積まれて
    眩しいほどであったという。

    16世紀、スペイン軍がクスコに入ったあとは、
    これらのすべての金は持ち出され、
    溶かされて本国へと送られた。
    このため、一時、ヨーロッパはインフレになったのだとか。

  • 太陽の神殿の石組み。<br />たび重なる大地震でも、<br />ひずみ一つ起こさなかったのだそう。<br /><br />本当に隙間がない石組みです。

    太陽の神殿の石組み。
    たび重なる大地震でも、
    ひずみ一つ起こさなかったのだそう。

    本当に隙間がない石組みです。

  • 一番小さな石組みとのこと。<br />本当に小さいです。<br />1cmあるでしょうか。

    一番小さな石組みとのこと。
    本当に小さいです。
    1cmあるでしょうか。

  • 3つ隣の部屋まで通して見える。<br />石組みの中にこういった窓を作る技術も凄いです。

    3つ隣の部屋まで通して見える。
    石組みの中にこういった窓を作る技術も凄いです。

  • こちらは生贄の台だそうです

    こちらは生贄の台だそうです

  • わかりにくいですが、神殿の壁は台形になっていて<br />少し傾斜しているんです。<br />これも、耐震技術のよう。

    わかりにくいですが、神殿の壁は台形になっていて
    少し傾斜しているんです。
    これも、耐震技術のよう。

  • 中に金を流し込んで石と石を固定したとのこと。

    中に金を流し込んで石と石を固定したとのこと。

  • 潅漑技術も凄い。<br />水路のようです。

    潅漑技術も凄い。
    水路のようです。

  • 様々な水路。L字などのジョイントもあるようです。<br />石の中にL字で穴が開いてます。

    様々な水路。L字などのジョイントもあるようです。
    石の中にL字で穴が開いてます。

  • このように石に凹凸を付けて<br />それを接合剤を使わず密着させているんですよね。<br />この溝1cmあるでしょうか。<br />この溝に隣の石を<br />ピッタリと合わせる技術ってほんと凄いですよね。

    このように石に凹凸を付けて
    それを接合剤を使わず密着させているんですよね。
    この溝1cmあるでしょうか。
    この溝に隣の石を
    ピッタリと合わせる技術ってほんと凄いですよね。

  • インカ時代のコリカンチャの模型がありました。

    インカ時代のコリカンチャの模型がありました。

  • 約20cm程の幅で指二本分の厚さの金が<br />貼り巡らされていて全体で8トンもあったと言われています。<br />中庭には、砂金が敷き詰められ黄金のトウモロコシや、<br />リャマ、人の等身大の金の像などあったとか。

    約20cm程の幅で指二本分の厚さの金が
    貼り巡らされていて全体で8トンもあったと言われています。
    中庭には、砂金が敷き詰められ黄金のトウモロコシや、
    リャマ、人の等身大の金の像などあったとか。

  • 中庭です。<br />スペインのアルハンブラ宮殿をモデルにしたという造り。

    中庭です。
    スペインのアルハンブラ宮殿をモデルにしたという造り。

  • 星の神殿。

    星の神殿。

  • 神殿の中に入ると...<br />何と、ハチドリが!<br />あれっ。動きません。<br />どこかにぶつかって、脳振とう状態みたい。<br />優しいガイドさんが、そっと帽子をかけて<br />外に逃がしてあげていました。<br />お陰でみんな、真近でハチドリが見れました。<br />思わぬシャッターチャンス。<br />とっても☆ラッキーでした。

    神殿の中に入ると...
    何と、ハチドリが!
    あれっ。動きません。
    どこかにぶつかって、脳振とう状態みたい。
    優しいガイドさんが、そっと帽子をかけて
    外に逃がしてあげていました。
    お陰でみんな、真近でハチドリが見れました。
    思わぬシャッターチャンス。
    とっても☆ラッキーでした。

  • この石組みは、<br />見た感じでははっきりと溝がありますが、<br />ガイドさんが私に目をつぶって石を触ってみてと、言います。<br /><br />ガイドさんが言うとおりに<br />目をつぶって、石を触ったところ<br />全く、どこが溝かわからないのです。<br />溝を見ていたのにも関わらず...。<br />不思議でした。<br /><br />カミソリの歯一枚通らないといわれる緻密で<br />正確な石組みですが、空気さえ通らないのでは?と思いました。<br />

    この石組みは、
    見た感じでははっきりと溝がありますが、
    ガイドさんが私に目をつぶって石を触ってみてと、言います。

    ガイドさんが言うとおりに
    目をつぶって、石を触ったところ
    全く、どこが溝かわからないのです。
    溝を見ていたのにも関わらず...。
    不思議でした。

    カミソリの歯一枚通らないといわれる緻密で
    正確な石組みですが、空気さえ通らないのでは?と思いました。

  • こちらの扉も凄い!!

    こちらの扉も凄い!!

  • この石が凄いのは、<br />二重になっている石が同じ石でつながって<br />L字に切り出されていること。<br />

    この石が凄いのは、
    二重になっている石が同じ石でつながって
    L字に切り出されていること。

  • 右の石を削ったような跡は<br />スペイン人の命で石壁の取り壊しが行われたが、<br />歯が立たず途中で諦めた跡だそうです。

    右の石を削ったような跡は
    スペイン人の命で石壁の取り壊しが行われたが、
    歯が立たず途中で諦めた跡だそうです。

  • 至る所、驚くような技術でできています。<br /><br />一般には、<br />インカ時代に作られたと言われていますが<br />最近ではインカ時代に作られたというのも<br />疑問視されているそうです。<br /><br />オーパーツなども、不思議ですが、<br />それに近い感覚でした。<br />

    至る所、驚くような技術でできています。

    一般には、
    インカ時代に作られたと言われていますが
    最近ではインカ時代に作られたというのも
    疑問視されているそうです。

    オーパーツなども、不思議ですが、
    それに近い感覚でした。

  • インカの世界観が描かれた金の板(レプリカ)<br /><br />略奪したスペイン側のスケッチに基づくものだそうです。<br />本物は一つもありません。<br />略奪後、溶かして金の延べ棒になってしまった。<br /><br />インカの<br />天上・地上・地下の3つを意識した<br />独特の世界観が反映されている。<br />コンドルが守る天上の世界、<br />ピューマが守る地上の世界、<br />蛇が守る地下の世界です。<br /><br />

    インカの世界観が描かれた金の板(レプリカ)

    略奪したスペイン側のスケッチに基づくものだそうです。
    本物は一つもありません。
    略奪後、溶かして金の延べ棒になってしまった。

    インカの
    天上・地上・地下の3つを意識した
    独特の世界観が反映されている。
    コンドルが守る天上の世界、
    ピューマが守る地上の世界、
    蛇が守る地下の世界です。

  • 中庭は芝生の緑が美しく、花々も綺麗でした。

    中庭は芝生の緑が美しく、花々も綺麗でした。

  • 「ハチドリがいるよ。」と誰かが教えてくれました。<br /><br />先程のハチドリは動かなかったけど。<br />こちらは、本当に飛んでいる姿のハチドリ。<br /><br />ツアーの最後にはナスカに行くので<br />飛んでいるハチドリを見てみたかったの。(*^_^*)<br /><br />

    「ハチドリがいるよ。」と誰かが教えてくれました。

    先程のハチドリは動かなかったけど。
    こちらは、本当に飛んでいる姿のハチドリ。

    ツアーの最後にはナスカに行くので
    飛んでいるハチドリを見てみたかったの。(*^_^*)

  • 実りの季節になると<br />どこからともなく、現れるハチドリは<br />豊穣をもたらすもののシンボルになっているのだそうです。

    実りの季節になると
    どこからともなく、現れるハチドリは
    豊穣をもたらすもののシンボルになっているのだそうです。

  • 本当に花の蜜を吸っています。<br />面白いですね。<br />ハチのようにぶんぶん羽音がなるそうですが、それは<br />聞こえなかった。

    本当に花の蜜を吸っています。
    面白いですね。
    ハチのようにぶんぶん羽音がなるそうですが、それは
    聞こえなかった。

  • ここで、サント・ドミンゴ教会を出ます。

    ここで、サント・ドミンゴ教会を出ます。

  • アルマス広場に戻ってきました。

    アルマス広場に戻ってきました。

  • 彼らは学生さん。<br />チップを取るモデルさんではありません。<br /><br />観光のため、民族衣装を着て<br />歩いてくれているそうです。<br />一緒に写真を撮りました。

    彼らは学生さん。
    チップを取るモデルさんではありません。

    観光のため、民族衣装を着て
    歩いてくれているそうです。
    一緒に写真を撮りました。

  • カテドラル。<br /><br />

    カテドラル。

  • 主祭壇はポトシの銀300トンが使われているそう。<br />中も、見てみたかったな。

    主祭壇はポトシの銀300トンが使われているそう。
    中も、見てみたかったな。

  • ラ・コンパニーア・デ・ヘスス教会。<br />こちらも、アルマス広場に面している。

    ラ・コンパニーア・デ・ヘスス教会。
    こちらも、アルマス広場に面している。

  • 石畳にはこんな標識が。<br /><br />ピューマはクスコを表し、<br />今いる通りの場所を矢印で表しているのだそう。

    石畳にはこんな標識が。

    ピューマはクスコを表し、
    今いる通りの場所を矢印で表しているのだそう。

  • ハトゥン・ルミヨック通りを進むと。。。

    ハトゥン・ルミヨック通りを進むと。。。

  • 12角の石。<br />何故12なのか??<br />一年の月を表しているとか、<br />王一族の人数とか言われていますが、<br />本当のところは、わかりません。<br />しかし、こんなに多面であるので、<br />石組みの技術の難易度はハンパないですよね。<br />

    12角の石。
    何故12なのか??
    一年の月を表しているとか、
    王一族の人数とか言われていますが、
    本当のところは、わかりません。
    しかし、こんなに多面であるので、
    石組みの技術の難易度はハンパないですよね。

  • 6代インカ皇帝インカ・ロカの邸宅跡<br />(現在は宗教美術館)の壁に残っている。<br />14角の石もあるそうですよ〜。

    6代インカ皇帝インカ・ロカの邸宅跡
    (現在は宗教美術館)の壁に残っている。
    14角の石もあるそうですよ〜。

  • 暗くなって明かりが灯り始めました。

    暗くなって明かりが灯り始めました。

  • アルマス広場。

    アルマス広場。

  • 灯りがとても、綺麗。

    灯りがとても、綺麗。

  • お土産屋さん。<br />多門という日本人に適した<br />サイズのお土産を売る店。<br /><br />

    お土産屋さん。
    多門という日本人に適した
    サイズのお土産を売る店。

  • この後、暗くなった空で<br />南十字星を見たんです。<br /><br />4つのうち1つの星は見えないほど暗いのですが、<br />南十字星は日本では見れない星。と思うと<br />ここは南半球の地だったと実感します。

    この後、暗くなった空で
    南十字星を見たんです。

    4つのうち1つの星は見えないほど暗いのですが、
    南十字星は日本では見れない星。と思うと
    ここは南半球の地だったと実感します。

  • 宿泊したホテルはホセ・アントニオです。<br />

    宿泊したホテルはホセ・アントニオです。

  • ロビーの様子。<br />ここで、ガイドさんとお別れ。<br />クスコ→マチュピチュ→クスコまで。<br />長い3日間お世話になりました。

    ロビーの様子。
    ここで、ガイドさんとお別れ。
    クスコ→マチュピチュ→クスコまで。
    長い3日間お世話になりました。

  • ホテルの部屋。

    ホテルの部屋。

  • 夕食はホテルのレストランにて。<br />暖炉があって、雰囲気いいです。

    夕食はホテルのレストランにて。
    暖炉があって、雰囲気いいです。

  • 牛肉とヌードルの入った、スープ。<br />美味しかった♪

    牛肉とヌードルの入った、スープ。
    美味しかった♪

  • メインは大きなチキン。

    メインは大きなチキン。

  • デザートはフルーツパイ。<br /><br />プレートにはお花がペイントされてました。(*^_^*)

    デザートはフルーツパイ。

    プレートにはお花がペイントされてました。(*^_^*)

  • 最後はコカ茶です。<br />自分で、セレクトしてる(笑)<br /><br />ペルー旅行中、ほんとよく飲みました。<br />決して美味しいとは言えないけど、<br />高山病に良いと言われれば、飲んじゃう。<br /><br />でも、ここまで、高山病にはならずに来れました。<br />ダイアモックスのお陰かな!?<br />それとも、コカ茶??

    最後はコカ茶です。
    自分で、セレクトしてる(笑)

    ペルー旅行中、ほんとよく飲みました。
    決して美味しいとは言えないけど、
    高山病に良いと言われれば、飲んじゃう。

    でも、ここまで、高山病にはならずに来れました。
    ダイアモックスのお陰かな!?
    それとも、コカ茶??

この旅行記のタグ

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • さすらいの食いしんぼうさん 2012/09/26 14:20:31
    情けないったらありゃしねぇ...
    sakuraさん、

    クスコのたくさんの写真と詳しい解説をありがとうございました。
    ボクもクスコへ行きましたが、高山病にやられてしまい、記憶はあいまい、写真は少ない、情けないったらありゃしない。

    sakuraさんの旅行記を拝見して「そうだったのか」とうなずくことしきりです。でも「こんなとこ行ったっけ?見たよーな気がするし、自分の写真がないからわからないし。あいまーい。」というのもあります。(笑)sakuraさんの標高3400メートルの旅路は、健康そのもの元気いっぱいだったようす。いいですね。(ちなみに高山病は男の方がなりやすいそうです)

    ひとつ同じ旅先を自分の旅行記と見比べるのもなんか新鮮な感じがしておもしろいです。これからもどうぞよろしく。

    さすらいの食いしんぼうより

    sakura

    sakuraさん からの返信 2012/09/26 15:32:16
    RE: 情けないったらありゃしねぇ...
    さすらいの食いしんぼうさん

    はじめまして。
    こんにちは。sakuraです。

    メッセージありがとうございます。

    クスコでは、元気いっぱい
    食事も完食の私でしたが、

    お次からのラ・ラヤ峠4300m、チチカカ湖 3800m
    の地でついにやられてしまいました。

    でも、高山病ではなく、胃腸炎だったようで
    嘔吐にお腹も壊して大変だったんです。
    でも、根性で乗り切りました。

    特にシェスタニ遺跡では、嘔吐しすぎで胃からついに血まで。。。

    私も、写真好きなのですが、
    帰ってみてみると
    写真の枠に黒い影が!!とレンズフードが入っていたり、
    こんなに青空なのに
    何故か高感度撮影でずっと撮っていたり
    変なことばっかりしてました。
    恐るべし、高地ですよね。

    次からの苦しんだ旅行記編もまた、見て頂ければ幸いです。

    さすらいの食いしんぼうさんの旅行記は、写真と共に
    話も面白くて、楽しませていただいております。

    こちらこそ、どうぞよろしく。

                      sakura

sakuraさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

ペルーで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
ペルー最安 529円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

ペルーの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP