香芝・王寺・大和高田旅行記(ブログ) 一覧に戻る
「奈良県指定無形民俗文化財」に指定される蓮取行事と蛙飛行事に行ってきました。<br />ちょっとマイナーかな?<br />毎年、7月7日、大和高田市奥田の捨篠池周辺で行われます。<br />歴史は、古く、平安・室町時代から行われているものだそうです。<br /><br />奥田は、役行者の生誕の地という伝承があり、捨篠池には、役行者の母親の刀良売(とらめ)にまつわる伝説が残されています。<br /><br />そのご縁から、捨篠池で採った蓮を吉野山の金峯山寺へ届け、蔵王堂では蓮華会が行われます。<br /><br />今日は、蓮のみちツアーに乗っかって行きます。<br /><br />大和高田市のホームページに簡単な歴史が載っています。<br />http://www.city.yamatotakada.nara.jp/city/gyoji/okuda/nenpyo.html

大和高田~吉野山★役行者○蓮取行事★

10いいね!

2012/07/07 - 2012/07/07

96位(同エリア150件中)

0

40

HIRO

HIROさん

「奈良県指定無形民俗文化財」に指定される蓮取行事と蛙飛行事に行ってきました。
ちょっとマイナーかな?
毎年、7月7日、大和高田市奥田の捨篠池周辺で行われます。
歴史は、古く、平安・室町時代から行われているものだそうです。

奥田は、役行者の生誕の地という伝承があり、捨篠池には、役行者の母親の刀良売(とらめ)にまつわる伝説が残されています。

そのご縁から、捨篠池で採った蓮を吉野山の金峯山寺へ届け、蔵王堂では蓮華会が行われます。

今日は、蓮のみちツアーに乗っかって行きます。

大和高田市のホームページに簡単な歴史が載っています。
http://www.city.yamatotakada.nara.jp/city/gyoji/okuda/nenpyo.html

PR

  • 役行者生誕伝承地とあります。<br /><br />隣の御所市茅原(吉祥草寺)が、生誕地として有名です。<br /><br />役行者(えん の ぎょうじゃ)は、役小角(えん の おづの /おづぬ /おつの)とも呼ばれる、飛鳥時代から奈良時代の呪術者で、実在していた人物ですが、その人物像は、伝説によるところが多いようです。<br /><br />HIROのは、御所に来るまで、役行者を知りませんでした^^ヾ

    役行者生誕伝承地とあります。

    隣の御所市茅原(吉祥草寺)が、生誕地として有名です。

    役行者(えん の ぎょうじゃ)は、役小角(えん の おづの /おづぬ /おつの)とも呼ばれる、飛鳥時代から奈良時代の呪術者で、実在していた人物ですが、その人物像は、伝説によるところが多いようです。

    HIROのは、御所に来るまで、役行者を知りませんでした^^ヾ

  • こちらは、高田に伝わる役行者のお母さんの刀良売(とらめ)と捨篠池にまつわる伝承です。池のある公園の入口に立てられています。<br /><br />〜民話『 捨篠池の一つ目蛙』〜<br /><br /> そうやなぁ、あれは今から千二三百年もまえのことやった。 <br /> 奥田むらの東の池のほとりに庵が一つあってな、そこに刀良売(とらめ)さまという名の女の人が住んでいなさったんや。 <br /> 刀良売さまはな、葛城山などの山々で修行したあと、あの大峰山をひらいて日本の国に、修験宗というきびしい仏法をうちたてなさった。役の行者のお母さまなんや。 <br /> さて、その刀良売さまが、ある日の朝のこと、この池のほとりを散歩してなさると、どこからかここちよい音楽が流れてき、そのあたりの露も五色に光り、あたりはありがたい極楽のような様子になってきたやないか。刀良売さまはうっとりとなっていなさると、池の中から一本の蓮の茎がするするとのびて出たかと思うと、美しい蓮の花がひらき、その上に金色の蛙が一ぴき、まばゆいばかりの姿でとまってるやないか。刀良売さまは心をうばわれて、なんの気なしに池の岸にはえている篠を一ぽんぬいて、ひょうと蛙の方へ投げ丹たんや。そしたらどうや、その篠がなんとまともに蛙の片目に突きささってしもうたがな。 <br /> するとどうや、今までのきれいな音楽はきこえのうなり、極楽の様子はすっかり消えうせて、あたりはうす暗うなり、蓮の花もすぼみ。蛙は篠を片目にさしたまま池の水底へもぐっていってしもうたやないか。<br /><br /> しばらく刻(とき)がたってからや、あたりがもとの明るさにもどっとしなされ、池の中からうきあがってきた蛙は、なんとまあ、泥色のみにくい一つ目蛙やったんや。 <br /> それからというもんは、池の名も捨篠池と呼ぶようになったし、ここの池の蛙は、どれもみんな一つ目蛙ばっかりということや。 <br /> それからの刀良売さまは、このことを気に病み、やがて亡くなられたそうやが、その子の役の行者は、母さまの供養のために堂を建てるなどいろいろつくしなさったが、毎年七月七日の、この池の「蓮とり行事」も、吉野蔵王堂の「蛙飛び行事」もみんな、さっきからの話につながるなあ。

    こちらは、高田に伝わる役行者のお母さんの刀良売(とらめ)と捨篠池にまつわる伝承です。池のある公園の入口に立てられています。

    〜民話『 捨篠池の一つ目蛙』〜

     そうやなぁ、あれは今から千二三百年もまえのことやった。
     奥田むらの東の池のほとりに庵が一つあってな、そこに刀良売(とらめ)さまという名の女の人が住んでいなさったんや。
     刀良売さまはな、葛城山などの山々で修行したあと、あの大峰山をひらいて日本の国に、修験宗というきびしい仏法をうちたてなさった。役の行者のお母さまなんや。
     さて、その刀良売さまが、ある日の朝のこと、この池のほとりを散歩してなさると、どこからかここちよい音楽が流れてき、そのあたりの露も五色に光り、あたりはありがたい極楽のような様子になってきたやないか。刀良売さまはうっとりとなっていなさると、池の中から一本の蓮の茎がするするとのびて出たかと思うと、美しい蓮の花がひらき、その上に金色の蛙が一ぴき、まばゆいばかりの姿でとまってるやないか。刀良売さまは心をうばわれて、なんの気なしに池の岸にはえている篠を一ぽんぬいて、ひょうと蛙の方へ投げ丹たんや。そしたらどうや、その篠がなんとまともに蛙の片目に突きささってしもうたがな。
     するとどうや、今までのきれいな音楽はきこえのうなり、極楽の様子はすっかり消えうせて、あたりはうす暗うなり、蓮の花もすぼみ。蛙は篠を片目にさしたまま池の水底へもぐっていってしもうたやないか。

     しばらく刻(とき)がたってからや、あたりがもとの明るさにもどっとしなされ、池の中からうきあがってきた蛙は、なんとまあ、泥色のみにくい一つ目蛙やったんや。
     それからというもんは、池の名も捨篠池と呼ぶようになったし、ここの池の蛙は、どれもみんな一つ目蛙ばっかりということや。
     それからの刀良売さまは、このことを気に病み、やがて亡くなられたそうやが、その子の役の行者は、母さまの供養のために堂を建てるなどいろいろつくしなさったが、毎年七月七日の、この池の「蓮とり行事」も、吉野蔵王堂の「蛙飛び行事」もみんな、さっきからの話につながるなあ。

  • 蓮取行事と蓮華会の日程表です。<br /><br />丸一日の行程です。<br /><br />実は、この日、前日からの雨で、未明から大雨・洪水警報が出ていました。<br />関係者に聞いたら、何があってもやりますとのこと・・・<br />日にちを変えることなく、連綿と続いているのですね。

    蓮取行事と蓮華会の日程表です。

    丸一日の行程です。

    実は、この日、前日からの雨で、未明から大雨・洪水警報が出ていました。
    関係者に聞いたら、何があってもやりますとのこと・・・
    日にちを変えることなく、連綿と続いているのですね。

  • 修験者が池に向かって、般若心経等をあげられます。

    修験者が池に向かって、般若心経等をあげられます。

  • ほら貝を吹く修験者

    ほら貝を吹く修験者

  • たくさんの方々が列席されています。<br /><br />7月7日が土曜日に当たったので、今日は人出が多いようです。<br />HIROが行ったときには、池の近くには、幾重にも人垣ができていました。

    たくさんの方々が列席されています。

    7月7日が土曜日に当たったので、今日は人出が多いようです。
    HIROが行ったときには、池の近くには、幾重にも人垣ができていました。

  • こんな小さな子も地元のお祭に参加しています。<br /><br />よかったね。雨が上がって・・・

    こんな小さな子も地元のお祭に参加しています。

    よかったね。雨が上がって・・・

  • 池のほとりに建てられている行事の説明

    池のほとりに建てられている行事の説明

  • 奥田丸

    奥田丸

  • 船で、蓮池へ。

    船で、蓮池へ。

  • 数年前まで、船が入れないほどの蓮が覆い茂っていたそうですが、昨年、なぜか壊滅状態だったようです。<br />その池に地元の人が、蓮を植えなおし、学術研究者の協力を得て、やっとの思いで育てたのだそうです。

    数年前まで、船が入れないほどの蓮が覆い茂っていたそうですが、昨年、なぜか壊滅状態だったようです。
    その池に地元の人が、蓮を植えなおし、学術研究者の協力を得て、やっとの思いで育てたのだそうです。

  • 蓮華<br /><br />極楽の花ですねぇ。

    イチオシ

    蓮華

    極楽の花ですねぇ。

  • 地元の人が3人、修験者が2人。<br />

    地元の人が3人、修験者が2人。

  • 蓮の花を切ります。

    イチオシ

    蓮の花を切ります。

  • 池のほとりでは、祈りが捧げられ、蓮を持ち帰るのを待ちます。

    池のほとりでは、祈りが捧げられ、蓮を持ち帰るのを待ちます。

  • 持ち帰った蓮は、祭壇に供えられます。

    持ち帰った蓮は、祭壇に供えられます。

  • 蓮華

    蓮華

  • だんじりも雨避けがかけられています。<br /><br />時々小雨・・・

    だんじりも雨避けがかけられています。

    時々小雨・・・

  • コンコンチキチン コンチキチン

    コンコンチキチン コンチキチン

  • だんじりに「細工人 住吉大佐」と彫られています。<br /><br />だんじりに乗ってるお兄さんに聞いたら、その方のひいおじいさんの頃に岸和田で作られたもののようで、岸和田から引いて帰ったのだとか・・・<br />3代前ということは、ざっと100年・・・いやそれ以上かもしれません。

    だんじりに「細工人 住吉大佐」と彫られています。

    だんじりに乗ってるお兄さんに聞いたら、その方のひいおじいさんの頃に岸和田で作られたもののようで、岸和田から引いて帰ったのだとか・・・
    3代前ということは、ざっと100年・・・いやそれ以上かもしれません。

  • だんじりの彫り物<br /><br />トラと武将・・・加藤清正かな?

    イチオシ

    だんじりの彫り物

    トラと武将・・・加藤清正かな?

  • だんじりの彫り物<br /><br />台座の部分にもこんな細かな彫り物がいっぱい。

    だんじりの彫り物

    台座の部分にもこんな細かな彫り物がいっぱい。

  • だんじりの装飾<br /><br />だんじりの前の部分の台座の装飾<br />獅子?麒麟?よくわからないけど・・・

    イチオシ

    だんじりの装飾

    だんじりの前の部分の台座の装飾
    獅子?麒麟?よくわからないけど・・・

  • 捨篠神社<br /><br />っていうのか・・・皆、弁天さんって呼んでるんだけど、<br />今日、はじめて、本名を知りました。<br /><br />刀良売が祈願して、役行者を授かったという、子授けの神社だそうです。

    捨篠神社

    っていうのか・・・皆、弁天さんって呼んでるんだけど、
    今日、はじめて、本名を知りました。

    刀良売が祈願して、役行者を授かったという、子授けの神社だそうです。

  • 捨篠神社<br /><br />

    捨篠神社

  • 捨篠神社<br /><br />護摩の用意がされています。

    捨篠神社

    護摩の用意がされています。

  • 善教寺

    善教寺

  • 善教寺

    善教寺

  • 善教寺<br /><br />ここに修験者が集合して、役行者が生まれたとされる福田寺(ふくでんじ)にお参りして、刀良売のお墓に詣で、捨篠神社へ行って護摩供養をします。

    善教寺

    ここに修験者が集合して、役行者が生まれたとされる福田寺(ふくでんじ)にお参りして、刀良売のお墓に詣で、捨篠神社へ行って護摩供養をします。

  • みくちゃん<br /><br />大和高田のゆるキャラ

    みくちゃん

    大和高田のゆるキャラ

  • 未来に羽ばたく、みくちゃん<br /><br />さざんかの花をイメージしています。<br />夏休みに、もしかしたら、「笑って○○とも」に出演するかもしれないんだって。<br />いよいよ、全国区か?<br />前回の投票では、37位くらいだったらしいけど・・・

    未来に羽ばたく、みくちゃん

    さざんかの花をイメージしています。
    夏休みに、もしかしたら、「笑って○○とも」に出演するかもしれないんだって。
    いよいよ、全国区か?
    前回の投票では、37位くらいだったらしいけど・・・

  • ガイドさんも記念撮影。

    ガイドさんも記念撮影。

  • これ、市のHPにアップしてもいいですか?ってきかれてました。

    これ、市のHPにアップしてもいいですか?ってきかれてました。

  • 蓮のみちツアー<br /><br />大和高田から吉野まで、電車で行くのは大変です。<br />市が企画したバスツアー。<br />片道約1時間、着いてから、蛙飛行事を見て自由散策です。<br />お昼付、¥3000です。<br />ガイドさんが、改めて奈良の歴史を語ってくれます。<br />参加者は、160人くらいでした。

    蓮のみちツアー

    大和高田から吉野まで、電車で行くのは大変です。
    市が企画したバスツアー。
    片道約1時間、着いてから、蛙飛行事を見て自由散策です。
    お昼付、¥3000です。
    ガイドさんが、改めて奈良の歴史を語ってくれます。
    参加者は、160人くらいでした。

  • 吉野のゆるキャラ ピンクルが駐車場でお出迎えしてくれました。<br /><br />言わずと知れた桜がモチーフ

    吉野のゆるキャラ ピンクルが駐車場でお出迎えしてくれました。

    言わずと知れた桜がモチーフ

  • 吉野山

    吉野山

  • 金峯山寺<br /><br />奥田で採った蓮が108本、蔵王堂に供えられ、法要が営まれます。

    金峯山寺

    奥田で採った蓮が108本、蔵王堂に供えられ、法要が営まれます。

  • 蛙飛行事<br /><br />その様子は、<br />http://4travel.jp/traveler/hiro-s/album/10686464/

    蛙飛行事

    その様子は、
    http://4travel.jp/traveler/hiro-s/album/10686464/

この旅行記のタグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP