日本橋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」より徒歩約10分にある水天宮(すいてんぐう、東京都中央区日本橋)は東京で最も有名な安産祈願の神社です。<br /><br /><br />当神社の由緒については下記の通り紹介されています。<br /><br />『水天宮(すいてんぐう)は文政元年(1818)港区赤羽根にあった有馬藩邸に当時の藩主有馬頼徳(ありま・よりのり)公が領地(福岡県久留米市)の水天宮の御分霊を神主に命じて藩邸に御分社を祀らせたのが創めです。<br />久留米の水天宮は今からおよそ700年程前に創建されたと伝えられております。<br />かの壇ノ浦の戦いで敗れた平家の女官の一人が源氏の目を逃れ久留米付近に落ちのび、一門とともに入水された安徳天皇、建礼門院、二位の尼の御霊をささやかな祠をたててお祀りしたのが創めです。<br />江戸時代の水天宮は藩邸内にあった為、庶民は普段参拝できず、門外より賽銭を投げ参拝をしたといいます。<br />ただし毎月5日の縁日に限り、殿様の特別の計らいにより藩邸が開放され参拝を許されました。<br />その当時ご参拝の妊婦の方が鈴乃緒(すずのお・鈴を鳴らす晒しの鈴紐)のお下がりを頂いて腹帯として安産を祈願したところひじょうに安産であった事から、人づてにこの御利益が広まりました。<br />その当時の水天宮の賑わいを表す流行言葉に「なさけありまの水天宮」という洒落言葉があったくらいです。<br />明治維新により藩邸が接収され、有馬邸が青山に移ると共に青山へ、更に明治5年11月1日現在の蛎殻(かきがら)町に御鎮座しました。<br />関東大震災では神社も被災しましたが、御神体は隅田川に架かる「新大橋」に避難し難を逃れました。<br />その後御復興も相成り、昭和5年流れ造りの社殿が完成、時移り昭和42年現在の権現造りの社殿となりました。』<br />(御由緒 説明)<br /><br />壇ノ浦合戦で建礼門院に仕えていた官女、按察使局(あぜちのつぼね)伊勢(いせ)も共に入水しようとしますが、二位の尼に「生きて平家一門の霊を慰めよ」との命により生きて九州に逃れます。<br />伊勢はやがて剃髪して平家一門の霊を祀る日々を送る一方、周辺の人々に請われるまま加持祈祷を行い、慕われた結果尼御前と称され、尼御前神社が造られるに至ります。<br />その後、久留米藩主有馬忠頼(ありま・ただより)により久留米市内に敷地が寄進され社殿が造られここに水天宮の本宮ができた経緯があります。<br />安産祈願、子授けで親しまれている東京水天宮は地下鉄半蔵門線、水天宮前下車、水天宮前交差点すぐにあります。<br /><br /><br />

武蔵水天宮 壇ノ浦で落人の平家女官が入水した安徳天皇建礼門院の御霊を祀り久留米領主有馬氏が藩邸に分霊社を設け安産祈願所となった『水天宮』散歩

12いいね!

2012/03/07 - 2012/03/07

725位(同エリア1779件中)

0

7

滝山氏照

滝山氏照さん

東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」より徒歩約10分にある水天宮(すいてんぐう、東京都中央区日本橋)は東京で最も有名な安産祈願の神社です。


当神社の由緒については下記の通り紹介されています。

『水天宮(すいてんぐう)は文政元年(1818)港区赤羽根にあった有馬藩邸に当時の藩主有馬頼徳(ありま・よりのり)公が領地(福岡県久留米市)の水天宮の御分霊を神主に命じて藩邸に御分社を祀らせたのが創めです。
久留米の水天宮は今からおよそ700年程前に創建されたと伝えられております。
かの壇ノ浦の戦いで敗れた平家の女官の一人が源氏の目を逃れ久留米付近に落ちのび、一門とともに入水された安徳天皇、建礼門院、二位の尼の御霊をささやかな祠をたててお祀りしたのが創めです。
江戸時代の水天宮は藩邸内にあった為、庶民は普段参拝できず、門外より賽銭を投げ参拝をしたといいます。
ただし毎月5日の縁日に限り、殿様の特別の計らいにより藩邸が開放され参拝を許されました。
その当時ご参拝の妊婦の方が鈴乃緒(すずのお・鈴を鳴らす晒しの鈴紐)のお下がりを頂いて腹帯として安産を祈願したところひじょうに安産であった事から、人づてにこの御利益が広まりました。
その当時の水天宮の賑わいを表す流行言葉に「なさけありまの水天宮」という洒落言葉があったくらいです。
明治維新により藩邸が接収され、有馬邸が青山に移ると共に青山へ、更に明治5年11月1日現在の蛎殻(かきがら)町に御鎮座しました。
関東大震災では神社も被災しましたが、御神体は隅田川に架かる「新大橋」に避難し難を逃れました。
その後御復興も相成り、昭和5年流れ造りの社殿が完成、時移り昭和42年現在の権現造りの社殿となりました。』
(御由緒 説明)

壇ノ浦合戦で建礼門院に仕えていた官女、按察使局(あぜちのつぼね)伊勢(いせ)も共に入水しようとしますが、二位の尼に「生きて平家一門の霊を慰めよ」との命により生きて九州に逃れます。
伊勢はやがて剃髪して平家一門の霊を祀る日々を送る一方、周辺の人々に請われるまま加持祈祷を行い、慕われた結果尼御前と称され、尼御前神社が造られるに至ります。
その後、久留米藩主有馬忠頼(ありま・ただより)により久留米市内に敷地が寄進され社殿が造られここに水天宮の本宮ができた経緯があります。
安産祈願、子授けで親しまれている東京水天宮は地下鉄半蔵門線、水天宮前下車、水天宮前交差点すぐにあります。


交通手段
私鉄

PR

  • 水天宮社殿<br /><br />通りから社殿を見ます。<br />

    水天宮社殿

    通りから社殿を見ます。

  • 水天宮社標

    水天宮社標

  • 境内と狛犬

    境内と狛犬

  • 鳥居と社殿

    鳥居と社殿

  • 社殿<br /><br />天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)と共に、安徳天皇、建礼門院(安徳天皇の母・徳子)、二位の尼(平清盛の妻・建礼門院の母・時子)を御祭神としています。

    社殿

    天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)と共に、安徳天皇、建礼門院(安徳天皇の母・徳子)、二位の尼(平清盛の妻・建礼門院の母・時子)を御祭神としています。

  • 額殿

    額殿

  • 水天宮通り

    水天宮通り

この旅行記のタグ

関連タグ

12いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP