
2012/06/23 - 2012/06/23
12位(同エリア317件中)
みにくまさん
関西地方ではアジサイの名所としてかなり有名な奈良の矢田寺。
私はまだ一度も行ったことがなかったので、天気の良い土曜日に出かけてみることにしました。
-
矢田寺
矢田寺(やたでら)は、奈良県大和郡山市にある高野山真言宗の寺院。山号は矢田山。正式の寺号を金剛山寺(こんごうせんじ)という。
別名「あじさい寺」とも呼ばれ、境内には約8000本、60種のアジサイが植えられている。 さらに矢田寺大門坊では、古くより容眞御流(ようしんごりゅう)華道の家元として、華道研究も盛んに行われている。 -
矢田寺
寺伝によれば天武天皇の勅願により天武天皇8年(679年)に智通が開基。七堂伽藍四十八坊を造営、十一面観音菩薩と吉祥天を安置したという。その後の戦乱などにより多くを焼失し、現在は矢田寺北僧坊・矢田寺大門坊・矢田寺念仏院・矢田寺南僧坊の4つの僧坊を総称して矢田寺と呼ばれている。
矢田寺の名は万葉の昔からの地名が矢田の里であったことに由来する。 -
矢田寺
◎ 矢田寺へのアクセス
近鉄郡山駅から矢田寺行きバス 約20分
JR大和路線法隆寺駅から矢田寺行きバス 約20分
運行期間(6月上旬〜7月上旬)
行きはJR大和路線大和小泉駅からタクシーを利用しました。
時間は10〜12分程度で、料金は1500円くらいでした。 -
矢田寺
-
矢田寺
-
矢田寺
◎ 矢田寺に咲くアジサイの花 -
矢田寺
入口からすぐのところ、右手にあった建物。
中は写真撮影OKとのことで撮影させていただきました。
ただこの建物の名前が分からず、現在調査中です。 -
矢田寺
-
矢田寺
-
矢田寺
-
矢田寺
-
矢田寺
-
矢田寺
-
イチオシ
矢田寺
どこの子か分かりませんが、記念撮影をしている時に私も便乗して一枚いただきました。 -
矢田寺
-
矢田寺
-
矢田寺
-
矢田寺
-
矢田寺
-
矢田寺
-
矢田寺
矢田寺というとアジサイが有名ですが、お地蔵さんもちょっと有名です。 -
矢田寺
せっかくなので、アジサイと一緒に撮ってみます。 -
矢田寺
-
矢田寺
-
矢田寺
アジサイと本堂を一緒に撮影するのが、ここでの定番です。
が、あまり本堂に近づくとアジサイが無いので、ずっと手前の方が綺麗に撮れると思います。 -
矢田寺
望遠で狙うと本堂が大きくなりすぎるし・・・ -
矢田寺
広角だと本堂が小さくなりすぎる。 -
矢田寺
程よいバランスのポイントを探すのが難しいですが、それが楽しさの一つです。 -
矢田寺
-
矢田寺
水子地蔵 -
矢田寺
水子地蔵 -
矢田寺
-
矢田寺
-
矢田寺
-
矢田寺
◎ 春日神社 本殿 重要文化財 -
矢田寺
◎ 春日神社 本殿 重要文化財 -
矢田寺
◎ 春日神社 本殿 重要文化財
背後に神社の朱色を持ってきたのですが、あまり目立たずに失敗。 -
矢田寺
◎ 本堂 -
矢田寺
◎ 鐘楼 -
矢田寺
◎ 鐘楼 -
矢田寺
こちらは背景に建物の瓦模様を持ってきたのですが、よく分かりませんね〜。 -
矢田寺
こちらの方が分かりやすい。 -
矢田寺
◎ 本堂 -
矢田寺
◎ 手水舎 -
矢田寺
◎ 本堂 -
矢田寺
お地蔵さんとアジサイ。
正面から撮ってもいいのだけど、 -
矢田寺
★ トップ写真 ★
少し斜めから撮った方がより雰囲気が出ます。
今回の旅行記のタイトルが”アジサイとお地蔵さん”ってことで、これをトップ写真にしました。 -
矢田寺
-
矢田寺
-
イチオシ
矢田寺
お気に入り写真
普通にこれがトップでもいいかと思いました。 -
矢田寺
-
矢田寺
-
矢田寺
お寺の建物とアジサイを一緒に撮れる場所は本当に少ないです。
こちらは本堂の裏側ですが、これくらいが限界です。 -
矢田寺
同じ色の花も、光の当たり具合によっては全然違う表情を見せるから不思議。 -
矢田寺
ここで一旦入口方向まで戻ってきました。
先に見ておきたいところがあったのです↓ -
矢田寺
◎ あじさい見本園
こちらの見本園には、アジサイの名前が書かれたプレートが置かれていて、分かりやすくなっています。
まずはこちらを見ておき、ある程度種類とかを覚えてから庭園の方へ行くのが良いでしょう。 -
矢田寺
◎ くろじくあじさい
この見本園にはかなりの数のアジサイが見本として植えられていたのですが、その中にはまだ咲いていないものも多くあったので、ここでは綺麗なものだけをピックアップしてお伝えします。 -
矢田寺
◎ みかん葉がく -
矢田寺
◎ なでしこがくあじさい -
矢田寺
◎ なでしこがくあじさい -
矢田寺
◎ なでしこがくあじさい -
矢田寺
◎ なでしこがくあじさい
花の上に虫が乗っています。
子供のころは”かなぶん”とか呼んでいましたが、本当の名前は分かりません。 -
矢田寺
◎ なでしこがくあじさい
小さなカタツムリも -
矢田寺
◎ ヨウラク玉あじさい -
矢田寺
◎ 八重あじさい -
矢田寺
◎ ブルーキング -
矢田寺
◎ エンジアンダム -
矢田寺
◎ エンジアンダム -
矢田寺
◎ エンジアンダム -
矢田寺
◎ エンジアンダム -
矢田寺
◎ がくあじさい
この形をしたものを、ある程度大きな分類で”がくあじさい”と呼ぶのでしょう。 -
イチオシ
矢田寺
◎ がくあじさい -
矢田寺
◎ がくあじさい -
矢田寺
◎ うずあじさい
がくあじさいに対してこちらがうずあじさい。
これもあじさいの分類の一つかと思います。 -
矢田寺
◎ うずあじさい -
矢田寺
◎ うずあじさい -
矢田寺
◎ きよすみさわあじさい -
矢田寺
◎ きよすみさわあじさい -
矢田寺
◎ きよすみさわあじさい -
矢田寺
◎ 城ケ崎 -
矢田寺
◎ やまあじさい
これが”やまあじさい”という種類らしい。 -
矢田寺
◎ 佐橋の庄
ということはこれも”がくあじさい”の一種なのか。 -
矢田寺
◎ 佐橋の庄 -
矢田寺
◎ ひめあじさい -
矢田寺
◎ ひめあじさい -
矢田寺
◎ ひめあじさい -
矢田寺
◎ 秋篠でまり -
イチオシ
矢田寺
◎ 伊予の夕立 -
矢田寺
◎ 伊予の夕立 -
矢田寺
◎ アナベル -
矢田寺
◎ アナベル -
矢田寺
◎ 椎葉山あじさい -
矢田寺
◎ 六甲半てまり
こちらはてまり系。
その名の通り、毬のように丸く花が付いているのが特徴です。 -
矢田寺
-
矢田寺
見本園の見学はこれくらいにしておき、庭園の方へ行ってみます。
庭園のあじさいには品種名の書かれたプレートが置かれていないので、ここからは名前は分かりません。 -
矢田寺
-
矢田寺
-
矢田寺
-
矢田寺
-
矢田寺
-
矢田寺
-
矢田寺
今日もちびくまは家で留守番をし、みにくまだけで出かけました。
旅のお供はちびくまJr。 -
矢田寺
-
矢田寺
鮮やかなブルーが目を引きました。
品種名はブルーキングかな。 -
矢田寺
-
矢田寺
-
矢田寺
-
矢田寺
-
矢田寺
こちらは鮮やかなピンク。
しっとりと濡れているので瑞々しさが増しています。
やはりアジサイは晴天の時よりも、雨の日か雨上がりくらいに見るのがいいですねー。 -
矢田寺
この辺りは人気の撮影スポット。
人が少なくなるのを待っていましたが、なかなか誰もいないという状況にはなりません。 -
イチオシ
矢田寺
広角レンズを思いっきり広角側(16mm)に。
絞りは2.8の解放にしたら、面白い写真になりました。 -
矢田寺
-
矢田寺
-
矢田寺
これも広角レンズで撮影。 -
矢田寺
-
矢田寺
ピンク・ブルー・白・額系と、いろんな種類のアジサイが一枚に収まりました。 -
矢田寺
庭園は起伏のある山道の中にありますので、見て歩くだけでもけっこう大変です。
足元も滑りやすくなっているので、注意が必要です。 -
矢田寺
-
矢田寺
-
矢田寺
-
矢田寺
-
矢田寺
-
矢田寺
-
矢田寺
アジサイはかなりたくさん咲いているのですが、そのたくさんの様子を撮影しようというのがけっこう難しかったり。
その中ではこちらの写真はそこそこうまく撮れたほうかと思います。 -
矢田寺
-
矢田寺
-
矢田寺
-
矢田寺
-
矢田寺
庭園の見学を終え、また境内入口のところに戻ってきました。
そしてもう一度定番の撮影スポットで撮ってみたら、けっこう良いバランスの写真がゲットできました。
これをトップにしても良かったのですが、やはり平凡なのでやめました。 -
矢田寺
最後はアジサイとお地蔵さんで。
◎ おしまい
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
11
130