佐倉・四街道旅行記(ブログ) 一覧に戻る
皆さんは街歩き・観光の時のカバンはどういうスタイルですか?<br /><br />私は今までショルダーバッグ斜め掛けにサブバッグを手で持つスタイルでした。バッグは一つにしたいけど、持ち物が多くて無理なんです。貴重品はショルダーバッグに入れ、帽子、サングラス、上着、ペットボトル、簡易三脚、折り畳み傘などかさばる物はサブバッグへ。結果的に荷物パンパン。そんな状態で写真を撮らなきゃいけないわ地図を見なきゃいけないわで大変です。<br /><br />バックパックが便利なんでしょうけど、夏は背中に汗をかくんじゃないかと今まで敬遠して来ました。特に海外では荷物を後ろに背負うのは不安です。宗教施設、格式の高い場所などではバックパック禁止の場所もありますし。<br /><br />そんな私でしたが、来月九寨溝・黄龍へ行くのに備えて、初めてバックパックを買いました。高地ハイキングにはやっぱり背負える方が楽だろうとの判断です。<br /><br />でも使い勝手はどうなのか、買って良かったのかいまだに半信半疑です。背負っても、重さ自体軽くなる訳じゃなし、荷物を取り出すたびにいちいち背中から降ろさなければならないし・・・それってすごく面倒そうです。<br /><br />そこで、旅行に行く前に使い勝手を見てみようと、午後ふと思い立ってバックパックを車に放り込んで佐倉城址公園(さくらじょうしこうえん)へ行ってみました。<br /><br />佐倉城址公園は佐倉城の跡地に造られた公園です。明治時代になってお城は取り壊され、陸軍佐倉連隊の駐屯地になっていました。その後整備されて公園となりましたが、起伏ある地形の中にお城と陸軍の両方の遺跡が残っていて歴史散策もおもしろいんですよ。<br /><br />散策コースとして人気の高い城址公園ですが、その中心はなんと言っても国立歴史民俗博物館です。立派な国立博物館が我が街にあるなんて、佐倉市民としては嬉しい限り。もちろん中はとても見ごたえがあるのですが、今日は中へは入らず公園の散策を中心にしたいと思います。

バックパック・デビュー 佐倉城の跡を歩く 【佐倉城址公園】

21いいね!

2012/06/22 - 2012/06/22

234位(同エリア747件中)

6

68

ニッキー

ニッキーさん

皆さんは街歩き・観光の時のカバンはどういうスタイルですか?

私は今までショルダーバッグ斜め掛けにサブバッグを手で持つスタイルでした。バッグは一つにしたいけど、持ち物が多くて無理なんです。貴重品はショルダーバッグに入れ、帽子、サングラス、上着、ペットボトル、簡易三脚、折り畳み傘などかさばる物はサブバッグへ。結果的に荷物パンパン。そんな状態で写真を撮らなきゃいけないわ地図を見なきゃいけないわで大変です。

バックパックが便利なんでしょうけど、夏は背中に汗をかくんじゃないかと今まで敬遠して来ました。特に海外では荷物を後ろに背負うのは不安です。宗教施設、格式の高い場所などではバックパック禁止の場所もありますし。

そんな私でしたが、来月九寨溝・黄龍へ行くのに備えて、初めてバックパックを買いました。高地ハイキングにはやっぱり背負える方が楽だろうとの判断です。

でも使い勝手はどうなのか、買って良かったのかいまだに半信半疑です。背負っても、重さ自体軽くなる訳じゃなし、荷物を取り出すたびにいちいち背中から降ろさなければならないし・・・それってすごく面倒そうです。

そこで、旅行に行く前に使い勝手を見てみようと、午後ふと思い立ってバックパックを車に放り込んで佐倉城址公園(さくらじょうしこうえん)へ行ってみました。

佐倉城址公園は佐倉城の跡地に造られた公園です。明治時代になってお城は取り壊され、陸軍佐倉連隊の駐屯地になっていました。その後整備されて公園となりましたが、起伏ある地形の中にお城と陸軍の両方の遺跡が残っていて歴史散策もおもしろいんですよ。

散策コースとして人気の高い城址公園ですが、その中心はなんと言っても国立歴史民俗博物館です。立派な国立博物館が我が街にあるなんて、佐倉市民としては嬉しい限り。もちろん中はとても見ごたえがあるのですが、今日は中へは入らず公園の散策を中心にしたいと思います。

同行者
一人旅
交通手段
自家用車

PR

  • これが私が買ったバッグです。<br />スポーツ専門店ではピンと来るのが無くて、結局近所のイオンで買いました。<br /><br />袋は大中小3つ。<br />両サイドにネットの袋。<br /><br />内部にファスナー付きのポケットが無いため、貴重品を入れる場所に困る〜。<br /><br />結局バッグインバッグを中に入れ、その中に免許証だの鍵だのを入れました。

    これが私が買ったバッグです。
    スポーツ専門店ではピンと来るのが無くて、結局近所のイオンで買いました。

    袋は大中小3つ。
    両サイドにネットの袋。

    内部にファスナー付きのポケットが無いため、貴重品を入れる場所に困る〜。

    結局バッグインバッグを中に入れ、その中に免許証だの鍵だのを入れました。

  • 家から車で20分。<br />佐倉城址公園到着です。<br /><br />これは第1駐車場。奥にもスペースがあってかなり広いです。<br />混み合う桜の季節などには第2、第3の臨時駐車場もできるので、相当な収容能力がありそうです。<br /><br />ここで車のキーをバックパックに片づけるのに一苦労。<br />バックパックのファスナーを開けて中のバッグインバッグを取り出し、そのファスナーを開けて鍵を入れ、ファスナーを閉めてバッグインバッグを片付け、バックパックのファスナーを閉めて背負う。ふうー。<br /><br />これら一連の動作を片手でバッグを支えたままやらねばならす、車の脇でもたもたしてしまいました。<br /><br />やっぱり荷物の出し入れが大変です。<br />みんなどうしてるのかなあ。<br />ズボンのポケットに鍵を入れておくのかなあ。<br />それともウェストポーチ?

    家から車で20分。
    佐倉城址公園到着です。

    これは第1駐車場。奥にもスペースがあってかなり広いです。
    混み合う桜の季節などには第2、第3の臨時駐車場もできるので、相当な収容能力がありそうです。

    ここで車のキーをバックパックに片づけるのに一苦労。
    バックパックのファスナーを開けて中のバッグインバッグを取り出し、そのファスナーを開けて鍵を入れ、ファスナーを閉めてバッグインバッグを片付け、バックパックのファスナーを閉めて背負う。ふうー。

    これら一連の動作を片手でバッグを支えたままやらねばならす、車の脇でもたもたしてしまいました。

    やっぱり荷物の出し入れが大変です。
    みんなどうしてるのかなあ。
    ズボンのポケットに鍵を入れておくのかなあ。
    それともウェストポーチ?

    日本百名城佐倉城(佐倉城址公園) 公園・植物園

  • まずは案内図を見て、っと。<br /><br />ここは佐倉城跡なので、周りには今でも水堀の一部が残っているんですよ。<br /><br />右の黒い所が国立歴史民族博物館、通称「歴博(れきはく)」です。

    まずは案内図を見て、っと。

    ここは佐倉城跡なので、周りには今でも水堀の一部が残っているんですよ。

    右の黒い所が国立歴史民族博物館、通称「歴博(れきはく)」です。

  • では、初めてのバックパックを背負って散策に出発。<br /><br />この公園は起伏があるのが特徴です。<br /><br />階段をずんずん降りて行くと・・・

    では、初めてのバックパックを背負って散策に出発。

    この公園は起伏があるのが特徴です。

    階段をずんずん降りて行くと・・・

  • 姥が池(うばがいけ)が見えて来ました。<br /><br />昔、家老の娘をお守りしていた姥(うば)が、誤って娘を池に落として溺れさせてしまい、悲観して自分も身を投げたということからこのような名がついたそうです。<br /><br />そんな言い伝えから、昨今は心霊スポットとしても注目されているようです。<br />姥の霊が出るとか出ないとか。

    姥が池(うばがいけ)が見えて来ました。

    昔、家老の娘をお守りしていた姥(うば)が、誤って娘を池に落として溺れさせてしまい、悲観して自分も身を投げたということからこのような名がついたそうです。

    そんな言い伝えから、昨今は心霊スポットとしても注目されているようです。
    姥の霊が出るとか出ないとか。

  • 昔の書物に、ここに近隣のヒキガエルが数千匹集まり左右に分かれて昼夜7日間蛙合戦を行ったという話が載っているそうです。<br /><br />つまり昔からカエルがたくさんいたということですね。

    昔の書物に、ここに近隣のヒキガエルが数千匹集まり左右に分かれて昼夜7日間蛙合戦を行ったという話が載っているそうです。

    つまり昔からカエルがたくさんいたということですね。

  • この池は江戸時代にはカキツバタの名所だったそうですが、今は睡蓮が水面をびっしり覆っています。

    この池は江戸時代にはカキツバタの名所だったそうですが、今は睡蓮が水面をびっしり覆っています。

  • 隣りに菖蒲田があるので、見に行ってみます。<br /><br />あー、なんかいい雰囲気。

    イチオシ

    隣りに菖蒲田があるので、見に行ってみます。

    あー、なんかいい雰囲気。

  • 菖蒲はそろそろ咲き終わりといった感じでした。<br /><br />2週間ぐらい前がピークだったようです。<br />1週間前の週末には菖蒲祭りをやっていたようです。<br /><br />もう少し早く来れば良かったなー。

    菖蒲はそろそろ咲き終わりといった感じでした。

    2週間ぐらい前がピークだったようです。
    1週間前の週末には菖蒲祭りをやっていたようです。

    もう少し早く来れば良かったなー。

  • 菖蒲田の中には常に水が流し入れられて、ポチャポチャと心地よい水音を響かせています。<br /><br />田んぼの中には木道やあぜ道が作ってあるので、近づいて見られます。

    菖蒲田の中には常に水が流し入れられて、ポチャポチャと心地よい水音を響かせています。

    田んぼの中には木道やあぜ道が作ってあるので、近づいて見られます。

  • いろいろな色の花菖蒲。<br />紫の濃淡だけではなく、黄色い品種もあります。<br /><br />左奥に見える白い建物は黒川紀章氏設計の佐倉市役所です。<br /><br />昔は贅沢な建物だと思ったけれど、今はよその市役所が立派になったせいか、普通に感じます。

    いろいろな色の花菖蒲。
    紫の濃淡だけではなく、黄色い品種もあります。

    左奥に見える白い建物は黒川紀章氏設計の佐倉市役所です。

    昔は贅沢な建物だと思ったけれど、今はよその市役所が立派になったせいか、普通に感じます。

  • 一昨日の台風4号で、花はかなりダメージを受けてしまったようです。<br />きれいそうな花を見つけてアップで撮ってみました。<br /><br />伊勢×肥後系<br />「桜小町(さくらこまち)」<br /><br />うっすらピンクで、この花、とっても綺麗。

    イチオシ

    一昨日の台風4号で、花はかなりダメージを受けてしまったようです。
    きれいそうな花を見つけてアップで撮ってみました。

    伊勢×肥後系
    「桜小町(さくらこまち)」

    うっすらピンクで、この花、とっても綺麗。

  • 江戸系<br />「新袂鏡(しんたもとかがみ)」

    江戸系
    「新袂鏡(しんたもとかがみ)」

  • 江戸系<br />「紫衣の雪」<br /><br />白に濃い紫の縁取りがあるような花です。

    江戸系
    「紫衣の雪」

    白に濃い紫の縁取りがあるような花です。

  • これは名前の立て札が見当たりませんでしたが、薄紫の葉脈のような模様が華やかです。

    これは名前の立て札が見当たりませんでしたが、薄紫の葉脈のような模様が華やかです。

  • 菖蒲田の木道を通ってみるのも楽しい。<br /><br />子供なら、埋もれて隠れてしまいそうです。

    菖蒲田の木道を通ってみるのも楽しい。

    子供なら、埋もれて隠れてしまいそうです。

  • 私も花菖蒲に囲まれて。

    私も花菖蒲に囲まれて。

  • 菖蒲の中へ埋もれます。

    イチオシ

    菖蒲の中へ埋もれます。

  • バックパックだと両手が空いているので写真を撮るのも楽です。<br /><br />ただし、周りにはそんな恰好の人はいません。<br />カメラを持ってる人も少なくて、もっと気楽に見に来た感じの人が多かったです。<br /><br />見た目には相当気合いの入った撮影者に見えたんじゃないかなー?

    バックパックだと両手が空いているので写真を撮るのも楽です。

    ただし、周りにはそんな恰好の人はいません。
    カメラを持ってる人も少なくて、もっと気楽に見に来た感じの人が多かったです。

    見た目には相当気合いの入った撮影者に見えたんじゃないかなー?

  • 今日は昼過ぎまで雨が降っていました。<br /><br />この時間、雨は止んだけれど、日差しが無くて帽子も必要ない。<br /><br />涼しくて絶好の散策日和です。

    今日は昼過ぎまで雨が降っていました。

    この時間、雨は止んだけれど、日差しが無くて帽子も必要ない。

    涼しくて絶好の散策日和です。

  • ここからは華やかな美女の4連発と行きましょう!<br /><br />皆さんはどの美女がお好みですか?<br /><br />最初はこちら。<br />江戸系「湖水の色」。<br />清楚な美女。

    ここからは華やかな美女の4連発と行きましょう!

    皆さんはどの美女がお好みですか?

    最初はこちら。
    江戸系「湖水の色」。
    清楚な美女。

  • 2番目。<br /><br />こちらは華やか美女。<br />品種名はわからず。

    2番目。

    こちらは華やか美女。
    品種名はわからず。

  • 3人目の美女はこちら。<br /><br />紫のふりふりしたフリンジが華やか。<br /><br />グラマラスな美女を連想させます。

    3人目の美女はこちら。

    紫のふりふりしたフリンジが華やか。

    グラマラスな美女を連想させます。

  • そして4人目は外国系美女。<br />「スティップルド・リップルス」

    そして4人目は外国系美女。
    「スティップルド・リップルス」

  • 黄色いカンナと看板。

    黄色いカンナと看板。

  • 花殻摘みの作業をしている女性がいました。<br /><br />遠くの方。<br />菖蒲に埋もれています。

    花殻摘みの作業をしている女性がいました。

    遠くの方。
    菖蒲に埋もれています。

  • 「磯千鳥」<br /><br />遅咲きなのか、まだこれから咲きそうなすっとした姿です。

    「磯千鳥」

    遅咲きなのか、まだこれから咲きそうなすっとした姿です。

  • 肥後系<br />「伊豆の海」<br /><br />これも今が盛りです。

    肥後系
    「伊豆の海」

    これも今が盛りです。

  • 菖蒲田の周りにはアジサイが咲いていました。<br /><br />白〜水色〜紫の素朴なアジサイです。

    菖蒲田の周りにはアジサイが咲いていました。

    白〜水色〜紫の素朴なアジサイです。

  • きれいな色。

    きれいな色。

  • イチオシ

  • こちらはガクアジサイ。<br />これから咲く初々しさがあります。<br /><br />最初は黄緑でだんだん色づいて行くんですね〜。

    こちらはガクアジサイ。
    これから咲く初々しさがあります。

    最初は黄緑でだんだん色づいて行くんですね〜。

  • ガクアジサイ、私は好きです。

    イチオシ

    ガクアジサイ、私は好きです。

  • 菖蒲田のそばにこんなものがあります。<br />何だと思いますか?<br /><br />よく、旧日本軍が絞首刑を行った13階段の跡だなんて言われ、階段を上まで上ると呪われるとか、首が痛くなる霊症が起こるなんて噂があります。<br /><br />でも階段は12段。<br />13段じゃありません。

    菖蒲田のそばにこんなものがあります。
    何だと思いますか?

    よく、旧日本軍が絞首刑を行った13階段の跡だなんて言われ、階段を上まで上ると呪われるとか、首が痛くなる霊症が起こるなんて噂があります。

    でも階段は12段。
    13段じゃありません。

  • 脇に説明版がありました。<br /><br />心霊スポットとの夢を壊したくありませんが、これは高所からの飛び降り訓練用の12階段。当時の写真を見ると一目瞭然ですね。ここに駐屯していた陸軍佐倉連隊が使用したものです。<br /><br />写真の階段は木製だったので撤去が簡単だったのですが、これはコンクリート製のため、取り壊すのが大変で戦後も残ったものなのだそうです。

    脇に説明版がありました。

    心霊スポットとの夢を壊したくありませんが、これは高所からの飛び降り訓練用の12階段。当時の写真を見ると一目瞭然ですね。ここに駐屯していた陸軍佐倉連隊が使用したものです。

    写真の階段は木製だったので撤去が簡単だったのですが、これはコンクリート製のため、取り壊すのが大変で戦後も残ったものなのだそうです。

  • 階段のてっぺんに立って景色を見渡してみました。<br />飛び降り訓練をする兵士たちには景色を眺める余裕はなかったかもしれませんね。<br /><br />ところで、一人で12階段の上に立ってる私はかなり変人に見えるかも(笑)。

    階段のてっぺんに立って景色を見渡してみました。
    飛び降り訓練をする兵士たちには景色を眺める余裕はなかったかもしれませんね。

    ところで、一人で12階段の上に立ってる私はかなり変人に見えるかも(笑)。

  • 一番上から下を見下ろすとこの高さ。<br />とても高くて怖いです。<br />ここからはとても飛び降りられない。<br />写真を見ると、兵士たちも上から4段目ぐらいから飛び降りてますよねー。<br /><br />ここに立つと、訓練に励んだ兵士たちの緊張感や真剣さがしのばれます。<br />呪いの心霊スポットではないけれど、やっぱり特別な精神スポットですね。<br /><br />ちなみに上ったものの、あまりの急勾配に、降りるのはへっぴり腰でした(汗)。<br /><br />でもここでバックパックの便利さを実感。<br />動きやすい!

    一番上から下を見下ろすとこの高さ。
    とても高くて怖いです。
    ここからはとても飛び降りられない。
    写真を見ると、兵士たちも上から4段目ぐらいから飛び降りてますよねー。

    ここに立つと、訓練に励んだ兵士たちの緊張感や真剣さがしのばれます。
    呪いの心霊スポットではないけれど、やっぱり特別な精神スポットですね。

    ちなみに上ったものの、あまりの急勾配に、降りるのはへっぴり腰でした(汗)。

    でもここでバックパックの便利さを実感。
    動きやすい!

  • もっと奥の方を見に行ってみます。<br />長〜い上りの階段。<br /><br />階段を上がりながら気づきました。今日は荷物の重さが苦にならない。<br /><br />バックパックはやっぱり楽なんだー。<br />今度の旅行にはやっぱりバックパックを持って行こうと決心した瞬間でした。<br /><br />ここからは公園を歩きながら歴史巡りの散策になります。

    もっと奥の方を見に行ってみます。
    長〜い上りの階段。

    階段を上がりながら気づきました。今日は荷物の重さが苦にならない。

    バックパックはやっぱり楽なんだー。
    今度の旅行にはやっぱりバックパックを持って行こうと決心した瞬間でした。

    ここからは公園を歩きながら歴史巡りの散策になります。

  • これは空堀(からぼり)の跡です。<br /><br />佐倉城は石垣の無い土づくりの城でした。<br /><br />空堀や土塁を巧みに配することで、外敵から城を守ったのだそうです。

    これは空堀(からぼり)の跡です。

    佐倉城は石垣の無い土づくりの城でした。

    空堀や土塁を巧みに配することで、外敵から城を守ったのだそうです。

    日本百名城佐倉城(佐倉城址公園) 公園・植物園

  • これも空堀跡です。<br /><br />どこまでも歩いてみたくなりますね。

    これも空堀跡です。

    どこまでも歩いてみたくなりますね。

  • 佐倉城址公園は起伏が多い。<br />その分景色もいいです。<br /><br />園内は散歩にうってつけです。<br />途中に休憩所やベンチもあります。<br /><br />ワンちゃんの散歩にも最適ですよ。<br />犬を散歩させている人を何人も見かけました。

    佐倉城址公園は起伏が多い。
    その分景色もいいです。

    園内は散歩にうってつけです。
    途中に休憩所やベンチもあります。

    ワンちゃんの散歩にも最適ですよ。
    犬を散歩させている人を何人も見かけました。

    日本百名城佐倉城(佐倉城址公園) 公園・植物園

  • 散策コースにも工夫がしてあります。<br /><br />グリーンアドベンチャーと銘打って、木の名前を当てながら散策できるようにしてあります。

    散策コースにも工夫がしてあります。

    グリーンアドベンチャーと銘打って、木の名前を当てながら散策できるようにしてあります。

  • パネルをめくると木の名前が書いてあるんです。

    パネルをめくると木の名前が書いてあるんです。

  • これはなんとトイレ。<br />「女子」とか「男子」とか書いてある。<br /><br />古そうに見えるけど、車イス用のマークもついているところを見ると中は新しいのでしょうか?

    これはなんとトイレ。
    「女子」とか「男子」とか書いてある。

    古そうに見えるけど、車イス用のマークもついているところを見ると中は新しいのでしょうか?

  • 江戸末期の佐倉藩藩主の堀田正睦(ほったまさよし)公の像。<br /><br />幕府の老中職まで務め、日米修好通商条約締結に尽力した人物です。<br /><br />隣りにはハリスの像も建てられていて、二つの像とも日本語と英語で解説が付けられていました。ライオンズクラブが建てたようです。

    江戸末期の佐倉藩藩主の堀田正睦(ほったまさよし)公の像。

    幕府の老中職まで務め、日米修好通商条約締結に尽力した人物です。

    隣りにはハリスの像も建てられていて、二つの像とも日本語と英語で解説が付けられていました。ライオンズクラブが建てたようです。

  • 茶室、三逕亭(さんけいてい)。<br />建物は東京の乃木神社の境内にあったものを移築して来たそうです。<br /><br />日祝日のみオープン。<br />気軽にお抹茶がいただけます。<br />一服お菓子付き400円。<br /><br />中は本格的な茶室になっているようですが、外から見る限り建物も庭も茶室というより普通の家のようでした。<br />ぜひ日祝日に来てみたいものです。<br /><br />ここで、さっきフクロウを見かけたと言うおじさんに会いました。おじさん、木の上を見上げてフクロウを探していて、私にもその話をしたいようでしたが、私は本丸跡へ行きたかったので適当に聞いて退散しました。ごめんなさい。<br />m(_ _)m<br /><br />この辺りは三の丸跡です。

    茶室、三逕亭(さんけいてい)。
    建物は東京の乃木神社の境内にあったものを移築して来たそうです。

    日祝日のみオープン。
    気軽にお抹茶がいただけます。
    一服お菓子付き400円。

    中は本格的な茶室になっているようですが、外から見る限り建物も庭も茶室というより普通の家のようでした。
    ぜひ日祝日に来てみたいものです。

    ここで、さっきフクロウを見かけたと言うおじさんに会いました。おじさん、木の上を見上げてフクロウを探していて、私にもその話をしたいようでしたが、私は本丸跡へ行きたかったので適当に聞いて退散しました。ごめんなさい。
    m(_ _)m

    この辺りは三の丸跡です。

  • 脇に下へ降りる昼なお暗い階段がありました。<br /><br />写真では明るく写っていますが、とても暗いです。<br /><br />おもしろそうな道だけど、一人では降りて行く気になれません。<br /><br />モミジの紅葉がきれいそうな道でした。

    脇に下へ降りる昼なお暗い階段がありました。

    写真では明るく写っていますが、とても暗いです。

    おもしろそうな道だけど、一人では降りて行く気になれません。

    モミジの紅葉がきれいそうな道でした。

  • 正岡子規の句碑。<br />正岡子規が佐倉城址を訪れた際に詠んだ句が記されています。<br /><br />常盤木や 冬されまさる 城の跡<br /><br />意味はよくわかりませんが、とにかく正岡子規がここへ来たという事実は興味深いです。<br /><br />この辺り、二の丸跡です。

    正岡子規の句碑。
    正岡子規が佐倉城址を訪れた際に詠んだ句が記されています。

    常盤木や 冬されまさる 城の跡

    意味はよくわかりませんが、とにかく正岡子規がここへ来たという事実は興味深いです。

    この辺り、二の丸跡です。

    日本百名城佐倉城(佐倉城址公園) 公園・植物園

  • そして本丸跡。<br /><br />何故かモノクロ写真みたいに写ってしまいましたが、実際は青々しています。<br />今はシロツメグサが咲く広場になっていました。<br /><br />周辺の木は桜が多いようです。<br />私は桜の季節に来たことはありませんが、春は花見客でいっぱいになるのでしょうね。

    そして本丸跡。

    何故かモノクロ写真みたいに写ってしまいましたが、実際は青々しています。
    今はシロツメグサが咲く広場になっていました。

    周辺の木は桜が多いようです。
    私は桜の季節に来たことはありませんが、春は花見客でいっぱいになるのでしょうね。

  • 本丸跡にある県指定の天然記念物「夫婦モッコク」。<br /><br />「昭和十八年十月」「砲隊」といった兵士の落書きがあると言います。<br /><br />探してみましょう。

    本丸跡にある県指定の天然記念物「夫婦モッコク」。

    「昭和十八年十月」「砲隊」といった兵士の落書きがあると言います。

    探してみましょう。

  • 左の木の幹に「佐野」という文字。<br />落書きした本人の名前でしょうか?<br /><br />県指定天然記念物の木に落書きするなんて、佐野さん大胆〜。<br /><br />同じ人物が彫ったのかどうかわかりませんが、右の木の幹に小さく「砲隊」と彫り込んであります。<br />「昭和十八年十月」は発見できませんでした。<br /><br /><br />本来は問題行為ですが、今となってはこれも佐倉連隊がここに駐屯したことを示す遺跡です。

    左の木の幹に「佐野」という文字。
    落書きした本人の名前でしょうか?

    県指定天然記念物の木に落書きするなんて、佐野さん大胆〜。

    同じ人物が彫ったのかどうかわかりませんが、右の木の幹に小さく「砲隊」と彫り込んであります。
    「昭和十八年十月」は発見できませんでした。


    本来は問題行為ですが、今となってはこれも佐倉連隊がここに駐屯したことを示す遺跡です。

  • 銅櫓(どうやぐら)跡。<br /><br />昔は木造二階建て銅瓦葺き屋根の建物があったそうですが、今は何も残っていません。

    銅櫓(どうやぐら)跡。

    昔は木造二階建て銅瓦葺き屋根の建物があったそうですが、今は何も残っていません。

  • 案内図を見るとこの辺りに天守閣があったようです。<br /><br />ツゲの刈り込みで囲まれた辺りかなぁ。

    案内図を見るとこの辺りに天守閣があったようです。

    ツゲの刈り込みで囲まれた辺りかなぁ。

  • 天守閣があった辺りから本丸跡の芝生を見下ろして・・・。<br /><br /><br />残念ながら佐倉城を復元する計画は無いようです。<br /><br /><br /><br />これをもって引き返すことにしました。<br /><br />別の道を通って戻ることにします。

    天守閣があった辺りから本丸跡の芝生を見下ろして・・・。


    残念ながら佐倉城を復元する計画は無いようです。



    これをもって引き返すことにしました。

    別の道を通って戻ることにします。

    日本百名城佐倉城(佐倉城址公園) 公園・植物園

  • 途中見かけたもの。<br /><br />何なのか見当もつきませんが、陸軍で使っていたものでしょうか?

    途中見かけたもの。

    何なのか見当もつきませんが、陸軍で使っていたものでしょうか?

  • 佐倉城の礎石。<br /><br />明治時代に佐倉城を取り壊し陸軍の営所を置いた際、兵舎の礎石に転用していたそうで、歴博の研究棟建設の際に発掘されたものです。<br /><br />やや丸っこい石です。

    佐倉城の礎石。

    明治時代に佐倉城を取り壊し陸軍の営所を置いた際、兵舎の礎石に転用していたそうで、歴博の研究棟建設の際に発掘されたものです。

    やや丸っこい石です。

    日本百名城佐倉城(佐倉城址公園) 公園・植物園

  • 陸軍病院跡。<br /><br />テラスのある西洋風の病棟がここに建っていたそうです。<br /><br />調べてみると、佐倉陸軍病院が戦後陸軍の解体により厚生省の管轄となり、別の場所へ移って国立佐倉病院となったのだそうです。<br />そうだったのかー。国立佐倉病院はよく知ってます。夫が入院したことがありましたから。<br /><br />さらに現在は民間へ経営移譲、聖隷佐倉市民病院になっています。

    陸軍病院跡。

    テラスのある西洋風の病棟がここに建っていたそうです。

    調べてみると、佐倉陸軍病院が戦後陸軍の解体により厚生省の管轄となり、別の場所へ移って国立佐倉病院となったのだそうです。
    そうだったのかー。国立佐倉病院はよく知ってます。夫が入院したことがありましたから。

    さらに現在は民間へ経営移譲、聖隷佐倉市民病院になっています。

  • この辺り、混雑時の臨時駐車場として使われることもあるようです。<br /><br />一面アカツメクサの絨緞になっていました。

    この辺り、混雑時の臨時駐車場として使われることもあるようです。

    一面アカツメクサの絨緞になっていました。

  • 兵営のトイレの跡。<br /><br />こういうのも撤去しないで残しておくんですねー。

    兵営のトイレの跡。

    こういうのも撤去しないで残しておくんですねー。

  • 馬出し空濠(うまだしからぼり)<br /><br />城門の前に築いて人馬の出入りを敵から悟られないようにするための土手です。<br /><br />長さは長辺が141メートル、短辺が40メートルのコの字型。<br /><br />今は深さ3メートルで復元されていますが、昔は5.6メートルの深さがあったそうです。

    馬出し空濠(うまだしからぼり)

    城門の前に築いて人馬の出入りを敵から悟られないようにするための土手です。

    長さは長辺が141メートル、短辺が40メートルのコの字型。

    今は深さ3メートルで復元されていますが、昔は5.6メートルの深さがあったそうです。

  • 城址公園を一周して歴博まで戻って来ました。<br /><br />歴博の横手にはレストランとミュージアムショップ。<br />入場しなくても外からでも入れます。

    城址公園を一周して歴博まで戻って来ました。

    歴博の横手にはレストランとミュージアムショップ。
    入場しなくても外からでも入れます。

  • ミュージアムレストラン「さくら」<br />http://www.rekihaku.ac.jp/information/restaurant.html<br /><br />歴博ドッグ、ソフトドリンク付き 600円。<br />古代カレー 800円など。<br /><br />ここのライスは古代米の黒米を使っているのが特徴です。<br /><br />お茶でも飲んで帰ればいいんでしょうけど、そんな時間があったら家に帰れちゃうからなー。<br /><br />今日はパス。<br />出先が近くだと、こういう時ゆとりがなくていけませんね。

    ミュージアムレストラン「さくら」
    http://www.rekihaku.ac.jp/information/restaurant.html

    歴博ドッグ、ソフトドリンク付き 600円。
    古代カレー 800円など。

    ここのライスは古代米の黒米を使っているのが特徴です。

    お茶でも飲んで帰ればいいんでしょうけど、そんな時間があったら家に帰れちゃうからなー。

    今日はパス。
    出先が近くだと、こういう時ゆとりがなくていけませんね。

  • 佐倉市民が誇る歴博。<br />http://www.rekihaku.ac.jp/<br /><br />地元の子供たちは小学校から見学に訪れます。<br /><br />中は見どころいっぱい。<br />特に古墳内部の再現とか縄文土器の発掘とか古代人の身長とか、古い時代の展示がおもしろいです。<br />常設展だけで疲れてしまって、たいてい企画展まで手が回らないのが常です。<br /><br />私の職場のアメリカ人はここへ来て感激。<br />もともと縄文文化に関心のある人だけに、年間パスを買ってしまったそうです。

    佐倉市民が誇る歴博。
    http://www.rekihaku.ac.jp/

    地元の子供たちは小学校から見学に訪れます。

    中は見どころいっぱい。
    特に古墳内部の再現とか縄文土器の発掘とか古代人の身長とか、古い時代の展示がおもしろいです。
    常設展だけで疲れてしまって、たいてい企画展まで手が回らないのが常です。

    私の職場のアメリカ人はここへ来て感激。
    もともと縄文文化に関心のある人だけに、年間パスを買ってしまったそうです。

  • こちらが歴博の入口です。<br />なかなかカッコいいでしょう?<br /><br />皇太子様も何度かお見えになっています。<br />最近では2012年4月23日。<br />そういう時には歴博では市長がお出迎え、国道296号は千葉県警が警備するらしいです。<br /><br />私が最後に来たのはもう10年以上前。我が家にホームステイしていたドイツ人の男子高校生を案内して来ました。<br /><br />今日は散策が目的なので、中へは入らずこのまま帰ります。<br /><br />バックパック・デビューとなった今日の散策。<br />荷物を出し入れする時は、大太鼓を抱えるみたいに前に持って来て出し入れする方法を思いつきました。そうすれば、両手が使えますからね。<br /><br />バックパックはやっぱり便利。黄龍の高地ハイキングでは採用決定〜♪

    こちらが歴博の入口です。
    なかなかカッコいいでしょう?

    皇太子様も何度かお見えになっています。
    最近では2012年4月23日。
    そういう時には歴博では市長がお出迎え、国道296号は千葉県警が警備するらしいです。

    私が最後に来たのはもう10年以上前。我が家にホームステイしていたドイツ人の男子高校生を案内して来ました。

    今日は散策が目的なので、中へは入らずこのまま帰ります。

    バックパック・デビューとなった今日の散策。
    荷物を出し入れする時は、大太鼓を抱えるみたいに前に持って来て出し入れする方法を思いつきました。そうすれば、両手が使えますからね。

    バックパックはやっぱり便利。黄龍の高地ハイキングでは採用決定〜♪

この旅行記のタグ

21いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (6)

開く

閉じる

  • 白い華さん 2012/07/08 20:30:30
    もうすぐ・・・「中国・九寨溝」ですね。(♪)
    今晩は。
    もうスグ・・・「九寨溝の ご夫婦!旅」ですね〜。
    美しい〜!大自然・・・が 見所!の 九寨溝。
    ちょっと、ハイキングっぽい!ので、コチラ!の リュックを お買い上げ〜。
    「長時間・・・歩く」とか、海外旅行だと、意外・・・と あったりして、『 旅の準備 は、多過ぎる!位・・・が いい〜 』 とも、思い、ついつい、大型トランク!には、いろいろ、入れてしまう・・・私デス。(笑)

    靴も 4〜5足。は 持っていきますね〜。
    今回の 韓国・ひとり旅・・・では、トランクではなくて、「コロコロ 布バッグ」と トランクの小型化!に 初挑戦・・・でしたが、
    「小さくても、想像以上・・・に イケルんだ〜」と 解りました。ので、
    「自由旅行!の 自力・大移動」が 多い。時は、「海外旅行!とて、コロコロバッグで 出動!は (これからも) 必至」って 思います。
    あぁ〜、今回も バッグは 小さくても、「奥様風! ウォーキングシューズ(長時間!歩ける) 軽い!可愛い〜!ベージュ色の バンド・シューズ。そして、オーストリア旅行記!で ご紹介した・・・黒い!サンダルと 3つ。を 上手く・・・使い分け!便利・・・でした。

    リュックサックは、両手!が フリー・・・で 
    「一度!使ったら、その 良さ。が きっと、感じられそう。」ですよね。

    私の「トランクの小型化! 成功〜」と 同じ・・・く、
    (今まで 知らなかった!リュック)も ホント、旅行には、良さそう〜。
    もう、何より・・・「両手!で 構える・・・カメラ」が あり、コレ!が
    一番!やりたいこと。(笑)

    がりさん・・・との お話。では、「お天気・・・が 心配〜っ!???」
    との コト!が 気になり、
    「私・・・だったら、こうゆう・・・荷物。を 用意する。」
    (1)ハードな 道。も 大丈夫・・・な 履きやすい!靴。(濡れたとき・・・乾いたもの!が 履きたいので 二足)
    (2)自転車に乗るとき・・・の「上下!が 分かれている・・・レインコートの ズボン」
    (3)デジカメは、雨降り!なら・・・常に 上部!を タオルで 雨から守り、一瞬!撮影。(タオルは、ビチョビチョになる。長崎旅行で 経験済です) 4トラ!の 友人の この・・・アドバイス。は とても 役立っています。(♪)

    など・・・を お気をつけ下さいね。
    と、まぁ〜、心配し過ぎ・・・かも しれません。が、
    「中国・奥地の 旅」どうぞ、楽しんできてくださいね。

    天気予報・・・も 海外旅行!って、 「行ってみる。と、日本での予想とは 違う」って、私も 「雨のつもり!が お天気続き」も あったりしました。ので、是非、希望!を 持って お出掛け!下さいね。

    成都・・・も 行くのですね。
    パンダ。四川省・・・と、「辛い!食べ物」ですよね。

    私も、また、「自由旅行!の ひとり旅」の チャンス!が あったら、
    「成都も 立ち寄ろう・・・かなあ〜」と 思っていたのですヨ。
    中国「世界遺産の 旅」と なりますが、 成都・・・も いい〜!所だ。とも お聞きしますので。。。
    ニッキーさん、是非、いろいろ、情報・・・お願いしますね。

      それでは 行ってらっしゃ〜い
     

    ニッキー

    ニッキーさん からの返信 2012/07/09 11:15:00
    RE:行って来ま〜す♪
    白い華さん、こんにちは。

    荷造り、困っているところです。
    なにしろ蒸し暑い成都と高地と両方行くので、着るものの準備に迷います。

    > 靴も 4〜5足。は 持っていきますね〜。

    そうなんですか〜!
    私はいつも履いて行く靴に加え、替えの靴を1足持って行くだけです。
    私は旅行中はおしゃれよりも機能優先派。
    だから荷物はそんなに多くない方かなー?

    でも今回は雨期ということで、白い華さんのお勧めの(2)番、レインウェアーも上下分かれたタイプを買って準備しました。雨だけでなく防寒にも役立ちますしね。

    個人旅行では荷物が多いと移動が大変ですよね。白い華さんはこれから一人旅が増えそうなら、コンパクトな荷物と、バッグ自体も軽いものが便利ですよね。布製コロコロバッグは役に立ちそうですね。

    歩き回る時も荷物は極力少なくしたいですよね。わかっちゃいるけど、万一を考えるとどうしても増えてしまう。ジャケット、折り畳み傘、帽子。私は重いガイドブックは持たず、開館時間などは事前に調べてA4サイズの計画表に書き込んでおいて、別冊になってる地図だけ持つようにしてます。それでも重くなっちゃう。

    > リュックサックは、両手!が フリー・・・で 
    > 「一度!使ったら、その 良さ。が きっと、感じられそう。」ですよね。

    ショルダーバッグでも両手が空くけれど、リュックと何が違うって、リュックは両肩で支える点でしょうか。やっぱり楽で動きやすいような気がしました。

    ただ、私みたいにしょっちゅうカバンから物を出し入れする人間には斜め掛けショルダーが便利。今回はリュックはハイキングだけに使おうかなと思っています。

    アドバイスの(3)番、デジカメの上部をタオルで雨から守る。
    なるほど、ひどい雨の時はカメラを守ることも考えなければなりませんね。

    > 私も、また、「自由旅行!の ひとり旅」の チャンス!が あったら、
    > 「成都も 立ち寄ろう・・・かなあ〜」と 思っていたのですヨ。
    > 中国「世界遺産の 旅」と なりますが、 成都・・・も いい〜!所だ。とも お聞きしますので。。。

    成都は今回のツアーに入っていたから行くようなもので、実は私はあまり期待してないんです。見どころもパンダと武候祠、杜甫草堂・・・。武候祠は三国志好きの私には行く価値はあるのですけどね。

    でも都会なので一人旅はしやすそう。白い華さんがお好きな街並み散策ができる通りもあるようです。寛窄巷子という、清の時代の古民家をリノベーションしたお店が並ぶ所です。私たちのツアーではホテルが街から遠いので、行く時間はなさそうなのが残念です。

    いよいよ出発が近づいて来ました。
    乗り物に酔いやすい私としては、皆さんが旅行記で書いてること、「クネクネ山道をハイスピード運転」が一番心配です(ToT)。
    どうなりますか。
    では、行って来ま〜す。

    ニッキー
  • がりさん 2012/07/07 20:33:59
    バックパックデビュー!
    ニッキーさん、こんばんは!

    佐倉の城跡、僕好みかも〜。
    綺麗に復元されたお城もいいけど、こういう時代の流れを感じさせる城跡って好きなんですよね。
    当時の風景を想像する面白さがあるというか。。

    そしてニッキーさん、バックパックデビューされたんですね♪
    なかなかバックパックも使えるでしょう?
    両手を使えるから、写真を撮るときとかも楽ですね〜。

    僕は前から旅に出るときはいつもバックパック。。
    沖縄に行ったときは、荷物それだけ〜?って驚かれたり。
    でも今、その同じバックパックで海外へも行ってるので、さらにびっくりかも(笑)。

    いよいよ来週から中国の旅なのですね!
    そうそう、楽山ってあの不思議な大仏がある所ですよね。
    四川といえばパンダでも有名。
    シンシンも赤ちゃんを産んで、よかったぁ〜(笑)。

    では、お気を付けて。
    中国の旅、楽しんできて下さい!

    ニッキー

    ニッキーさん からの返信 2012/07/07 23:51:24
    RE: 行って来ます
    がりさん、こんばんは。
    いよいよ四川省旅行が近づいて来ました。
    今日、添乗員さんから確認の電話がありました。成都の天気予報はずばり雨ですと言い切ってました。九寨溝も雨季なので、ほぼ毎日雨が降りますって(涙)。

    がりさん、海外へ行く時も本当にバックパックだけで行ってるんですか?
    沖縄も?
    じゃ、本物のバックパッカーなんですね!(@@)

    よく目にするのは、メインの荷物は大型スーツケースに入れてホテルに置き、日中動き回る時だけバックパックを背負う人たち。同じ格好しててもそれとは意味が違いますよね。

    > そうそう、楽山ってあの不思議な大仏がある所ですよね。

    そうです。峨眉山と楽山はツアーに組み込まれてたので初めて知ったような訳で。楽山は大仏が面白そうだけど、峨眉山は雲と霧に覆われてて神秘の山。頂上に立っても何も見えないことが多いそうです。本当は峨眉山行かなくてもいいから、「ゾルゲ大草原・黄河九曲第一湾」って所へ行ったみたかったです〜。

    シンシン、赤ちゃん生まれて良かったですねー。
    名前がどうなるか見ものですね。

    成都ではパンダも見に行くんですが、私たちのツアーでは行くのが午後。夏は暑いので、日中はほとんど寝てるんですって。かなりがっかり。「午前中はホテルでゆっくりお休みください」ですって。このプランにも物申したい。ゆっくりしなくていいから、朝からパンダを見に行ってくれ〜(ブツブツ)。たぶん飛行機が遅れて真夜中や翌日に着くことが多いので、市内観光がつぶれないよう余裕をみたスケジュールになってるんだと思います。

    今度のは今までの海外旅行の中で一番心配です。どんな旅行になりますかね〜。

    私が帰って来たら、4トラの画面もどう変わってることやら。写真50枚以内に収める工夫が必要ですね。

    では、行って来ます。

    ニッキー
  • るなさん 2012/06/30 10:22:25
    菖蒲=日本
    こんにちは、ニッキーさん。
    菖蒲は昨年だったか、葛飾の菖蒲園に行って、その姿に「ザ・日本」ってイメージを植えつけた私ですが、桜の方がやっぱり日本かなぁ?

    佐倉は成田空港に行くときくらいしか行きませんが、と言うか通るだけですが(笑)
    今度出向いてみようかな〜と思っていますが、佐原の水郷を歩いてみたいんですよねぇ。行ったことありますか?

    今は紫陽花が見ごろ。もう菖蒲は終わりですね。
    私は今日これから百合を見に行ってみようかと思っています。

    もう7月になるなんて...早い@@;
    ニッキーさんの夏休み、今年は中国でしたっけ?
    私も結局また中国。先日の上海が不完全燃焼だったので、今度こそ歩き倒してきたいと思っています(笑)
    ホントは欧州行きたいとこですが^^;未だイタリアの余韻に浸る私です。

    るな

    ニッキー

    ニッキーさん からの返信 2012/06/30 14:53:02
    RE:藤< 菖蒲<桜=日本 こんな感じ?
    こんにちは、るなさん。

    堀切菖蒲園へは私は行ったことないんです。
    佐倉城址公園で菖蒲を見ながら、せっかくなら堀切菖蒲園へ行けば良かったと思いました。

    「ザ・日本」と銘打つなら横綱格はやっぱり桜でしょうねぇ。
    牡丹、ツツジ、藤、菖蒲、アジサイ。
    花じゃないけど花火、夏祭り、紅葉、富士山・・・
    カレンダーにしたら、四季の移ろいと共に絵が目に浮かぶよう。

    以前、韓国の人から、日本人は花見好き、花火大会好き、夏祭り好きな国民ですねと言われたことがあります。言われてみればそのとおり。外国の人から見れば、珍しく見えるのでしょうかね。日本には四季折々いろいろな楽しみ方があっていいですよね。

    佐原、水生植物園へはずっと前に一度行きました。
    川もあって東洋一の菖蒲園だとか。
    記憶も曖昧だけど、あそこは別格かも。

    佐倉はわざわざ来るほどのことはないですよ。
    歴博は見ごたえがあるので、歴史好きなら歴博見るついでに城址公園や武家屋敷を見るのはありかも。

    ユリ、いいですね。
    ユリは匂いが強すぎてダメと言う人もいるけれど、私はユリが好き。
    切り花は日持ちするので、リビングには一年中(というのは大げさ。一年の4分の1ぐらい?)カサブランカかオリエンタルリリーを飾ってます。

    私は7月11日から四川省旅行です。
    楽しみな反面、車酔いと高山病がちょっと心配。
    今日、高山病予防に効く薬をお医者さんで出してもらって来ました。
    ほかにも、食べる酸素(効くのか?)、スポーツドリンク粉末とか、高山病予防に良さそうな物を準備始めてます。

    るなさんは上海リベンジ。
    今度はるなさんらしい旅行になりそうですね。
    私も成都直行便じゃないので、たぶん上海か北京かで乗り継ぎになると思います。
    街の様子、窓から見えるといいなぁ。

    ニッキー

ニッキーさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP