京都駅周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今年も梅雨の季節に突入です<br />足元が悪くなると出辛いので、梅雨の合間の良いお天気の日に出掛けて来ました<br /><br />今回も歴史好きの知人と本願寺をぶら〜っとして来ました<br />

本願寺 国宝見学

19いいね!

2012/06/10 - 2012/06/10

1097位(同エリア3748件中)

5

18

きなこ

きなこさん

今年も梅雨の季節に突入です
足元が悪くなると出辛いので、梅雨の合間の良いお天気の日に出掛けて来ました

今回も歴史好きの知人と本願寺をぶら〜っとして来ました

PR

  • 阿弥陀堂から見た御影堂

    阿弥陀堂から見た御影堂

  • 阿弥陀堂の正面廊下を歩いて行きます

    阿弥陀堂の正面廊下を歩いて行きます

  • 阿弥陀堂を通り御影堂の方に入って行きます

    阿弥陀堂を通り御影堂の方に入って行きます

  • 「書院」に入って来ました<br />最初に出迎えてくれたのは「襖絵」です<br />殆んどはレプリカですが、これは本物だそうです。<br /><br />ここから時計周りで拝見して行きます

    「書院」に入って来ました
    最初に出迎えてくれたのは「襖絵」です
    殆んどはレプリカですが、これは本物だそうです。

    ここから時計周りで拝見して行きます

  • 「南舞台」ここの壁に描かれている松の木は廊下からでは見る事ができませんが、お部屋の中からは見る事が出来ます。<br />明るい所だと瞳孔が小さくなって見えない物が、暗い屋内に入ると瞳孔が広がって見る事が出来ます

    「南舞台」ここの壁に描かれている松の木は廊下からでは見る事ができませんが、お部屋の中からは見る事が出来ます。
    明るい所だと瞳孔が小さくなって見えない物が、暗い屋内に入ると瞳孔が広がって見る事が出来ます

  • 「南舞台」

    「南舞台」

  • 廊下の天井に描かれたお花<br /><br />上手く写っていませんが、切り花にすると直ぐに萎れてしまう花には 根の所に水を浸み込ませる和紙も描かれています<br />凄い心配りですね

    廊下の天井に描かれたお花

    上手く写っていませんが、切り花にすると直ぐに萎れてしまう花には 根の所に水を浸み込ませる和紙も描かれています
    凄い心配りですね

  • 「北舞台」<br />正面に桃が描かれていて奥の壁には松のこんもりとした葉だけが有ります 枝はありません。<br />これは「桃源郷」から見た松なので太い幹は見えないからだそうです。<br /><br />左にある渡り廊下は少し山型に膨れています これは目の錯覚で奥行きを出す効果があるそうです

    「北舞台」
    正面に桃が描かれていて奥の壁には松のこんもりとした葉だけが有ります 枝はありません。
    これは「桃源郷」から見た松なので太い幹は見えないからだそうです。

    左にある渡り廊下は少し山型に膨れています これは目の錯覚で奥行きを出す効果があるそうです

  • 「北舞台」から見た青空(^^)

    「北舞台」から見た青空(^^)

  • 「虎渓の庭」

    「虎渓の庭」

  • 「虎渓の庭」<br />御影堂の屋根を廬山に見せた借景の技法です

    「虎渓の庭」
    御影堂の屋根を廬山に見せた借景の技法です

  • これも廊下の天井<br />ココには書物が描かれていて、昔は書物に香料が使われていたので良くネズミにかじられていたそうです、それでココには猫が描かれています。<br />なんて洒落っ気があるんでしょうか<br /><br />中央に猫が片手でネズミを仕留めているんですが・・・見えます?

    これも廊下の天井
    ココには書物が描かれていて、昔は書物に香料が使われていたので良くネズミにかじられていたそうです、それでココには猫が描かれています。
    なんて洒落っ気があるんでしょうか

    中央に猫が片手でネズミを仕留めているんですが・・・見えます?

  • 「飛雲閣」<br />秀吉が建てた聚楽第(じゅらくだい・てい)の一部で、三層からなる楼閣(ろうかく)建築<br />

    「飛雲閣」
    秀吉が建てた聚楽第(じゅらくだい・てい)の一部で、三層からなる楼閣(ろうかく)建築

  • 左右 非対称です

    左右 非対称です

  • 船着き場があります<br />登って行く階段は幅や高さが違い、敵がすんなりと入って来るのを防ぎます

    船着き場があります
    登って行く階段は幅や高さが違い、敵がすんなりと入って来るのを防ぎます

  • 「鐘桜」

    「鐘桜」

  • お風呂場<br />当時の風呂は大きな石を温めて水を掛けるスチーム風呂です<br />その石に敷いてあったので「風呂敷き」なんですって<br /><br />「・・・だそうです」ばかりの旅行記(^^)<br />歴史好きの知人は質問には必ず即答です!<br />有難うございました

    お風呂場
    当時の風呂は大きな石を温めて水を掛けるスチーム風呂です
    その石に敷いてあったので「風呂敷き」なんですって

    「・・・だそうです」ばかりの旅行記(^^)
    歴史好きの知人は質問には必ず即答です!
    有難うございました

この旅行記のタグ

関連タグ

19いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (5)

開く

閉じる

  • わんぱく大将さん 2012/06/12 09:39:42
    きなこしゃんの片手?
    きなこしゃん

    ねずみを片手で捕る。両手で胸の前でパン! 猫が、できるんかいな?

    やっぱりきなこしゃん、鍛えてまんなあ。   大将

    きなこ

    きなこさん からの返信 2012/06/12 20:58:25
    RE: きなこしゃんの片手?
    > きなこしゃん
    >
    > ねずみを片手で捕る。両手で胸の前でパン! 猫が、できるんかいな?
    >
    > やっぱりきなこしゃん、鍛えてまんなあ。   大将

    大将さぁん

    鍛えてマッスル(^^)
    オリンピック トライアスロンの一回目の日本代表は同じチームの練習友達ですもん!!

       きなこ
  • たびたびさん 2012/06/11 15:52:56
    確認ですが
    これは、予約を取って行かれたんですよね。それとも、何かつてがあっての見学ですか?

    きなこ

    きなこさん からの返信 2012/06/11 16:11:30
    RE: 確認ですが
    ご一緒された方の お寺さんの集まりがあったので、ご住職さんが予約して下さいました。


    > これは、予約を取って行かれたんですよね。それとも、何かつてがあっての見学ですか?

    たびたび

    たびたびさん からの返信 2012/06/11 16:25:49
    RE: 確認ですが
    早速にご返事いただき、ありがとうございました。

    ちなみに、飛雲閣は、特別公開だと撮影禁止。昔、私も予約で行ったことがあるんですが、その時には撮影禁止だったかどうだったか・・。ですが、予約の時は撮影ができるのであればいいですね。そういう意味では貴重な写真だと思います。

きなこさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP