日野・昭島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
普門寺(ふもんじ、東京都日野市本町)創建は応永5年(1398)義雲和尚の開基と伝えられますが、もとは現在地の西、本宿と呼ばれる付近にありました。<br />元亀元年(1570)、現在の甲州街道が整備されてのに伴い、現在の地に移されました。<br /><br /><br />2023年11月14日追記<br /><br />日野市観光協会のホームページによれば下記の通り紹介されています。<br /><br />『普門寺は真言宗智山派で高幡不山明王院金剛寺の末寺に属していた寺院です。<br /><br />創建は室町時代のはじめ、応永5年(1398)僧義雲の開基と伝えられ、もとは現在地より西、本宿と呼ばれる付近にありました。元亀元年(1570)、現在の甲州街道が整備されたのに伴い清有の代になって現在の地に移されています。<br /><br />牛頭天王社(八坂神社)の別当寺として社務をつかさどっていましたが、明治維新政府の神仏分離によって、別当は廃されました。しかし、現在でも墓地の中程、八坂神社神職を務める土渕家の墓所には石の鳥居があり神仏習合の珍しい姿を見ることができます。<br /><br />本堂の右手には八幡石と呼ばれる、大石が置かれています。これは伝説によると、寛文4年(1664)、当時の住職に夢の中で「高倉の北の一つの塚に大石がある。そこはもと北条氏が八幡宮を勧請、宝剣1振、矢2筋を納め、武運長久を祈ったところである。しかるに北条氏没落の後は、誰知るものとてなく、農夫がこの霊地を汚して困るから、当山に移し奉れ」とのお告げがあり、ここに移したのだそうです。<br /><br />この時の大石運搬の遷座祭には、日野宿中の人々が飯の炊き出しをしたりして、大騒ぎだったと伝えられています。<br /><br />明治初年には境内の広さが850坪、堂宇も広く、日野小学校(日野第一小学校の前身)創設の際、本堂は仮校舎となりました。その後、明治11年(1878)には堂宇も取り払われ、日野小学校校舎が現在の公民館の場所に新築されるに伴って、境内のほとんどは学校敷地と折半となりました。』

武蔵日野 南北朝時代初頭創設の古刹で戦国期小田原北条氏勢力下では八幡宮勧請が進められていた『日野普門寺』散歩

10いいね!

2012/02/18 - 2012/02/18

291位(同エリア556件中)

0

6

滝山氏照

滝山氏照さん

普門寺(ふもんじ、東京都日野市本町)創建は応永5年(1398)義雲和尚の開基と伝えられますが、もとは現在地の西、本宿と呼ばれる付近にありました。
元亀元年(1570)、現在の甲州街道が整備されてのに伴い、現在の地に移されました。


2023年11月14日追記

日野市観光協会のホームページによれば下記の通り紹介されています。

『普門寺は真言宗智山派で高幡不山明王院金剛寺の末寺に属していた寺院です。

創建は室町時代のはじめ、応永5年(1398)僧義雲の開基と伝えられ、もとは現在地より西、本宿と呼ばれる付近にありました。元亀元年(1570)、現在の甲州街道が整備されたのに伴い清有の代になって現在の地に移されています。

牛頭天王社(八坂神社)の別当寺として社務をつかさどっていましたが、明治維新政府の神仏分離によって、別当は廃されました。しかし、現在でも墓地の中程、八坂神社神職を務める土渕家の墓所には石の鳥居があり神仏習合の珍しい姿を見ることができます。

本堂の右手には八幡石と呼ばれる、大石が置かれています。これは伝説によると、寛文4年(1664)、当時の住職に夢の中で「高倉の北の一つの塚に大石がある。そこはもと北条氏が八幡宮を勧請、宝剣1振、矢2筋を納め、武運長久を祈ったところである。しかるに北条氏没落の後は、誰知るものとてなく、農夫がこの霊地を汚して困るから、当山に移し奉れ」とのお告げがあり、ここに移したのだそうです。

この時の大石運搬の遷座祭には、日野宿中の人々が飯の炊き出しをしたりして、大騒ぎだったと伝えられています。

明治初年には境内の広さが850坪、堂宇も広く、日野小学校(日野第一小学校の前身)創設の際、本堂は仮校舎となりました。その後、明治11年(1878)には堂宇も取り払われ、日野小学校校舎が現在の公民館の場所に新築されるに伴って、境内のほとんどは学校敷地と折半となりました。』

交通手段
JRローカル 徒歩

PR

  • 普門寺・寺標

    普門寺・寺標

  • 普門寺・参道

    普門寺・参道

  • 普門寺・本堂<br /><br />

    普門寺・本堂

  • 普門寺・扁額

    普門寺・扁額

  • 観音堂(市指定有形文化財)<br /><br />下河原の廃寺西明寺(福地蔵あたり)にあった堂宇を移築したもので、文化4年(1807)に建立されました。

    イチオシ

    観音堂(市指定有形文化財)

    下河原の廃寺西明寺(福地蔵あたり)にあった堂宇を移築したもので、文化4年(1807)に建立されました。

  • 扁額

    扁額

この旅行記のタグ

関連タグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP