長浜旅行記(ブログ) 一覧に戻る
竹生島はタタミヒコノミコト(滋賀県で一番高い伊吹山)が姪のアザイヒメノミコト(滋賀県で2位の金糞岳)と高さを競い合って、アザイヒメノミコトに負けたから怒って、アザイヒメノミコトの頭を切り落としてできた琵琶湖では2番目に大きな島だそうです。<br /><br />名前は「神のいつく(=斎く=心身を清めて神に仕える)島」から来ているとか、竹が生えているからとか諸説あり。<br /><br />竹生島宝厳寺は724年に聖武天皇の夢枕にでたアマテラスオオミノカミの「竹生島は弁財天の聖地であるから寺をたてたら国家泰平、五穀豊穣、万民豊楽となる」というおつげにより、行基が開基し、弁財天像を彫ったそうです。<br /><br />源平時代には平経正が打倒木曾義仲の戦勝祈願に来たそうです。<br /><br />戦国時代には3代目浅井長政のクーデターにより、2代目浅井久政が幽閉されたり、織田信長の「竹生島事件」(信長と小姓達が竹生島へ参拝に行った時に、安土城の女房衆が、すぐに帰ってくるわけないと勝手にその日はお休みとして、それぞれ好き勝手に過ごしていたら信長が予定より早く帰って来て、主君がいないときに怠けているとは何事だ!と怒って怠けていた女房衆と彼女達を擁護した寺のお坊さんを処刑した事件)、そして、なんといっても、豊臣秀頼により寄進された数々の宝物。 なかでも、豊国神社の極楽門は2006年にオーストリアのエッゲンベルグ城の「インドの間」にはめこまれた壁絵にて発見された豊臣時代の大坂城の絵から大阪城の極楽橋の遺構であるという説が濃厚となり、豊臣大阪城の唯一の遺構だそうです。<br /><br />その後、明治時代の廃仏毀釈により、宝厳寺と竹生島神社が別れてしまったそうです。<br /><br />近年はパワースポットとしても有名だそうです。

竹生島

6いいね!

2012/05/12 - 2012/05/12

577位(同エリア839件中)

0

15

カピ

カピさん

竹生島はタタミヒコノミコト(滋賀県で一番高い伊吹山)が姪のアザイヒメノミコト(滋賀県で2位の金糞岳)と高さを競い合って、アザイヒメノミコトに負けたから怒って、アザイヒメノミコトの頭を切り落としてできた琵琶湖では2番目に大きな島だそうです。

名前は「神のいつく(=斎く=心身を清めて神に仕える)島」から来ているとか、竹が生えているからとか諸説あり。

竹生島宝厳寺は724年に聖武天皇の夢枕にでたアマテラスオオミノカミの「竹生島は弁財天の聖地であるから寺をたてたら国家泰平、五穀豊穣、万民豊楽となる」というおつげにより、行基が開基し、弁財天像を彫ったそうです。

源平時代には平経正が打倒木曾義仲の戦勝祈願に来たそうです。

戦国時代には3代目浅井長政のクーデターにより、2代目浅井久政が幽閉されたり、織田信長の「竹生島事件」(信長と小姓達が竹生島へ参拝に行った時に、安土城の女房衆が、すぐに帰ってくるわけないと勝手にその日はお休みとして、それぞれ好き勝手に過ごしていたら信長が予定より早く帰って来て、主君がいないときに怠けているとは何事だ!と怒って怠けていた女房衆と彼女達を擁護した寺のお坊さんを処刑した事件)、そして、なんといっても、豊臣秀頼により寄進された数々の宝物。 なかでも、豊国神社の極楽門は2006年にオーストリアのエッゲンベルグ城の「インドの間」にはめこまれた壁絵にて発見された豊臣時代の大坂城の絵から大阪城の極楽橋の遺構であるという説が濃厚となり、豊臣大阪城の唯一の遺構だそうです。

その後、明治時代の廃仏毀釈により、宝厳寺と竹生島神社が別れてしまったそうです。

近年はパワースポットとしても有名だそうです。

PR

  • 彦根からはオーミマリンで40分。

    彦根からはオーミマリンで40分。

  • 竹生島が見えて来ました。

    竹生島が見えて来ました。

  • 国宝「唐門」=伝・豊臣大坂城の極楽門です。

    国宝「唐門」=伝・豊臣大坂城の極楽門です。

  • 平家物語では源平合戦の倶利伽羅谷の戦いの前に、他の軍に出遅れた平清盛の甥、経正はかねてから行ってみたかった竹生島に行く、で、神主さんが、「琵琶の名手の音色を一度聞いてみたい」と頼み、経正が琵琶を弾くと白龍が現れた、そしてその場に居合わせた皆が戦勝を信じて竹生島を後にしたと云われている。<br /><br />このエピソードの絵は宝厳寺の宝物殿にあるそうです。

    平家物語では源平合戦の倶利伽羅谷の戦いの前に、他の軍に出遅れた平清盛の甥、経正はかねてから行ってみたかった竹生島に行く、で、神主さんが、「琵琶の名手の音色を一度聞いてみたい」と頼み、経正が琵琶を弾くと白龍が現れた、そしてその場に居合わせた皆が戦勝を信じて竹生島を後にしたと云われている。

    このエピソードの絵は宝厳寺の宝物殿にあるそうです。

  • 竜神拝所。土器に願い事を書いて投げて鳥居をくぐれば願い事が成就するそうです。

    竜神拝所。土器に願い事を書いて投げて鳥居をくぐれば願い事が成就するそうです。

  • 竹生島神社本殿下のカッパ。

    竹生島神社本殿下のカッパ。

  • 弘法大師が唐から帰国後807年に竹生島に庵を建て修行されたそうです。

    弘法大師が唐から帰国後807年に竹生島に庵を建て修行されたそうです。

  • 国宝である竹生島神社の本殿(伏見城の束力使殿)横の渡り廊下。

    国宝である竹生島神社の本殿(伏見城の束力使殿)横の渡り廊下。

  • 彫刻がいろんなところにされています。

    彫刻がいろんなところにされています。

  • 唐門の獅子の彫刻には金粉がまだ残っています。ありし日の豪華さが、しのばれます。

    唐門の獅子の彫刻には金粉がまだ残っています。ありし日の豪華さが、しのばれます。

  • 宝厳寺の五重石塔。鎌倉時代のものだそうで重要文化財。

    宝厳寺の五重石塔。鎌倉時代のものだそうで重要文化財。

  • 宝物殿にむかう階段には名前がほってあった、寄進者か?

    宝物殿にむかう階段には名前がほってあった、寄進者か?

この旅行記のタグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP