
2012/03/04 - 2012/03/04
307位(同エリア512件中)
SUOMITAさん
- SUOMITAさんTOP
- 旅行記2711冊
- クチコミ3096件
- Q&A回答61件
- 2,987,954アクセス
- フォロワー63人
1450 尾道市役所の隣の立体駐車場を出発,先ほどのフェリーに乗りたくなって,尾道渡船 土堂兼吉フェリーの乗り場へ.5分ごとに頻繁に出ている.車(運転手1人)120円,同乗者1人100円と安い.よく考えれば日本でフェリーに車を乗せるのは初めてだ!向島では映画のセットだったバス休憩所をみたあと,吉原家住宅へ.1635年につくられた,記録がある農家では日本最古のものという.豪農の生活がしのばれる.江戸の倹約令もあり,本当は豪華なものをいかに質素に見せるか,またはずれない木組みのしかたなど感心した.雨の日の建物の見学は風情がある.1607駐車場を出発,しまなみ海道を一路大三島,井口へ.今日泊まる,魚がおいしい富士見園に.
- 同行者
- カップル・夫婦
- 交通手段
- レンタカー ANAグループ
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
1450 尾道市役所の隣の駐車場を出発,前の車が5000円札を両替できずに立ち往生していたため数分の時間をロスする.
-
土堂.兼吉間のフェリー1459にタクシーのあとに並行に並ぶ.五分おきの出発
-
フェリーに,実は日本では初めてではないかな.ノルウエーやフィンランドでは頻繁に乗っているが.
-
甲板に
-
集金が始まる.なんと乗客込みで120円,家人の分100円を入れて,わずか220円!安さにびっくり!!
-
1505出港
-
-
すぐ対岸
-
-
2分強で到着.距離は300m
-
雨がすごい
-
-
桟橋を渡り,港前の広場に
-
広場
-
かわいい待合室
-
-
あしたという映画のセットの待合所を移築.バスの待合所として利用.なかなかしゃれた建物だ.
しかし雨がすごい. -
雨の中,向島の国重要文化財吉原家住宅に向かう
-
しまなみ海道をくぐる.
-
1520国重要文化財吉原家住宅駐車場に着く.ここまでくるのに狭い道で苦労した.年代が分かっている農家では日本最古のもの
-
江戸時代から3代にわたる石垣
-
-
吉原家はこの地の豪農で、江戸時代庄屋、割庄屋を務めていた。吉原家住宅(県重要文化財)は江奥地区にあり、かつて入江であった低地を見下ろす位置に、石垣を高く築き東向きに建てられている。
住宅は、寛永11年(1634)火災にあったといわれるが、18世紀初めから19世紀のものまで29枚に及ぶ祈祷(きとう)札が保存されており、このことからも現在の母屋は19世紀初頭以前には建てられていたことが知られる。母屋は桁行(けたゆき)19.6メートル、梁間(はりま)は12.8メートルの麦藁(わら)葺きの入母屋造りで、母屋の周囲に長屋門、大蔵、納屋それに母屋建築当時築造されたといわれる庭園が配されている。母屋の間取りは、古材に残存する痕跡、梁(はり)下の枘(ほぞ)穴等から、よくもとの形をたどることができ、整形六間取りに土間を持つ一般的な形に復元することができる。土間中央に柱を建てず、二重の梁組で大きな空間を構成し、土間境に建具はなく、土間の格子戸や格子窓、その上部の小壁などがない古い農家の伝統をそのまま伝えている.http://www.hiroshima-bunka.jp/modules/newdb/detail.php?id=573 -
古い農家だ.土日のみ公開.激しい雨だが,案内の方が解説してくれた.私たち以外に大学の建築科学生が見学していた
-
台所の高い天井
-
すごいね
-
台所側から部屋の方
-
貯蔵庫
-
-
台所
-
上がってみよう
-
-
縁側
-
入り口を見る
-
-
-
庭がすごい
-
-
-
こむそう燈籠 珍しいと
-
天井
-
食堂,主人と女子供,下人の段差
-
裏へ
-
蔵
-
軒下,藁葺きを維持する大変さを言っていた
-
-
五右衛門風呂,外で洗っただけだったようだ
-
厠,そのまま肥料に持って行けるようになっている
-
大
-
男用小
-
戸の木をうまく組み合わせている
-
入り口に戻る,1604外に出る.色々解説を聞いて面白かったがほとんど忘れてしまった...
-
狭い道を県道へ
-
-
-
-
1615向島IC
-
しまなみ海道へ
-
因島大橋
-
因島 雨がひどい
-
生口橋
-
生口島をはしる.2010年5月に来た
-
最後の多々良大橋を渡って大三島へ
-
1630 大三島ICを降りる
-
井口港へ.今日泊まる富士見園はもうすぐだ!
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
【国内82】2012.3雨の尾道,大三島旅行
-
前の旅行記
2012.3雨の尾道,大三島旅行4-御袖天満宮,大山寺,慈観寺,妙宣寺,志賀直哉旧居,尾道渡船
2012/03/04~
尾道
-
次の旅行記
2012.3雨の尾道,大三島旅行6-やっぱり魚を食べるなら富士見園だ!
2012/03/04~
しまなみ海道(周辺の島々)
-
【国内82】2012.3雨の尾道,大三島旅行1-尾道へ,尾道国際ホテル,艮神社
2012/03/03~
尾道
-
2012.3雨の尾道,大三島旅行2-千光寺山ロープウエイ,千光寺,天寧寺
2012/03/04~
尾道
-
2012.3雨の尾道,大三島旅行3-尾道浪漫珈琲,西國寺
2012/03/04~
尾道
-
2012.3雨の尾道,大三島旅行4-御袖天満宮,大山寺,慈観寺,妙宣寺,志賀直哉旧居,尾道渡船
2012/03/04~
尾道
-
2012.3雨の尾道,大三島旅行5-尾道渡船 土堂兼吉フェリー,向島吉原家住宅,大三島へ.
2012/03/04~現在の旅行記
しまなみ海道(因島・生口島・向島)
-
2012.3雨の尾道,大三島旅行6-やっぱり魚を食べるなら富士見園だ!
2012/03/04~
しまなみ海道(周辺の島々)
-
2012.3雨の尾道,大三島旅行7-大雨の大三島,大山祇神社に参拝
2012/03/05~
しまなみ海道(周辺の島々)
-
2012.3雨の尾道,大三島旅行8-ビストロ ヴァンピエール,光明寺下陸橋,宝土寺,光明寺,海福寺
2012/03/05~
尾道
-
2012.3雨の尾道,大三島旅行9終-持光寺,ローソン三原糸崎店,霧の中やっと離陸
2012/03/05~
尾道
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 【国内82】2012.3雨の尾道,大三島旅行
0
65