丸亀・宇多津・多度津旅行記(ブログ) 一覧に戻る
お遍路の途中で参拝しました。<br /><br />由緒<br /><br />古くからの傳によると、当神社は古くは津之郷に御鎮座になり、宇夫志奈大神と稱え奉って居た。第十二代景行天皇の皇子日本武尊の御子で、 綾君の祖先である武殻王(たけかひこのみこ)が阿野群(あやぐん)に封ぜられて下向され、部内の海岸を御巡視の折、にわかに暴風にあい御船が危うくなられた時、王は宇夫志奈大神に御祈念なさると、どこからともなく一羽の烏が御船の前にあらわれたので、王は水夫に命じて、烏の行く方に船をこがせられた所、泊浦(今の本島)について無事危難をのがれ給うた。仍って王は一層大神を仰がれた。これから小烏大神とたたえまつることとなったと。<br /><br />第四十九代光仁天皇の宝亀十年に社殿再興のことが傳えられて居る。<br />末包家記によると第五十一代平城天皇の大同元年十月申酉の日に津之郷の長者末包和直に託宣があり、「汝わが祭祀を司りて国の守護神と仰ぐべし」と、すなわち和直は神主となり祭祀を行った。翌二年(八〇七)八月に至り、神威の輝きに依り朝廷に奏聞し、現地に社殿を造営し、神霊を遷し奉ったと。<br /><br />第五十六代清和天皇の貞観六年(八六四)十一月十五日に勅使下向し位記を進め位田を賜い正六位上より従五位下を授けたまい、更に第五十九代宇多天皇の寛平三年(八九一)九月二十四日に従五位上に昇叙された。国司に見えたる社即ち国史現在社である。(宇夫階神社誌より)<br />

宇夫階神社参拝

13いいね!

2011/12/12 - 2011/12/12

247位(同エリア591件中)

0

16

吉備津彦

吉備津彦さん

お遍路の途中で参拝しました。

由緒

古くからの傳によると、当神社は古くは津之郷に御鎮座になり、宇夫志奈大神と稱え奉って居た。第十二代景行天皇の皇子日本武尊の御子で、 綾君の祖先である武殻王(たけかひこのみこ)が阿野群(あやぐん)に封ぜられて下向され、部内の海岸を御巡視の折、にわかに暴風にあい御船が危うくなられた時、王は宇夫志奈大神に御祈念なさると、どこからともなく一羽の烏が御船の前にあらわれたので、王は水夫に命じて、烏の行く方に船をこがせられた所、泊浦(今の本島)について無事危難をのがれ給うた。仍って王は一層大神を仰がれた。これから小烏大神とたたえまつることとなったと。

第四十九代光仁天皇の宝亀十年に社殿再興のことが傳えられて居る。
末包家記によると第五十一代平城天皇の大同元年十月申酉の日に津之郷の長者末包和直に託宣があり、「汝わが祭祀を司りて国の守護神と仰ぐべし」と、すなわち和直は神主となり祭祀を行った。翌二年(八〇七)八月に至り、神威の輝きに依り朝廷に奏聞し、現地に社殿を造営し、神霊を遷し奉ったと。

第五十六代清和天皇の貞観六年(八六四)十一月十五日に勅使下向し位記を進め位田を賜い正六位上より従五位下を授けたまい、更に第五十九代宇多天皇の寛平三年(八九一)九月二十四日に従五位上に昇叙された。国司に見えたる社即ち国史現在社である。(宇夫階神社誌より)

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
同行者
一人旅
交通手段
自家用車

PR

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP