河北省旅行記(ブログ) 一覧に戻る
清朝末期で不可思議なのは西太后の亡くなる前日に光緒帝がなくなったこと。<br />偶然とは思えません。<br />そして、西太后は清東陵の一等地に、一旦出来上がったものを、老朽化を理由にさらに豪華に改修させたのに対して<br />光緒帝は生前はおろか亡くなって5年間紫禁城に留め置かれ、皇后の隆裕皇太后が亡くなってはじめて<br />ここ、清西陵の地にあまり好きじゃなかった隆裕皇太后と一緒に葬られました…<br />時、すでに清朝は滅び、袁世凱の国民政府の時代に移ってましたが。<br />

清の陵墓を訪ねるその9 光緒帝の崇陵、瑾妃、珍妃の崇陵妃園寝

6いいね!

2011/09/16 - 2011/09/19

39位(同エリア80件中)

0

58

アルデバラン

アルデバランさん

清朝末期で不可思議なのは西太后の亡くなる前日に光緒帝がなくなったこと。
偶然とは思えません。
そして、西太后は清東陵の一等地に、一旦出来上がったものを、老朽化を理由にさらに豪華に改修させたのに対して
光緒帝は生前はおろか亡くなって5年間紫禁城に留め置かれ、皇后の隆裕皇太后が亡くなってはじめて
ここ、清西陵の地にあまり好きじゃなかった隆裕皇太后と一緒に葬られました…
時、すでに清朝は滅び、袁世凱の国民政府の時代に移ってましたが。

旅行の満足度
5.0
観光
4.5
ホテル
3.0
交通
3.0
同行者
一人旅
交通手段
高速・路線バス タクシー
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 泰陵を出て、1キロほど。<br />崇陵に向かおうとすると、郭さん(仮名)に「あれは泰東陵?」と聞いたらどうも違うようです…<br />でも「ちょっと見たい」とお願いしてみました。<br />入り口に収穫した落花生を広げてました。<br />

    泰陵を出て、1キロほど。
    崇陵に向かおうとすると、郭さん(仮名)に「あれは泰東陵?」と聞いたらどうも違うようです…
    でも「ちょっと見たい」とお願いしてみました。
    入り口に収穫した落花生を広げてました。

  • 一孔拱橋越しに宮門。<br />門は開いていないようです。<br />

    一孔拱橋越しに宮門。
    門は開いていないようです。

  • 一孔拱橋を渡ると正中の両側は畑です。<br />

    一孔拱橋を渡ると正中の両側は畑です。

  • 門の手前で李さん一家(仮名)が落花生の収穫をしてました。<br />

    門の手前で李さん一家(仮名)が落花生の収穫をしてました。

  • 門の中にはジャーマンシェパードの番犬がいて、もの凄い勢いで吠えられました。<br />吠えるだけでなく門を突き破って襲い掛かるような勢いです…<br />

    門の中にはジャーマンシェパードの番犬がいて、もの凄い勢いで吠えられました。
    吠えるだけでなく門を突き破って襲い掛かるような勢いです…

  • うわー!恐〜…<br />たじたじとなって引き上げます。<br />

    うわー!恐〜…
    たじたじとなって引き上げます。

  • ここは雍正帝の21人の妃賓が眠る、妃園寝だったようです。<br />筆頭は純懿皇貴妃<br />驚くべきことに96歳の長寿だったそうです…<br />で「泰東陵へ行って」と郭さんに言うと既に通り過ぎたようで、「帰りにどうせまたここを通るから。」と後回しにしました。<br />(結局、時間がなくて寄れなかったけど…)<br />泰東陵は乾隆帝の生母で雍正帝の皇后の孝聖憲皇后の陵墓です。<br />亡くなって泰陵には入りませんでした。<br />なんせ86歳の長寿だったから。<br />乾隆帝が長生きしたのも遺伝だったんですね。

    ここは雍正帝の21人の妃賓が眠る、妃園寝だったようです。
    筆頭は純懿皇貴妃
    驚くべきことに96歳の長寿だったそうです…
    で「泰東陵へ行って」と郭さんに言うと既に通り過ぎたようで、「帰りにどうせまたここを通るから。」と後回しにしました。
    (結局、時間がなくて寄れなかったけど…)
    泰東陵は乾隆帝の生母で雍正帝の皇后の孝聖憲皇后の陵墓です。
    亡くなって泰陵には入りませんでした。
    なんせ86歳の長寿だったから。
    乾隆帝が長生きしたのも遺伝だったんですね。

  • 4キロほど離れた、崇陵に向かいます。<br />途中陵墓を守るのにうってつけの名前の村を通って…<br />ここ、清西陵近辺には陵墓の為に数万人の満族が移り住んだという事です。<br />文化大革命の嵐はここにも吹き荒れましたが、満族の人たちはこの村の名のとおり陵墓を破壊から守ったそうです。<br />陵墓の壁にスローガンを書くこと程度で妥協したとのことです。<br />

    4キロほど離れた、崇陵に向かいます。
    途中陵墓を守るのにうってつけの名前の村を通って…
    ここ、清西陵近辺には陵墓の為に数万人の満族が移り住んだという事です。
    文化大革命の嵐はここにも吹き荒れましたが、満族の人たちはこの村の名のとおり陵墓を破壊から守ったそうです。
    陵墓の壁にスローガンを書くこと程度で妥協したとのことです。

  • 小高い丘を超えて…<br />

    小高い丘を超えて…

  • 20分ほどで光緒帝の崇陵につきました。<br />だだ広いけど清朝末期、予算がなかったのかレンガは敷かれていません。<br />

    20分ほどで光緒帝の崇陵につきました。
    だだ広いけど清朝末期、予算がなかったのかレンガは敷かれていません。

  • 案内板があります。<br />「我が国最後の封建帝王陵」<br />ラストエンペラーは宣統帝の溥儀ですが、彼の場合は陵墓はないので光緒帝が最後になります。<br />工期は1909年から1915年ということでちょうど100年前です。<br />光緒帝が亡くなったのは1909年、清朝は1911年に滅んだので、袁世凱の国民政府にて工事を引き継いだんですね。<br />

    案内板があります。
    「我が国最後の封建帝王陵」
    ラストエンペラーは宣統帝の溥儀ですが、彼の場合は陵墓はないので光緒帝が最後になります。
    工期は1909年から1915年ということでちょうど100年前です。
    光緒帝が亡くなったのは1909年、清朝は1911年に滅んだので、袁世凱の国民政府にて工事を引き継いだんですね。

  • 端整な隆恩殿です。<br />

    端整な隆恩殿です。

  • 1915年竣工というから、まさか鉄骨造ではないですよね。<br />よかったよかった…<br />

    1915年竣工というから、まさか鉄骨造ではないですよね。
    よかったよかった…

  • 100年前なので施工時の記録も写真で何枚か残されてます…<br />

    100年前なので施工時の記録も写真で何枚か残されてます…

  • しかも、すぐ発掘調査したみたいネ。<br />地宮出土文物の写真もありました。<br />入葬したのは光緒帝と隆裕皇太后ですが発掘され、休まる暇もありません。<br />もっとも、すぐに盗掘にあったようですが…

    しかも、すぐ発掘調査したみたいネ。
    地宮出土文物の写真もありました。
    入葬したのは光緒帝と隆裕皇太后ですが発掘され、休まる暇もありません。
    もっとも、すぐに盗掘にあったようですが…

  • 崇陵は後寝も公開されているようです。<br />行ってみましょう。<br />

    崇陵は後寝も公開されているようです。
    行ってみましょう。

  • 石五供と方城、明楼<br />石五供の形も若干変わってます。<br />

    石五供と方城、明楼
    石五供の形も若干変わってます。

  • 斜めからも眺めて鑑賞します…<br />

    斜めからも眺めて鑑賞します…

  • 方城は他と同じく南北に孔が開いており、言ってみると地宮を公開しているようです。<br />

    方城は他と同じく南北に孔が開いており、言ってみると地宮を公開しているようです。

  • 入るとすぐ<br />下に向かって傾斜している坂の途中に盗掘跡がありました。<br />なぜか壁ではなくスラブの部分が破壊されてます。<br />こんな所から入ったのでしょか?

    入るとすぐ
    下に向かって傾斜している坂の途中に盗掘跡がありました。
    なぜか壁ではなくスラブの部分が破壊されてます。
    こんな所から入ったのでしょか?

  • 西太后の定東陵の地宮と似ている感じです。<br />

    西太后の定東陵の地宮と似ている感じです。

  • 1913年に造られ、1980年に発掘調査され公開されてしまうなんて当の本人たちはどう思っているのでしょうか…<br />もっとも入葬25年後の1938年には盗掘され荒らされてしまったのですが。<br />

    1913年に造られ、1980年に発掘調査され公開されてしまうなんて当の本人たちはどう思っているのでしょうか…
    もっとも入葬25年後の1938年には盗掘され荒らされてしまったのですが。

  • 各門には観音開きの頑丈な石の戸がついており、そこには様々な菩薩像が彫られています。<br />

    各門には観音開きの頑丈な石の戸がついており、そこには様々な菩薩像が彫られています。

  • これは何菩薩でしょうか?<br />そしてその横にはドアノブの舗首が…<br />

    これは何菩薩でしょうか?
    そしてその横にはドアノブの舗首が…

  • 一番奥の墓室の金券には徳宗、光緒帝と隆裕皇太后の孝定景皇后の棺が仲良く並んでいます。<br />光緒帝は隆裕皇太后をあまり好きではなかったんだけどね…<br />

    一番奥の墓室の金券には徳宗、光緒帝と隆裕皇太后の孝定景皇后の棺が仲良く並んでいます。
    光緒帝は隆裕皇太后をあまり好きではなかったんだけどね…

  • 隆裕皇太后の棺槨はなにやら文字がびっしり書かれています。<br />光緒帝の死は当時からいろんな噂がありました。<br />発掘された遺骨を最近よーく分析すると死因は砒素中毒だとのこと。<br />一体誰が…<br />

    隆裕皇太后の棺槨はなにやら文字がびっしり書かれています。
    光緒帝の死は当時からいろんな噂がありました。
    発掘された遺骨を最近よーく分析すると死因は砒素中毒だとのこと。
    一体誰が…

  • 棺槨の周りには彩色された箱状の龍山石が10数個ありました。<br />

    棺槨の周りには彩色された箱状の龍山石が10数個ありました。

  • 宝頂です。<br />地宮の奥行きが60m以上あるので形は円形ではなく縦長の丸いドームになっています。<br />

    宝頂です。
    地宮の奥行きが60m以上あるので形は円形ではなく縦長の丸いドームになっています。

  • この宝頂越しに見える西側の木々はなだらかな丘で、ここに宣統帝の溥儀の墓があります。<br />

    この宝頂越しに見える西側の木々はなだらかな丘で、ここに宣統帝の溥儀の墓があります。

  • 明楼の中に入ってみました。<br />光緒帝の碑がありましたが誰かが削ったんですかね?<br />なにやら下半分が白くなっています。<br />

    明楼の中に入ってみました。
    光緒帝の碑がありましたが誰かが削ったんですかね?
    なにやら下半分が白くなっています。

  • 明楼から下を眺めます。<br />石五供と方城の間に泰陵にはなかった玉帯河が方城、宝城をぐるっと取り囲んであります。<br />排水溝の役割なのでしょうか…<br />

    明楼から下を眺めます。
    石五供と方城の間に泰陵にはなかった玉帯河が方城、宝城をぐるっと取り囲んであります。
    排水溝の役割なのでしょうか…

  • 今度は神道を反対側の入り口方面に行ってみます。<br />どこの陵墓も南北に長いのでその中間辺りを横断する道を通ったので<br />すべて見ようとすると最初に北の陵恩殿方面、戻って南の入り口方面に行くことになります。<br />

    今度は神道を反対側の入り口方面に行ってみます。
    どこの陵墓も南北に長いのでその中間辺りを横断する道を通ったので
    すべて見ようとすると最初に北の陵恩殿方面、戻って南の入り口方面に行くことになります。

  • 堂々たる木牌楼門がありました。<br />

    堂々たる木牌楼門がありました。

  • 神道の中間、大碑楼の所まで戻ってきました。<br />次、行ってみましょう…

    神道の中間、大碑楼の所まで戻ってきました。
    次、行ってみましょう…

  • 崇陵を訪れたら東隣り500m程にある、瑾妃、珍妃が眠る崇陵妃園寝を省略するわけにはいきません。<br />井戸の水汲み中スイマセン。ちょいとお邪魔します…<br />

    崇陵を訪れたら東隣り500m程にある、瑾妃、珍妃が眠る崇陵妃園寝を省略するわけにはいきません。
    井戸の水汲み中スイマセン。ちょいとお邪魔します…

  • 馬槽溝は実用的になっていました…<br />奥に見えるのが廂房。<br />布団なんぞ干してます…<br />

    馬槽溝は実用的になっていました…
    奥に見えるのが廂房。
    布団なんぞ干してます…

  • 横から入ったので全景を眺める為に最前面まで戻ってみました<br />

    横から入ったので全景を眺める為に最前面まで戻ってみました

  • 右側の東廂房を事務所替わりに使用しており管理人の女性が水汲みしてました。<br />ここにに住んでいるのか聞いたら通いだそうで、満族か聞いたら漢族だそうです…<br />

    右側の東廂房を事務所替わりに使用しており管理人の女性が水汲みしてました。
    ここにに住んでいるのか聞いたら通いだそうで、満族か聞いたら漢族だそうです…

  • 焚帛炉は瑠璃瓦ランクが下がって緑色<br />

    焚帛炉は瑠璃瓦ランクが下がって緑色

  • 陵恩殿をまわって後寝に入ります。<br />中に入れます…

    陵恩殿をまわって後寝に入ります。
    中に入れます…

  • 中に入ると宝頂が仲良く2つ並んでます。<br />右が瑾妃、左が珍妃<br />こんなちっちゃな墓でも国民党時代のどさくさに盗掘にあったそうです。<br />

    中に入ると宝頂が仲良く2つ並んでます。
    右が瑾妃、左が珍妃
    こんなちっちゃな墓でも国民党時代のどさくさに盗掘にあったそうです。

  • 瑾妃は1924年51歳で亡くなりました。清朝最後の入葬者です。<br />台北の故宮博物院の有名な白菜は彼女が持っていたとのことです。<br />珍妃は明るく、活発な性格で光緒帝に最も寵愛された妃ですが25歳の時に紫禁城で悲劇的な最後をとげました。<br />

    瑾妃は1924年51歳で亡くなりました。清朝最後の入葬者です。
    台北の故宮博物院の有名な白菜は彼女が持っていたとのことです。
    珍妃は明るく、活発な性格で光緒帝に最も寵愛された妃ですが25歳の時に紫禁城で悲劇的な最後をとげました。

  • 珍妃の宝頂にあった説明版です。

    珍妃の宝頂にあった説明版です。

  • その珍妃のお墓、宝頂。<br /><br />

    その珍妃のお墓、宝頂。

  • 「珍妃の井戸」ではありません。<br />「珍妃のお墓の井戸…」<br />

    「珍妃の井戸」ではありません。
    「珍妃のお墓の井戸…」

  • 最後に向かったのは崇陵から西に1キロほど戻って、ラストエンペラー宣統帝、溥儀のお墓。<br />だがしかし、ガビーン!「遊覧謝絶」<br />門番がいてがっちりガードしてます…<br />

    最後に向かったのは崇陵から西に1キロほど戻って、ラストエンペラー宣統帝、溥儀のお墓。
    だがしかし、ガビーン!「遊覧謝絶」
    門番がいてがっちりガードしてます…

  • ここは陵墓ではなく民間墓地の「華龍皇家陵園」です。<br />溥儀の陵墓は建設中に辛亥革命で退位、清が滅びてしまった為に中止されそのままになってしまいました。<br />その後、彼は紫禁城に10年残った後、満洲国皇帝、ロシアの捕虜、中国の戦犯、釈放・再婚と1967年に亡くなるまで<br />激動の61年を歴史に刻み今ここに眠っています。<br />

    ここは陵墓ではなく民間墓地の「華龍皇家陵園」です。
    溥儀の陵墓は建設中に辛亥革命で退位、清が滅びてしまった為に中止されそのままになってしまいました。
    その後、彼は紫禁城に10年残った後、満洲国皇帝、ロシアの捕虜、中国の戦犯、釈放・再婚と1967年に亡くなるまで
    激動の61年を歴史に刻み今ここに眠っています。

  • 門番の人は顔はごっついですが気さくな人でしたが、中に入ることだけは許してくれません…<br />そこを何とか、と言っても「オレが首になる」と言うばかり。<br />観光施設でもなんでもない民間墓地なのでやむを得ません。<br />

    門番の人は顔はごっついですが気さくな人でしたが、中に入ることだけは許してくれません…
    そこを何とか、と言っても「オレが首になる」と言うばかり。
    観光施設でもなんでもない民間墓地なのでやむを得ません。

  • 15分ねばって、やっとあそこまでならと50m先の入り口までOK。<br />でも、この先に進もうとすると「コラー!その先はダメー!」<br />あの登って行った先に溥儀の墓はあるはずです…<br />ちなみに門の左に事務所があります。<br />

    15分ねばって、やっとあそこまでならと50m先の入り口までOK。
    でも、この先に進もうとすると「コラー!その先はダメー!」
    あの登って行った先に溥儀の墓はあるはずです…
    ちなみに門の左に事務所があります。

  • そのうち、運転手の郭さん(仮名)が「お客さん、3時です。易県に4時だと、そろそろ行かないと…」<br />北京に帰れなくなったら大変です。<br />と言うことで、泰陵の神道の入口の街道沿いに易県へのバス停があるようで、そこまで送ってもらいました。<br />でも、もう3時25分。<br />あと35分しかありません。<br />

    そのうち、運転手の郭さん(仮名)が「お客さん、3時です。易県に4時だと、そろそろ行かないと…」
    北京に帰れなくなったら大変です。
    と言うことで、泰陵の神道の入口の街道沿いに易県へのバス停があるようで、そこまで送ってもらいました。
    でも、もう3時25分。
    あと35分しかありません。

  • 運転手の郭さん(仮名)はバスに乗るまでちゃんと見送ってくれるようですが、肝心のバスが来る気配なし。<br />あせり始めて「タクシーとかないの?」と聞くと<br />郭さん(仮名)は「あそこにあるよ…」一台の車が止まってます。<br />聞くと易県まで30元。20分で行くとのこと。<br />30元で最終バスに間に合うならオンの字です。<br />バスを待ってたオバチャンも乗せてGO!<br />

    運転手の郭さん(仮名)はバスに乗るまでちゃんと見送ってくれるようですが、肝心のバスが来る気配なし。
    あせり始めて「タクシーとかないの?」と聞くと
    郭さん(仮名)は「あそこにあるよ…」一台の車が止まってます。
    聞くと易県まで30元。20分で行くとのこと。
    30元で最終バスに間に合うならオンの字です。
    バスを待ってたオバチャンも乗せてGO!

  • バスセンター出口で停まっている出発直前の北京行きになんとかギリギリで間にあいました。<br />いつもはなかなか出発しないバスにヤキモキするのですが今日ばかりは感謝…

    バスセンター出口で停まっている出発直前の北京行きになんとかギリギリで間にあいました。
    いつもはなかなか出発しないバスにヤキモキするのですが今日ばかりは感謝…

  • でも結局その後からも次々にお客が乗ってきて、さらに15分出発しませんでした。<br />その結果、あとからのお客さんは通路にバケツや木の板に座る始末。<br />

    でも結局その後からも次々にお客が乗ってきて、さらに15分出発しませんでした。
    その結果、あとからのお客さんは通路にバケツや木の板に座る始末。

  • 高速道を50分ほど走った所の路肩で通路のお客は全員追い出されました…<br />

    高速道を50分ほど走った所の路肩で通路のお客は全員追い出されました…

  • 料金所を通過すると公安のチェックがあります。<br />警官が乗り込んできて怪しい人物がいないかチェック。「異常なし…」<br />しばらく走行したあとで路肩で降りた、通路のお客が何事もなかったように復帰…<br />「上に政策あれば下に対策あり」<br />

    料金所を通過すると公安のチェックがあります。
    警官が乗り込んできて怪しい人物がいないかチェック。「異常なし…」
    しばらく走行したあとで路肩で降りた、通路のお客が何事もなかったように復帰…
    「上に政策あれば下に対策あり」

  • 麗澤橋に戻って地下鉄に乗るため路線バスで復興路の公主墳駅まで出ました。<br />

    麗澤橋に戻って地下鉄に乗るため路線バスで復興路の公主墳駅まで出ました。

  • 煤市街に戻ってわびしく一人鍋…<br />でも、腹いっぱいになりました。<br />

    煤市街に戻ってわびしく一人鍋…
    でも、腹いっぱいになりました。

この旅行記のタグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

中国で使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
中国最安 156円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

中国の料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP