京都旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 今年は法然上人の800年法要でした。<br />記念法要は10月に終わったとの事で、お寺は思っていたより静かでした。<br />知恩院は3年くらい前に見学しましたが、今回は説明を聞きながらだったので<br />よく分かりました。<br /> メモを取っていないのでせっかく聞いたこともほとんど忘れてしまいましたが・・・。<br /> 

2011年秋 知恩院

5いいね!

2011/11/14 - 2011/11/14

31076位(同エリア44157件中)

0

59

イロコ

イロコさん

 今年は法然上人の800年法要でした。
記念法要は10月に終わったとの事で、お寺は思っていたより静かでした。
知恩院は3年くらい前に見学しましたが、今回は説明を聞きながらだったので
よく分かりました。
 メモを取っていないのでせっかく聞いたこともほとんど忘れてしまいましたが・・・。
 

同行者
一人旅
交通手段
新幹線
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)

PR

  •  三門。<br />国内最大です。

     三門。
    国内最大です。

  • まず丸山公園の一角にある、いもぼうでお昼ごはんを食べました。

    まず丸山公園の一角にある、いもぼうでお昼ごはんを食べました。

  • えびいもと棒鱈が飾ってあります。

    えびいもと棒鱈が飾ってあります。

  •  いもぼうの入り口

     いもぼうの入り口

  • いろいろな御膳があります。

    いろいろな御膳があります。

  • 私は3150円の雪御膳を食べました。<br />

    私は3150円の雪御膳を食べました。

  •  食後は丸山公園の散歩をしました。

     食後は丸山公園の散歩をしました。

  • しだれ桜

    しだれ桜

  • 八坂神社。<br />商売繁盛、開運招福、厄除けの神様。

    八坂神社。
    商売繁盛、開運招福、厄除けの神様。

  • 円山公園からはすぐに知恩院の南門があります。

    円山公園からはすぐに知恩院の南門があります。

  •  

     

  • 知恩院の案内図

    知恩院の案内図

  •  坂の上に庭があります。

     坂の上に庭があります。

  • 当別公開の三門の看板

    当別公開の三門の看板

  •  掲示板、ちょっとアップ

     掲示板、ちょっとアップ

  •  三門にかかる額

     三門にかかる額

  •  知恩院に行くには三門の下から続く男坂と、その隣になだらかな女坂が<br />あります。<br /> 私のツアーはこの階段を登らないでバスで上の境内まで上がれると言う事です。<br />嬉しいな。

     知恩院に行くには三門の下から続く男坂と、その隣になだらかな女坂が
    あります。
     私のツアーはこの階段を登らないでバスで上の境内まで上がれると言う事です。
    嬉しいな。

  • 三門の奥に見える男坂。<br />あの階段を見るだけで、「登ると域が切れそう・・・」と<br />登る勇気がなくなります。

    三門の奥に見える男坂。
    あの階段を見るだけで、「登ると域が切れそう・・・」と
    登る勇気がなくなります。

  •  バスから降りてまず御影堂を眺めました。

     バスから降りてまず御影堂を眺めました。

  •  御影堂の側を歩き、その奥にある新玄関から入っての見学です。<br /><br /> 

     御影堂の側を歩き、その奥にある新玄関から入っての見学です。

     

  • 阿弥陀堂の横に四季桜が咲いていました。

    阿弥陀堂の横に四季桜が咲いていました。

  •  改修工事に向けてこちらも工事中です。

     改修工事に向けてこちらも工事中です。

  •  新玄関

     新玄関

  • 玄関の上の瓦

    玄関の上の瓦

  • 獅子かな。

    獅子かな。

  •  新玄関の上にある飾り

     新玄関の上にある飾り

  • 御影堂から眺めた境内

    御影堂から眺めた境内

  • 七不思議の一つ、忘れ傘。<br />ちょっと分かりにくいですね。

    七不思議の一つ、忘れ傘。
    ちょっと分かりにくいですね。

  • 紅白の棒の先に忘れ傘がありますが、分かりにくいですね。

    紅白の棒の先に忘れ傘がありますが、分かりにくいですね。

  • 御影堂はこれから10年かけて改修が行われるそうです。<br />足場を組むためでしょうか、石畳をはがす工事をしていました。

    御影堂はこれから10年かけて改修が行われるそうです。
    足場を組むためでしょうか、石畳をはがす工事をしていました。

  • 御影堂の扉には水に関する河童の兆候が着いていました。

    御影堂の扉には水に関する河童の兆候が着いていました。

  •  こちらは亀です。

     こちらは亀です。

  •  この後方丈を見学しました。<br />また古いふすま絵があるところでお抹茶とお菓子を頂きました。<br />このようなふるい建物でお抹茶をいただけると思っていなかったので<br />観劇しました。

     この後方丈を見学しました。
    また古いふすま絵があるところでお抹茶とお菓子を頂きました。
    このようなふるい建物でお抹茶をいただけると思っていなかったので
    観劇しました。

  • また御影堂まで戻り、三門に行きました。

    また御影堂まで戻り、三門に行きました。

  •  通常三門は建物の中にある階段を登るのですが、800年法要の関係で<br />三門へは簡易の橋が組まれていました。<br /> これから先は撮影禁止でした。<br />三門からの京都市内の眺めや、中にある阿弥陀様、天井の龍の絵が<br />載せられないのが残念ですね。

     通常三門は建物の中にある階段を登るのですが、800年法要の関係で
    三門へは簡易の橋が組まれていました。
     これから先は撮影禁止でした。
    三門からの京都市内の眺めや、中にある阿弥陀様、天井の龍の絵が
    載せられないのが残念ですね。

  •  見学後に阿弥陀堂の横に戻りました。

     見学後に阿弥陀堂の横に戻りました。

  •  奥にあるのは阿弥陀堂

     奥にあるのは阿弥陀堂

  • 境内にある案内図

    境内にある案内図

  • 男坂の上から三門を見ました。

    男坂の上から三門を見ました。

  •  私は女坂を下りてみました。<br />木々の間からちょっと三門が見えます。

     私は女坂を下りてみました。
    木々の間からちょっと三門が見えます。

  •  三門と簡易の橋

     三門と簡易の橋

  •  橋のアップ。<br />この橋ももう少ししたら解体されるそうです。

     橋のアップ。
    この橋ももう少ししたら解体されるそうです。

  •  三門

     三門

  •  バスに乗って知恩院を後にしました。<br /><br /> 奥に見える御影堂はこれから改修工事なので、次に見られるのは<br />10年後になるかもしれません。

     バスに乗って知恩院を後にしました。

     奥に見える御影堂はこれから改修工事なので、次に見られるのは
    10年後になるかもしれません。

この旅行記のタグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP