郡上八幡旅行記(ブログ) 一覧に戻る
岐阜に住んで約半年<br /><br />我が家から高速を使うと約1時間で行くことができる郡上八幡へ行って来ました。<br /><br />秋を感じた郡上です…。<br /><br /><br />↓ ぎふ郡上八幡観光協会 ↓<br />http://www.gujohachiman.com/kanko/

岐阜県 名水のまち、郡上八幡(ほんのり秋色…)

49いいね!

2011/11/06 - 2011/11/06

76位(同エリア593件中)

1

56

Wanwan

Wanwanさん

岐阜に住んで約半年

我が家から高速を使うと約1時間で行くことができる郡上八幡へ行って来ました。

秋を感じた郡上です…。


↓ ぎふ郡上八幡観光協会 ↓
http://www.gujohachiman.com/kanko/

PR

  • 今日は郡上八幡城から…<br /><br />

    今日は郡上八幡城から…

    郡上八幡城 名所・史跡

  • 郡上八幡城は山の上にあるお城です。<br /><br />丁度、「郡上八幡城 もみじまつり」が開催されていた為 天守閣の近くの駐車場(P:20台)が満車とのことで 山内一豊と妻の像がある城山公園駐車場(P:20台)へ車を停めました。<br /><br />公園駐車場から天守閣まで 少し急な坂道…

    郡上八幡城は山の上にあるお城です。

    丁度、「郡上八幡城 もみじまつり」が開催されていた為 天守閣の近くの駐車場(P:20台)が満車とのことで 山内一豊と妻の像がある城山公園駐車場(P:20台)へ車を停めました。

    公園駐車場から天守閣まで 少し急な坂道…

  • 天守閣からの郡上の町並み…<br />風情ある眺めです。

    天守閣からの郡上の町並み…
    風情ある眺めです。

  • 昭和8年再建の木造4層5階建ての天守閣、木造としては日本最古とのこと。

    昭和8年再建の木造4層5階建ての天守閣、木造としては日本最古とのこと。

  • 駐車場へ向かう道…<br />

    駐車場へ向かう道…

  • 町を散策する前に まずは腹ごしらえ、と…<br /><br />城下町のほぼ中心辺りで お食事処を捜します。<br /><br /><br />「そばの平甚(ひらじん)」<br />http://www.hirajin.com/<br /><br /><br />ガイドブックにも登場する人気のそば屋さん。<br />予約ボードを見ると15組の名前が書かれていたので諦めました。(^_^;)

    町を散策する前に まずは腹ごしらえ、と…

    城下町のほぼ中心辺りで お食事処を捜します。


    「そばの平甚(ひらじん)」
    http://www.hirajin.com/


    ガイドブックにも登場する人気のそば屋さん。
    予約ボードを見ると15組の名前が書かれていたので諦めました。(^_^;)

    そばの平甚 本店 グルメ・レストラン

  • ご近所に“天婦羅のおいしいうどん屋”と書かれたお店を見つけ、<br />そちらで昼食を…<br /><br />穴子天婦羅と季節の野菜天婦羅の盛り合わせ<br />おいしかった…。

    ご近所に“天婦羅のおいしいうどん屋”と書かれたお店を見つけ、
    そちらで昼食を…

    穴子天婦羅と季節の野菜天婦羅の盛り合わせ
    おいしかった…。

  • 乾麺ぽい喉越しのうどん、しっかりコシがありました。<br /><br />

    乾麺ぽい喉越しのうどん、しっかりコシがありました。

  • 「天野屋」さん<br /><br />↓ 食べログ ↓<br />http://r.tabelog.com/gifu/A2102/A210205/21009161/<br /><br /><br />夜は居酒屋として 営業されているようです。

    「天野屋」さん

    ↓ 食べログ ↓
    http://r.tabelog.com/gifu/A2102/A210205/21009161/


    夜は居酒屋として 営業されているようです。

  • さて、さて<br />町を散策してみましょう。

    さて、さて
    町を散策してみましょう。

  • 日本名水百選の第1号<br /><br />宗祇水(そうぎすい)

    日本名水百選の第1号

    宗祇水(そうぎすい)

  • 美しい水で潤う町並み…

    美しい水で潤う町並み…

  • そして、郡上は<br />食品サンプルの町でもあり…

    そして、郡上は
    食品サンプルの町でもあり…

  • 食品サンプルのお店が数件あります。<br /><br />サンプルづくりを体験できるお店もあるのです。

    食品サンプルのお店が数件あります。

    サンプルづくりを体験できるお店もあるのです。

  • 石畳の風流な小径 「やなか水のこみち」

    石畳の風流な小径 「やなか水のこみち」

    やなか水のこみち 公園・植物園

  • 顔が描かれていました。

    顔が描かれていました。

  • 郡上みそ

    郡上みそ

  • 郡上八幡旧庁舎記念館

    郡上八幡旧庁舎記念館

    郡上八幡旧庁舎記念館 名所・史跡

  • いがわ小径

    いがわ小径

  • 沢山の鯉、<br />アマゴ、イワナも泳いでいました。

    沢山の鯉、
    アマゴ、イワナも泳いでいました。

  • 郡上八幡旧庁舎記念館<br />今は観光案内処になっています。

    郡上八幡旧庁舎記念館
    今は観光案内処になっています。

  • 役場のカウンターがそのまま使われているのですね…

    役場のカウンターがそのまま使われているのですね…

  • 天下の名川、長良川の支流、吉田川にかかる新橋です。<br /><br />思い出しました。<br />以前、TV番組で<br />キラキラと輝く夏の陽射しをバックに地元の子ども達が度胸だめしに 橋から川面へ13mの豪快な飛び込みの風景を…。<br /><br />ここだったのですね…。

    天下の名川、長良川の支流、吉田川にかかる新橋です。

    思い出しました。
    以前、TV番組で
    キラキラと輝く夏の陽射しをバックに地元の子ども達が度胸だめしに 橋から川面へ13mの豪快な飛び込みの風景を…。

    ここだったのですね…。

  • TV画面に映るその陽射しは まさに「日本の夏」というような 空気が澄んだキラキラとした陽射しだったけど<br /><br />今は すっかり秋の気配…

    TV画面に映るその陽射しは まさに「日本の夏」というような 空気が澄んだキラキラとした陽射しだったけど

    今は すっかり秋の気配…

  • 郡上で一番美味しい 本格手作りの秘蔵酒がある上田酒店

    郡上で一番美味しい 本格手作りの秘蔵酒がある上田酒店

  • 町屋保存地区

    町屋保存地区

  • 町屋造りの建物が1200件あり 全国でも類のない町屋保存地域

    町屋造りの建物が1200件あり 全国でも類のない町屋保存地域

  • ↓ 郡上八幡博覧館 ↓<br />http://www.gujohachiman.com/haku/index.html<br /><br />建物は大正9年に建てられた旧税務署

    ↓ 郡上八幡博覧館 ↓
    http://www.gujohachiman.com/haku/index.html

    建物は大正9年に建てられた旧税務署

    郡上八幡博覧館 美術館・博物館

  • 郡上の歴史や技や水のことが紹介されています。<br /><br />“もみじまつり”開催中… <br />イベントにあわせて「八幡城」との「博覧館」共通入場券が発売されていて<br />割引価格、600円にて購入し<br /> <br />両施設の共通券だったので 行ってみるかと「博覧館」へ来てみたけれど<br />きっと単発では ここへは入館しなかったなぁ…と思いながら<br />展示の説明 ほとんど読まず、ぶらぶら館内を歩きます。

    郡上の歴史や技や水のことが紹介されています。

    “もみじまつり”開催中… 
    イベントにあわせて「八幡城」との「博覧館」共通入場券が発売されていて
    割引価格、600円にて購入し
     
    両施設の共通券だったので 行ってみるかと「博覧館」へ来てみたけれど
    きっと単発では ここへは入館しなかったなぁ…と思いながら
    展示の説明 ほとんど読まず、ぶらぶら館内を歩きます。

  • 最後のコーナーは<br />郡上おどりの解説と実演(1日4回の実演)<br /><br />解説を聞き、実演を見て<br />博覧館を訪れてよかった。と思いました。<br /><br />大げさかもしれないけれど、郡上の魅力がすべて分かった…。<br />そんな気にさえなりました。<br />お姉さんの解説と実演が大変、素晴らしかったのです。<br /><br />そしてまた、郡上へ<br />というより 郡上踊りの時期に郡上を再訪したくなりました。

    最後のコーナーは
    郡上おどりの解説と実演(1日4回の実演)

    解説を聞き、実演を見て
    博覧館を訪れてよかった。と思いました。

    大げさかもしれないけれど、郡上の魅力がすべて分かった…。
    そんな気にさえなりました。
    お姉さんの解説と実演が大変、素晴らしかったのです。

    そしてまた、郡上へ
    というより 郡上踊りの時期に郡上を再訪したくなりました。

  • 郡上おどりは<br />夏の夜、32夜踊られる盆踊りで国の重要無形民族文化財。<br />日本三大民謡のひとつ。<br /><br />郡上おどりの魅力は 見よう見まねで誰もが踊りの輪に入ることができ 浴衣姿の“おどり上手”には おどり保存会からりっぱな免許もいただけるとの事。<br /><br />一夜20名しか発行されないという 郡上おどりの免許なのです。

    郡上おどりは
    夏の夜、32夜踊られる盆踊りで国の重要無形民族文化財。
    日本三大民謡のひとつ。

    郡上おどりの魅力は 見よう見まねで誰もが踊りの輪に入ることができ 浴衣姿の“おどり上手”には おどり保存会からりっぱな免許もいただけるとの事。

    一夜20名しか発行されないという 郡上おどりの免許なのです。

  • 郡上は 岐阜へ来て出会った大好きな先生の在所…<br /><br />城下町、水が清らかな風情ある素敵な町、郡上の巻でありました。<br /><br /><br />旅行記を最後まで見ていただいて<br />            あ・り・が・と・う・ございました。m(__)m

    郡上は 岐阜へ来て出会った大好きな先生の在所…

    城下町、水が清らかな風情ある素敵な町、郡上の巻でありました。


    旅行記を最後まで見ていただいて
                あ・り・が・と・う・ございました。m(__)m

この旅行記のタグ

関連タグ

49いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (1)

開く

閉じる

  • 五黄の寅さん 2011/11/27 13:32:06
    郡上八幡城 懐かしく拝読
    wan_wan 様

    今日は。

    郡上八幡の散策記事を懐かしく、楽しく拝見しました。(^_^)

    昨年城を訪れたので多少記憶に残っておりました。この写真と同じアングルで小生も撮影していたので嬉しく拝見。(^_^)

    街並みの散策は時間の調整上割愛しましたので、wan_wanさんの記事で散策した気分になりました。
    夜を徹して踊る郡上踊りは有名ですが、想像以上に水の綺麗な街並みに惹き付けられました。
    しっとりと落ち着いた良い街並みですね。
    記事を拝見して、これはもう一度出かけたいと言う気分にさせて頂きました。

                            sighn 拝

Wanwanさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP