
2011/09/01 - 2011/09/01
563位(同エリア1058件中)
京妓さん
お仕事で福岡へ。
レジャースポットはすでに何度か行っているので、
どこか落ち着いた所へ行きたい。
…と思いついたのが、太宰府天満宮。
学問の神様として有名な菅原道真公ですが、
小倉百人一首 第24首
「このたびは 幣もとりあへず 手向山 紅葉のにしき 神のまにまに」
の詠み人でもあります。
- 交通手段
- JALグループ 私鉄 徒歩
-
【札幌 → 福岡】
JAL3510便
新千歳11:10→福岡13:35
地下鉄空港線で、福岡空港→(博多)→天神へ。 -
【西鉄天神大牟田線】
西鉄福岡(天神)駅ホーム。 -
【太宰府駅】
西鉄二日市で、西鉄太宰府線に乗り換えて到着。 -
【太宰府駅】
駅構内の電灯の笠が梅模様♪ -
【まほろば号 バス停】
太宰府天満宮はすぐそこなんですケド…
お寺や仏像が大好きなツレの希望で、
まずは観世音寺へ。
←観光案内所で勧められたまほろば号。 -
【まほろば号】
運賃100円。 -
【まほろば号】
「太宰府駅から3つめ、すぐ着くね!」
なんて言ってたのですが…
太宰府駅を出たバスは、五条で左折。
「乗り間違えた!?」
慌てて運転手さんに尋ねると
「観世音寺へ行きますよ」 と。
バスはいきいき情報センターを通り、五条台へ。
そこでクルッと回転し、“再び” いきいき情報センターへ。
その後、幹線道路に戻って
観世音寺へ辿り着きましたが、
まほろば号は観光用の循環バスではなく、
市民の足として町の要所を網羅している
バスだったんですね。
午後到着の私たちには、けっこうな時間のロス… (@_@;) -
【観世音寺】
天智天皇が、母斉明天皇の
菩提を弔うために創建されたお寺。
完成は746年。
残念ながら、平安時代(11世紀)に火災や台風により、
創建当時の諸堂は焼失してしまいました。 -
【観世音寺 宝蔵】
撮影禁止なので画像はありませんが…ここはスゴイ!
重要文化財の仏像がたくさん鎮座してます。
日本最古の大黒天さま
日本最大の馬頭観音さま
などなど貴重な仏像が♪ -
【戒壇院】
おとなりの戒壇院、落ち着いた和の佇まいですが… -
【戒壇院】
ツレが係らしき女性に御朱印をお願いしたところ、
「戒壇院に来たの? 観世音寺なら隣だけど?」
「観世音寺は先ほど行ってきました。
こちらの御朱印を頂きたいのですが」
「あたし、もう帰らなきゃいけないの。
住職が書いて持ってきてくれるから待ってて!」
よほど急いでるのかと思いきや、仕事を終えた女性は
のんびりした足取りでお寺を後に x(@_@;)x
しばらく (いや…だいぶ) 待っていると、
下着シャツ姿のおじいちゃんがノソノソやって来ました。
その手には御朱印・・・じゅ、住職さん!?
普段は表に出られないのでしょうか。
それにしても、あまりに気ぃ抜き過ぎなお姿 “\(>_<)/”
もとは、奈良の東大寺、栃木下野の薬師寺と共に、
天下三戒壇と言われた由緒あるお寺。
どうか、もっと緊張感を!! -
【戒壇院】
この燈籠、近寄ってみると… -
【戒壇院】
牛 ← ネズミ -
【戒壇院】
うさぎ ← トラ -
【戒壇院】
ヘビ ← 辰 -
【戒壇院】
ヒツジ ← 馬 -
【戒壇院】
鶏 ← サル -
【戒壇院】
イノシシ ← 犬 -
【太宰府天満宮へ】
まほろば号は時間がかかるので、
タクシーで太宰府天満宮へ。 -
【太宰府天満宮】
時間に余裕がなかったので、
タクシーの運転手さんがに西門へつけてくれました。
西門から入ると、大きな楠が。 -
【太宰府天満宮】
大正11年、国の天然記念物に指定。 -
【太宰府天満宮】
引きで見ると、とにかく大きい。 -
【太宰府天満宮】
まずは菅原道真公にお参り。 -
【御神木の飛梅】
本殿の右手前には、御神木の 「飛梅」 が。 -
【飛梅伝説】
今でこそ学問の神様と慕われる道真公ですが、
太宰府へ来た理由は悲しいかな、左遷。
京の都を発つ時、お庭の梅に
「東風(こち)吹かば にほひおこせよ 梅の花
あるじなしとて 春な忘れそ」
という歌を詠まれました。
すると、梅の花が道真公を追いかけて
一夜で太宰府まで飛んで来たそうな。 -
【御神木の飛梅】
次は梅の季節に来たい! -
【梅守り】
天満宮の梅の実を納めた長寿のお守りを
両親に購入。 -
【手提げ袋】
手提げ袋まで、ピンクの梅模様。
普段ならエコバックがあるのでお断りしますが、
可愛らしい袋なので1つ頂いてきました。 -
【おみくじ】
おみくじの内容よりも何よりも… 冒頭の歌!
小倉百人一首 第24首
「このたびは 幣(ぬさ)もとりあへず 手向山
紅葉のにしき 神のまにまに」
詠み手の 「菅家」 とは
京の都で仕えていた頃の菅原道真公のお名前です。
どのおみくじにもこの歌が書かれているのかと思いきや、
ツレの引いたおみくじは別な歌。
運勢は中吉ですけど、競技かるたをやっている私は、
この歌を引き当てたことの方が嬉しい♪ -
【御神牛…?】
「これ、太宰府の有名な牛じゃない?」
無知な我々、一生懸命、牛の頭を撫でました ヽ(^o^)丿 -
【御神牛…?】
「あれ、ここにもいるよ〜!?」
こちらも撫でておきました ヽ(^o^)丿 -
【御神牛】
「やだ〜、ホントはこれだよ!」
撫でましたよ、すでに3度目ですが。
ちゃんと表の参道から入らないと
こういうコトになります m(_ _)m
皆さん、ご注意あれ。 -
【御神牛】
-
【鹿】
天満宮には、牛以外にも色々な動物が。
鹿…なぜ鹿がいるんだろう? -
【麒麟(きりん)】
中国の伝説上の動物だそうです。
長崎のグラバー邸のグラバー氏のお気に入りで、
キリンビールの由来となった像なのだとか。 -
【麒麟(きりん)】
-
【楼門】
私たちはここから出てきてしまいましたが (失礼!)、
本当はここから入ります。 -
【心字池】
「心」 という字の形の池があり、
そこに3つの橋がかかっています。 -
【心字池】
3つの橋は
「過去」 「現在」 「未来」 を表しています。 -
【心字池】
この鳥は…鷺でしょうか? -
【心字池】
雅な風景。 -
【鳥居】
この時点で私たち、かなり慌ててます。
参道のどこかで
名物の 「梅ヶ枝餅」 を食べたいのですが、
17時になり、どのお店も閉まりそうな雰囲気。 -
【寺田屋の梅ヶ枝餅】
とりあえず鳥居を抜けてすぐの寺田屋さんに
駆け込みました。
梅ヶ枝餅2コ&八女茶 630円
焼きたてホクホクで、美味しゅうございました♪
http://www.umegaemochi.co.jp/tenpo/tenpo.html -
【和小物のお店】
参道にかわいいお店を発見。 -
【和小物のお店】
-
【喫茶店】
喫茶店も和の佇まい。 -
【郵便ポスト】
太宰府駅前の赤くないポスト。
このあと博多に戻ってお仕事を済ませたら、
宮崎の高千穂峡へ向かいます。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (2)
-
- ありママさん 2011/09/16 09:10:54
- 私の知らない大宰府
- コリノリさん、ようこそ福岡へ。
その前に、遅くなりましたが、このたびの大震災では怖い思いをされたようですが、ご無事で安心いたしました。
北海道の被害は報道されませんでしたので安心していましたが、仙台で被災されたのですね。
ご家族や係わりある方々はご無事でしたでしょうか?
お見舞い申し上げます。
大変な思いをされたようですが、お元気で何よりです。
さて、大宰府ですが、子供の頃から数年前まで、何度訪れたかわかりませんが、全て参拝目的なので、近辺を観光目的で散策したことは一度もありません。
こんなに沢山の貴重な見所があったなんて・・・
また行く機会があれば、こちらの旅行記をメモして是非寄ってこようと思いました。
詳しくご紹介下さりありがとうございました。
ARIC
- 京妓さん からの返信 2011/09/16 22:35:28
- RE: 私の知らない大宰府
- ARICさん、お久しぶりです!
温かいお心遣い、ありがとうございました。
おかげさまで家族親族は無事でした。仙台の実家は損壊しましたが、
同じ市内に次の住まいを見つけることができました。
まだ諸々の手続きが残っていて被災処理は継続中ですが、何とかやっております。
太宰府は素敵な所ですね。梅の季節だと更に趣きあるのでしょうね。
それと、梅ヶ枝餅はお店によって少しずつ味が違うと聞いたので、
次に機会があれば、ぜひ食べ比べしてみたいです。
それにしても、地元にいると素通りしてしまう所って結構あるものですね(笑)
私もトラベラーの皆さんの札幌旅行記を通じて、初めて知る情報がよくあります。
ARICさんの旅行記もまた楽しみにしています!
コリノリ
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
太宰府(福岡) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
2
47