八瀬・大原・貴船・鞍馬旅行記(ブログ) 一覧に戻る
京都は修学旅行で何年か前に行った事がありますが、実質これが初めてのようなものです。<br /><br />京都の夏はひどく暑くてしんどいと聞いておりました。<br />しかし、だからこそ古都ならではの風流な涼を楽しめるはず。<br />飛んで火に入る夏虫の如く、真夏の京都へ、いざ!<br /><br /><br />H23.07.12 夜行バス[6:00京都着]、三室戸寺、甘味処 栖園、茶寮 宝泉<br />      《宿:スーパーホテル京都・烏丸五条》<br />H23.07.13 鞍馬寺、貴船神社、実相院、下鴨神社、喫茶 葦島<br />      《宿:スーパーホテル京都・烏丸五条》<br />H23.07.14 三千院、実光院、宝泉院、寂光院<br />      《宿:らんざん京都・嵐山》<br />H23.07.15 化野念仏寺、祇王寺、鈴虫寺、千光寺、eX cafe京都嵐山本店<br />      《宿:宝筐院》<br />H23.07.16 高山寺、西明寺、神護寺、稲荷大社、夜行バス[23時京都発]<br />

涼を味わう真夏の京都旅行③:三千院、実光院、宝泉院、寂光院

25いいね!

2011/07/14 - 2011/07/14

562位(同エリア2107件中)

8

82

ナギ

ナギさん

京都は修学旅行で何年か前に行った事がありますが、実質これが初めてのようなものです。

京都の夏はひどく暑くてしんどいと聞いておりました。
しかし、だからこそ古都ならではの風流な涼を楽しめるはず。
飛んで火に入る夏虫の如く、真夏の京都へ、いざ!


H23.07.12 夜行バス[6:00京都着]、三室戸寺、甘味処 栖園、茶寮 宝泉
      《宿:スーパーホテル京都・烏丸五条》
H23.07.13 鞍馬寺、貴船神社、実相院、下鴨神社、喫茶 葦島
      《宿:スーパーホテル京都・烏丸五条》
H23.07.14 三千院、実光院、宝泉院、寂光院
      《宿:らんざん京都・嵐山》
H23.07.15 化野念仏寺、祇王寺、鈴虫寺、千光寺、eX cafe京都嵐山本店
      《宿:宝筐院》
H23.07.16 高山寺、西明寺、神護寺、稲荷大社、夜行バス[23時京都発]

同行者
一人旅
交通手段
高速・路線バス 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • さて。昨日に続き、今日も大原まで足を運びます。<br /><br />目的は勿論、

    さて。昨日に続き、今日も大原まで足を運びます。

    目的は勿論、

  • 三千院周辺の寺巡り!<br />

    三千院周辺の寺巡り!

    三千院 寺・神社・教会

  • 嗚呼…素晴らしい。<br /><br /><br />この額縁庭園を眺めたかったのです。

    嗚呼…素晴らしい。


    この額縁庭園を眺めたかったのです。

  • 色調補正しているわけでもないのにこの緑。<br /><br />眩しい!

    色調補正しているわけでもないのにこの緑。

    眩しい!

  • どの角度から眺めても完璧な聚碧園。

    どの角度から眺めても完璧な聚碧園。

  • 反対側の景色。

    反対側の景色。

  • 紅葉の時期は恐ろしく混むそうです。<br /><br /><br /><br />そうでしょうねェ・・・。<br /><br />でも庭は静かに鑑賞したいモンですね。

    紅葉の時期は恐ろしく混むそうです。



    そうでしょうねェ・・・。

    でも庭は静かに鑑賞したいモンですね。

  • 落ち着くなぁ・・・。

    落ち着くなぁ・・・。

  • 屋根板に反射する水面。<br /><br /><br />ゆらゆら・・・<br /><br /><br />ゆらゆら・・・・

    屋根板に反射する水面。


    ゆらゆら・・・


    ゆらゆら・・・・

  • 『もうこりた』

    『もうこりた』

  • ちょっと別の場所から眺めてみましょう。

    ちょっと別の場所から眺めてみましょう。

  • 絵になるなぁ…。<br /><br /><br /><br /><br /><br />この日だけで200枚撮ったので、選ぶのに苦労しました。

    絵になるなぁ…。





    この日だけで200枚撮ったので、選ぶのに苦労しました。

  • 反射する緑

    反射する緑

  • キラキラ輝いて眩しい。

    キラキラ輝いて眩しい。

  • ここからの眺めもお気に入り。<br /><br /><br />

    ここからの眺めもお気に入り。


  • ちょいと写真撮らせてくださいね、と失礼ながら窓際に腰掛けて撮っていたら、

    ちょいと写真撮らせてくださいね、と失礼ながら窓際に腰掛けて撮っていたら、

  • 後に続く人たちが笑。<br /><br /><br /><br /><br /><br />お寺の方、申し訳ありませんでした…。

    後に続く人たちが笑。





    お寺の方、申し訳ありませんでした…。

  • 双子。<br /><br />珍しいなあ。

    双子。

    珍しいなあ。

  • 宸殿内は撮影禁止ですが、坊さんに極楽院側は撮ってOKですよ!<br />と、有難い許可を得たので一枚。<br /><br />ここ東の間で、ガイドさん達の研修に混ざって説明を聞いていたら、閉じてあったた襖の先の玉座を拝めました。<br /><br />ラッキー☆<br /><br /><br />この写真の右側には撮影禁止の下村観山筆の虹の襖があります。<br /><br />この虹なぜか青い。<br />説明によると、紅葉の時期の反射光を加えて七色とするからだそうです…。<br /><br />そんな事言われたら益々紅葉の時期も来たくなっちゃうじゃないですか!<br />

    宸殿内は撮影禁止ですが、坊さんに極楽院側は撮ってOKですよ!
    と、有難い許可を得たので一枚。

    ここ東の間で、ガイドさん達の研修に混ざって説明を聞いていたら、閉じてあったた襖の先の玉座を拝めました。

    ラッキー☆


    この写真の右側には撮影禁止の下村観山筆の虹の襖があります。

    この虹なぜか青い。
    説明によると、紅葉の時期の反射光を加えて七色とするからだそうです…。

    そんな事言われたら益々紅葉の時期も来たくなっちゃうじゃないですか!

  • 有清園から東の間を眺める。

    有清園から東の間を眺める。

  • 続いての研修は往生極楽院で。<br /><br />国宝 阿弥陀三尊像が納められています。<br /><br />真中の阿弥陀様は奈良時代頃に造られ、戦を逃れて大原の地に来たと。その後、鎌倉頃に両脇の菩薩さまも添えられた、と。<br />(記憶力が弱いので違っていたらすみません。)<br /><br />大和座りはこれから皆さんを救いに行きますよ、と立ち上がろうとしている姿なんだそうです。<br /><br />よく臨終の人の迎えに行く姿と間違えて説明されるそうですが、あの世への迎えに来る姿ではなく、この世の皆さんを救いに赴く姿なんだそうです。<br /><br /><br />んんー、有り難や有難やー!

    続いての研修は往生極楽院で。

    国宝 阿弥陀三尊像が納められています。

    真中の阿弥陀様は奈良時代頃に造られ、戦を逃れて大原の地に来たと。その後、鎌倉頃に両脇の菩薩さまも添えられた、と。
    (記憶力が弱いので違っていたらすみません。)

    大和座りはこれから皆さんを救いに行きますよ、と立ち上がろうとしている姿なんだそうです。

    よく臨終の人の迎えに行く姿と間違えて説明されるそうですが、あの世への迎えに来る姿ではなく、この世の皆さんを救いに赴く姿なんだそうです。


    んんー、有り難や有難やー!

    三千院 寺・神社・教会

  • 有清園を歩いていきます。<br /><br />天の川の様なもみじと苔の大海が見事。

    有清園を歩いていきます。

    天の川の様なもみじと苔の大海が見事。

  • お、わらべ地蔵さんだ。

    お、わらべ地蔵さんだ。

  • なかよし。

    なかよし。

  • あ、ここにも。

    あ、ここにも。

  • か、かわいい・・・。<br /><br /><br />

    か、かわいい・・・。


  • 素晴らしい表情。<br /><br /><br />癒される。

    素晴らしい表情。


    癒される。

  • 紫陽花園にも足を運びましたが、ヘタレてました。<br /><br />この暑さじゃあ、ね。

    紫陽花園にも足を運びましたが、ヘタレてました。

    この暑さじゃあ、ね。

  • 休憩所で無料でシソ茶を配っていました。<br /><br />おお〜、金箔入りだ!<br />塩分が有り難い。<br />そして美味い。ホットだけど。<br />

    休憩所で無料でシソ茶を配っていました。

    おお〜、金箔入りだ!
    塩分が有り難い。
    そして美味い。ホットだけど。

  • 売炭翁石仏さん。<br /><br />苔生えています。

    売炭翁石仏さん。

    苔生えています。

  • ゆらめく木漏れ日

    ゆらめく木漏れ日

  • 溢れる緑

    溢れる緑

  • こんこんと流れる清水

    こんこんと流れる清水

  • 来て良かった。<br /><br />感謝して三千院を出ます。

    来て良かった。

    感謝して三千院を出ます。

  • 実光院さんに寄ります。

    実光院さんに寄ります。

    実光院 寺・神社・教会

  • <br />おっと…!またトカゲに会った。<br /><br />京都はトカゲが多いのかな。<br /><br />水がきれいですしね。


    おっと…!またトカゲに会った。

    京都はトカゲが多いのかな。

    水がきれいですしね。

  • ここの庭も、

    ここの庭も、

  • 素晴らしい!!

    素晴らしい!!

  • 因みにこのお寺を訪れたら玄関の銅鑼を叩かないと気づいてもらえません。<br /><br />銅鑼に気付かず入ってしまいました。

    因みにこのお寺を訪れたら玄関の銅鑼を叩かないと気づいてもらえません。

    銅鑼に気付かず入ってしまいました。

  • この庭、滝がある…!

    この庭、滝がある…!

  • 開放的な、明るいお庭。

    開放的な、明るいお庭。

  • お、抹茶が来ました。<br /><br />いただきます。

    お、抹茶が来ました。

    いただきます。

  • ちょっとお庭散策させて頂きます。

    ちょっとお庭散策させて頂きます。

  • 庭にて。<br /><br />この花は・・・<br />確か鎌倉の良縁仏の所でも見かけたな。<br /><br />名前知りませんが綺麗な花です。

    庭にて。

    この花は・・・
    確か鎌倉の良縁仏の所でも見かけたな。

    名前知りませんが綺麗な花です。

  • 実はここ、宝泉院と勘違いして入ったのですが(無礼者)<br /><br />来て本当に良かったです。

    実はここ、宝泉院と勘違いして入ったのですが(無礼者)

    来て本当に良かったです。

  • 勝林院を通り…

    勝林院を通り…

    勝林院 寺・神社・教会

  • 宝泉院に着きました。

    宝泉院に着きました。

    宝泉院 寺・神社・教会

  • お邪魔します。

    お邪魔します。

  • うわお、入って早々このお庭。<br /><br />ここ廊下なのに。

    うわお、入って早々このお庭。

    ここ廊下なのに。

  • 脇にあったお部屋。<br /><br />切り取って持ち帰りたい部屋。<br /><br /><br /><br />

    脇にあったお部屋。

    切り取って持ち帰りたい部屋。



  • さあさ、やって来ました…

    さあさ、やって来ました…

  • ここの庭に惚れて大原へ来たのです。<br />

    ここの庭に惚れて大原へ来たのです。

  • 他の客は、この羽虫のみ。

    他の客は、この羽虫のみ。

  • お茶もいただきました。

    お茶もいただきました。

  • もち♪

    もち♪

  • 実はお花が。

    実はお花が。

  • 画像ではいくらでも見た事ありましたが・・・<br /><br />やはり、百聞は一見にしかず。<br /><br />その場に身を置き、初めて本当の素晴らしさが分かる。

    画像ではいくらでも見た事ありましたが・・・

    やはり、百聞は一見にしかず。

    その場に身を置き、初めて本当の素晴らしさが分かる。

  • 反対側には、

    反対側には、

  • 樹齢700歳の五葉の松。<br /><br />天然記念物です。

    樹齢700歳の五葉の松。

    天然記念物です。

  • ここには面白いものがあります。<br /><br /><br />水琴窟…?なんだろ。<br /><br />ちょっとだけ聞いてみる→http://www.youtube.com/watch?v=8DpUJBDELUg<br /><br /><br />…!いい音だぁ〜。

    ここには面白いものがあります。


    水琴窟…?なんだろ。

    ちょっとだけ聞いてみる→http://www.youtube.com/watch?v=8DpUJBDELUg


    …!いい音だぁ〜。

  • それと、ここの天井板は血天井です。

    それと、ここの天井板は血天井です。

  • 血天井説明書き。<br /><br />確か京都市内に血天井は4ヶ所ほどありましたっけ。

    血天井説明書き。

    確か京都市内に血天井は4ヶ所ほどありましたっけ。

  • 血天井は苦手な方も居るかと思いますので、旅行記を別に置いておきます。<br /><br />血天井旅行記→ http://4travel.jp/traveler/kazanagirin/album/10584956/<br /><br />主君の為に命を落とした武将達。<br />その義は今も消える事無く残されています。<br /><br /><br /><br /><br />

    血天井は苦手な方も居るかと思いますので、旅行記を別に置いておきます。

    血天井旅行記→ http://4travel.jp/traveler/kazanagirin/album/10584956/

    主君の為に命を落とした武将達。
    その義は今も消える事無く残されています。




  • 平和な時代、平和な国に生まれたことに感謝。

    平和な時代、平和な国に生まれたことに感謝。

  • さて、長時間居座ってしまいました。<br /><br />そろそろお暇しなければ。

    さて、長時間居座ってしまいました。

    そろそろお暇しなければ。

  • <br />有難うございました。<br />是非また来たいです…。


    有難うございました。
    是非また来たいです…。

  • さーて、暑い日ざしをジリジリ受けながら寂光院に向かいます。<br /><br />でもちょっとその前に、そこのアイス屋さんで紫蘇ソフト買います。<br /><br />

    さーて、暑い日ざしをジリジリ受けながら寂光院に向かいます。

    でもちょっとその前に、そこのアイス屋さんで紫蘇ソフト買います。

  • なめなめ・・・<br /><br />紫蘇ソフトおいしー!!<br /><br />大原は紫蘇の名産地らしいですね。<br />確かにどこ行っても紫蘇畑ばかりでした。

    なめなめ・・・

    紫蘇ソフトおいしー!!

    大原は紫蘇の名産地らしいですね。
    確かにどこ行っても紫蘇畑ばかりでした。

  • 大原のバス停から徒歩20分程の場所に寂光院はあります。

    大原のバス停から徒歩20分程の場所に寂光院はあります。

    寂光院 寺・神社・教会

  • 尼寺なんですね。

    尼寺なんですね。

  • 小ぢんまりとした綺麗なお寺。<br /><br />本殿は最近焼失してしまったようで、新しかったです。<br /><br />写真には撮っていませんでしたが。

    小ぢんまりとした綺麗なお寺。

    本殿は最近焼失してしまったようで、新しかったです。

    写真には撮っていませんでしたが。

  • 田舎の風景はどこの田舎も同じですね。ホッとします。

    田舎の風景はどこの田舎も同じですね。ホッとします。

  • バスで宝ヶ池駅まで戻って来ました。<br /><br />さて、これからスーパーホテル烏丸五条に預けてある荷物を受け取り、今夜宿泊のらんざんまで自転車で嵯峨野に行きます。

    バスで宝ヶ池駅まで戻って来ました。

    さて、これからスーパーホテル烏丸五条に預けてある荷物を受け取り、今夜宿泊のらんざんまで自転車で嵯峨野に行きます。

  • でも、折角お祭りしているので、少しスタバに寄って抹茶フラペチーノ飲んでから行きます。<br /><br />流石にくたびれたし。<br /><br /><br />コンチキチン・・・賑やかな、いい音。

    でも、折角お祭りしているので、少しスタバに寄って抹茶フラペチーノ飲んでから行きます。

    流石にくたびれたし。


    コンチキチン・・・賑やかな、いい音。

  • スタバから出たら外国人の青年に呼び止められました。<br />文字が書いてある紙を渡されたので、翻訳お願いって事かと思い<br /><br />ナギ「Translate?」<br />青年「いえいえ。貴方にです。」<br />ナギ「ん?」<br /><br />左記内容。<br />…ほほーう、可愛い奴め。<br /><br />ニヤニヤしながら嵯峨野まで走ります!

    スタバから出たら外国人の青年に呼び止められました。
    文字が書いてある紙を渡されたので、翻訳お願いって事かと思い

    ナギ「Translate?」
    青年「いえいえ。貴方にです。」
    ナギ「ん?」

    左記内容。
    …ほほーう、可愛い奴め。

    ニヤニヤしながら嵯峨野まで走ります!

  • 嵯峨野まで地図を片手に迷いながら走り続けること1時間。<br /><br /><br />やっと渡月橋に辿り着きました。

    嵯峨野まで地図を片手に迷いながら走り続けること1時間。


    やっと渡月橋に辿り着きました。

    渡月橋 名所・史跡

  • 夜の渡月橋って綺麗だな…。<br /><br />

    夜の渡月橋って綺麗だな…。

  • ぼんやり見惚れていましたがチェックイン予定時間20時。<br /><br />今20時。<br /><br />…急ぎます。

    ぼんやり見惚れていましたがチェックイン予定時間20時。

    今20時。

    …急ぎます。

  • らんざん到着ー!<br />渡月橋からすぐそこでした。<br /><br />夕飯買いにスーパー行って、温泉入って。<br /><br /><br /><br />ふー今日もくったくたに疲れた〜。<br />

    らんざん到着ー!
    渡月橋からすぐそこでした。

    夕飯買いにスーパー行って、温泉入って。



    ふー今日もくったくたに疲れた〜。

  • けど、最高に素晴らしい一日でした。

    けど、最高に素晴らしい一日でした。

この旅行記のタグ

関連タグ

25いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (8)

開く

閉じる

  • jyugonさん 2011/08/03 14:16:52
    百聞は一見にしかず
    ナギさん はじめまして こんにちは〜

    暑〜い夏の京都へようこそ
    12日〜16日って一番よい天気が続いて暑かった時ですね。
    ちょうど祇園祭の鉾建ての頃から今年は良いお天気が続いて、宵山も一度も雨が降りませんでしたので、
    あの時にこれほど精力的に回られたのかと思うと頭が下がります(^^ゞ

    宝泉院、大好きな場所で、いろいろな季節にお邪魔しています。
    夏でもここは暑さを一瞬忘れられませんか?
    何より人が少なくなりますのでそれが一番うれしいことかも・・・
    仰るように体感してこそ感じられる風景ですね〜
    いつまでも佇んでいたくなるような場所の一つです。
    暑い時に頑張ってお越しになったご褒美かもしれませんね。

    紅葉の季節なら朝一狙いでお越しになれば何とか大丈夫かも・・・

    往生極楽院(三千院)の襖絵に光が差し込む隙間はないと思います^^;

    地元に住んでいると当たり前のように見えるものも新鮮な目で見ると、こんな風に見えるのね〜などと思いながら拝見させて頂きました。

    余談ですが、鞍馬の木の根道をあのお姿で歩かれたのですか?
    私、もしも傍にいたら止めたほうがいいと口にしそうです^^;
    お怪我がなくてよかったです。(水ぶくれはちょっと痛々しかったですが…)
    雨降っていなかったので滑りにくかったかもしれませんね。

    このところ忙しく、旅記のアップをさぼっておりますが、また何かのお役に立つこともあるかもしれませんので、お暇な時に覗きにいらして下さいませm(__)m

    jyugon

    ナギ

    ナギさん からの返信 2011/08/04 00:34:30
    RE: ようこそ!
    jyugonさん、今晩は!

    滞在中とてつもない暑さでしたが、至る所で素敵な涼を見つけることができました!流石、京都ですね。

    中でも特に感動したのが、宝泉院。
    時が静止しているかのような空間に身を置いて茶を啜っていたら、自然と暑さを忘れていました。
    宝泉院は静寂のイメージが強いので、雪がしんしん降り積もる冬にも行ってみたいです!(行くの大変ですけどね)

    京都に住んでいるなんて、本当に羨ましいです。
    京都人は気さくで親切な人が多かったです。

    鞍馬>
    京都で歩きまくるためにスニーカーを履いて行きたかったのですが、直前に壊れてしまい、止む無くヒール靴を履く事に(泣)。
    鞍馬山の道は観光地なので整備されてるかな〜と舐めた考えでいましたが、ガッツリ山道でしたね笑!
    道中共に歩いたドミニクからも「ヒールは無茶だろHAHA!」なんて笑われました笑。


    こちらこそ、これからもちょくちょく遊びに行きますので宜しくお願いしますね!
  • shimahukurouさん 2011/07/27 23:00:41
    探したのに…
    こんばんは、足跡たどって来ました
    おぉ〜三千院に行ってこられましたか
    わらべ地蔵に庭園と私も大満足しましたが
    ナギさんも楽しんで来たようですね

    私は確か土曜日に行ったので人も多く、抹茶は断念しました

    ところでこのお写真のお地蔵様を探していたのですが
    私は結局見つけられませんでした
    残念です
    どの辺りにありましたか?わらべ地蔵様の近くでしょうか?

                          shimahukurou

    ナギ

    ナギさん からの返信 2011/07/28 01:31:28
    RE: 探したのに…
    shimahukurouさん、今晩は!

    この地蔵様、小っこいし探すのは難易度高そうですね。
    場所ですが、言葉では説明し難いので絵でお伝えさせていただきますね!
    メールをチェックです!

    ナギ

    ナギさん からの返信 2011/07/28 02:57:07
    RE: ガーン
    場所を説明した図を送ろうとしたのですが、ここのメールは画像添付機能が無いのですね…!

    例の地蔵さんはわらべ地蔵の所ではなく、紫陽花苑の先に居る売炭翁石仏の手前にある石の上に乗っかっています。
    石仏さんから見て右側にある石だった気がします。

    shimahukurou

    shimahukurouさん からの返信 2011/07/28 07:09:19
    次回の楽しみが…
    ナギさん、本当にありがとうございます!

    御丁寧に図まで添付しようとして下さっていたなんて!!

    あの広い敷地をあてもなく探すのは大変ですが
    ほぼ位置は分かりましたので
    またいつか行く時、楽しく探しながら行きますね
    ありがとうございます

    実はわらべ地蔵も一度見過ごしていたんですよ
    後で通った時に人がたくさん写真を撮られていたので気付きました(笑)









    > 場所を説明した図を送ろうとしたのですが、ここのメールは画像添付機能が無いのですね…!
    >
    > 例の地蔵さんはわらべ地蔵の所ではなく、紫陽花苑の先に居る売炭翁石仏の手前にある石の上に乗っかっています。
    > 石仏さんから見て右側にある石だった気がします。
  • たらよろさん 2011/07/23 19:49:45
    夏の京都で美味しい和菓子
    こんにちは〜ナギ様♪

    京都に住んでいるものにとって、
    京都の和菓子を褒めてくださるのはすごく嬉しい♪

    私も宝泉も栖園も大好き♪
    ミント味の琥珀流しは食べたことがないです。
    ソーダがついてくるんですね。
    今年は4月、6月といって、抹茶とワインをいただきました。
    いろいろな味が月替わりで楽しめるから毎月行きたくなっちゃうんですよね〜
    来年はミントを狙ってみよう♪

    それに宝泉の美しい和菓子。
    固めて箸置きにしたいといおう表現。。。。
    なんと芸術的なんでしょう。
    私もこんな箸置き、欲しいな。

    これからもよろしくお願いいたします。
    また遊びにきますね。

      たらよろ

    ナギ

    ナギさん からの返信 2011/07/24 16:36:25
    RE: こんにちは♪
    たらよろさん、こんにちは!

    京都は感性豊かになれる素敵な場所ですね。
    どこへ行っても日本の美が輝いていました。

    いっそ京都丸ごと世界遺産の町にすればいいのに、と思います。
    私も住みたいなあ・・・。

    今回の旅、ずっと行きたい行きたいと思いながら、なかなか行けなかったので、行けて本当に嬉しかったです。
    次はぜひ紅葉の時期に、人混みが恐ろしいですが行ってみたいです。


    訪問有難うございました。またちょくちょく遊びに来てくださいね!
    私も伺います!

ナギさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP