ミナミ(難波・天王寺)旅行記(ブログ) 一覧に戻る
昨年に引き続きエベッさんです。<br />大阪にいたときは、期間が平日でも夜出歩けたのですが、地方にきたら土、日。祝祭日の休みに当たらないとこれなくなりました。<br />残念ですが、暦の関係で来年からは、またしばらくこれなくなるだろうと感傷に浸っております。<br />今度はいつ来れるかなと、名残の宵戎です。(また来年来てたりして・・・。)<br />

エビス詣Ver.2011

13いいね!

2011/01/09 - 2011/01/10

1586位(同エリア3609件中)

2

44

まつじゅん

まつじゅんさん

昨年に引き続きエベッさんです。
大阪にいたときは、期間が平日でも夜出歩けたのですが、地方にきたら土、日。祝祭日の休みに当たらないとこれなくなりました。
残念ですが、暦の関係で来年からは、またしばらくこれなくなるだろうと感傷に浸っております。
今度はいつ来れるかなと、名残の宵戎です。(また来年来てたりして・・・。)

同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 久しぶりに墓参りをして、ホテルに車を預け、地下鉄で天王寺へ。<br />とは言いながら、道を渡ると近鉄あべの橋・・・。<br />この駅は私が34年前、奈良の山奥から学校、仕事にこの駅から通っていました。<br />想い出多き近鉄百貨店も改築中。<br />風景が変わった街にあって、この電車は変わっていませんでした。

    久しぶりに墓参りをして、ホテルに車を預け、地下鉄で天王寺へ。
    とは言いながら、道を渡ると近鉄あべの橋・・・。
    この駅は私が34年前、奈良の山奥から学校、仕事にこの駅から通っていました。
    想い出多き近鉄百貨店も改築中。
    風景が変わった街にあって、この電車は変わっていませんでした。

  • 阪堺線は駅名表示も味があります。<br />電柱に表示されているんですよね。<br />

    阪堺線は駅名表示も味があります。
    電柱に表示されているんですよね。

  • 久々の住吉大社です。<br />娘が生まれた頃ですから20数年前、NHKの紅白が終わりドライブに出かけ、迷い込んで以来ですが、もっと昔、私が小学生の頃は親と初詣に来ていたことを、フト思い出しました。<br />50年近い前のことですが、朧気に覚えているものですね。

    久々の住吉大社です。
    娘が生まれた頃ですから20数年前、NHKの紅白が終わりドライブに出かけ、迷い込んで以来ですが、もっと昔、私が小学生の頃は親と初詣に来ていたことを、フト思い出しました。
    50年近い前のことですが、朧気に覚えているものですね。

  • 狛犬、大鳥居越しに、太鼓橋が見えます。

    狛犬、大鳥居越しに、太鼓橋が見えます。

  • 太鼓橋です。<br />昔は走って駆け上がっていたけど、今は手を取り合って、息を切らせてヨチラオッチラ登ります。

    太鼓橋です。
    昔は走って駆け上がっていたけど、今は手を取り合って、息を切らせてヨチラオッチラ登ります。

  • こちらの手水舎はウサギです。<br />かわいい口から水が出ています。

    こちらの手水舎はウサギです。
    かわいい口から水が出ています。

  • 境内への鳥居です。<br />住吉鳥居と呼ばれています。

    境内への鳥居です。
    住吉鳥居と呼ばれています。

  • 境内に入ったらすぐ、大きな「おみくじ」をしていました。<br />必死で振り回すも、中々出てこない・・・。<br />出た番号の札を取るのですが、その札は普通のおみくじと同じ大きさでした。

    境内に入ったらすぐ、大きな「おみくじ」をしていました。
    必死で振り回すも、中々出てこない・・・。
    出た番号の札を取るのですが、その札は普通のおみくじと同じ大きさでした。

  • 境内の案内は↓で。<br />http://www.sumiyoshitaisha.net/place/honden.html<br /><br />建築史の時間に学んだ「住吉造」を久々に復習しました。

    境内の案内は↓で。
    http://www.sumiyoshitaisha.net/place/honden.html

    建築史の時間に学んだ「住吉造」を久々に復習しました。

  • 「住吉造」の象徴的なものに配置があります。<br />第1本宮から第3本宮まで直線で、第3本宮と第4本宮は横並びです。<br />屋根にも、その特徴が現れています。<br />ちなみに縦にV字の物を千木(ちぎ)、横の筒状の物を鰹木(かつおぎ)といいますが、第1本宮から第3本宮はこのような形状です。

    「住吉造」の象徴的なものに配置があります。
    第1本宮から第3本宮まで直線で、第3本宮と第4本宮は横並びです。
    屋根にも、その特徴が現れています。
    ちなみに縦にV字の物を千木(ちぎ)、横の筒状の物を鰹木(かつおぎ)といいますが、第1本宮から第3本宮はこのような形状です。

  • 第3本宮と第4本宮を比べると、どこか違います。<br />そうです、千木の切り口が違いますね。<br /><br />第4本宮だけが内削ぎ、第1から第3本宮は外削ぎというのですが、祭神の性別を表しているといわれています。<br /><br />興味のない方には、どうでもいい話なんでしょうが・・・。

    第3本宮と第4本宮を比べると、どこか違います。
    そうです、千木の切り口が違いますね。

    第4本宮だけが内削ぎ、第1から第3本宮は外削ぎというのですが、祭神の性別を表しているといわれています。

    興味のない方には、どうでもいい話なんでしょうが・・・。

  • 太鼓橋から夕日を望むと、神々しい輝きがありますね。

    太鼓橋から夕日を望むと、神々しい輝きがありますね。

  • 反対側は水に映る太鼓橋が見事です。

    反対側は水に映る太鼓橋が見事です。

  • こちらにも戎さんがあります。<br />住吉の「えべっさん」として有名な、市戎大国社に続く参道です。

    こちらにも戎さんがあります。
    住吉の「えべっさん」として有名な、市戎大国社に続く参道です。

  • ちょうど住吉の福娘様が参拝されておりました。<br />煌びやかなお召し物です・・。

    ちょうど住吉の福娘様が参拝されておりました。
    煌びやかなお召し物です・・。

  • 住吉鳥居前からすぐの、阪堺電車(http://www.hankai.co.jp/)上町線終点の住吉公園駅です。<br />右上の高架が南海電鉄住吉大社駅です。

    住吉鳥居前からすぐの、阪堺電車(http://www.hankai.co.jp/)上町線終点の住吉公園駅です。
    右上の高架が南海電鉄住吉大社駅です。

  • あべの橋行きの電車が入ってきます。<br />曲がったところはもう次の住吉駅です。

    あべの橋行きの電車が入ってきます。
    曲がったところはもう次の住吉駅です。

  • 南海電鉄の高架下を少し歩くと、粉浜商店街です。<br /><br />下町の台所という感じでしょうか。

    南海電鉄の高架下を少し歩くと、粉浜商店街です。

    下町の台所という感じでしょうか。

  • お惣菜屋さんや肉屋さん等が並ぶアーケードを通ります。<br /><br />コロッケや寿司が店先から私を誘います。<br />おいしそうですが、今夜の串かつに備え我慢、我慢。

    お惣菜屋さんや肉屋さん等が並ぶアーケードを通ります。

    コロッケや寿司が店先から私を誘います。
    おいしそうですが、今夜の串かつに備え我慢、我慢。

  • 商店街から引き返し、住吉駅から再度阪堺線に乗車し、恵比寿町に向かいます。<br /><br />クラッシクな駅舎ですが、ココは待合のみで電車は向かいのホームに止まります。

    商店街から引き返し、住吉駅から再度阪堺線に乗車し、恵比寿町に向かいます。

    クラッシクな駅舎ですが、ココは待合のみで電車は向かいのホームに止まります。

  • クラッシクな塗装の電車が来ました。<br /><br />たくさんのカメラマンが狙っています。<br />今、期間限定で福助電車が走っているようです。

    クラッシクな塗装の電車が来ました。

    たくさんのカメラマンが狙っています。
    今、期間限定で福助電車が走っているようです。

  • 路面電車に乗ると、運転席の横から進行方向を見るのが、子供の頃からの癖です。<br /><br />こんな大人がいる限り、「電車でGO」は不滅です。

    路面電車に乗ると、運転席の横から進行方向を見るのが、子供の頃からの癖です。

    こんな大人がいる限り、「電車でGO」は不滅です。

  • 南霞で下車。新世界に向かいます。<br /><br />途中、破綻した遊戯施設の途中で切れたジェットコースターの線路が哀愁を誘います。<br /><br />できた当初乗ったことがありますが、このようになるのは何か解るような気がします。

    南霞で下車。新世界に向かいます。

    途中、破綻した遊戯施設の途中で切れたジェットコースターの線路が哀愁を誘います。

    できた当初乗ったことがありますが、このようになるのは何か解るような気がします。

  • 夕闇迫る通天閣は、私のお気に入りのポイントです。

    夕闇迫る通天閣は、私のお気に入りのポイントです。

  • 今回利用した阪堺電車と通天閣がタイアップした「のんびりおでかけん」です。<br />左下は串かつで利用したので・・。<br />阪堺線乗り放題と通天閣登攀券、それに記念品引き換え券。プラス串かつや諸々のクーポンです。

    今回利用した阪堺電車と通天閣がタイアップした「のんびりおでかけん」です。
    左下は串かつで利用したので・・。
    阪堺線乗り放題と通天閣登攀券、それに記念品引き換え券。プラス串かつや諸々のクーポンです。

  • 裏面です。<br />関西大学の学生の発案らしいです。

    裏面です。
    関西大学の学生の発案らしいです。

  • 新世界を目指し歩きます。<br />♪赤い灯、青い灯〜新世界の〜♪わくわくしますね。

    新世界を目指し歩きます。
    ♪赤い灯、青い灯〜新世界の〜♪わくわくしますね。

  • 心のふるさと通天閣です。<br /><br />私生まれはもう少し南側(らしい)ですが、あまり記憶がございません。<br /><br />ただ、乳母車に乗って新世界の店の前で写した写真が残っています。<br />可愛い赤ちゃん?だった頃のお話です。

    心のふるさと通天閣です。

    私生まれはもう少し南側(らしい)ですが、あまり記憶がございません。

    ただ、乳母車に乗って新世界の店の前で写した写真が残っています。
    可愛い赤ちゃん?だった頃のお話です。

  • 本当に何十年ぶりに上りました。<br /><br />40分待ちという状態でしたが、改装されていて、すごく綺麗になっていました。

    本当に何十年ぶりに上りました。

    40分待ちという状態でしたが、改装されていて、すごく綺麗になっていました。

  • 通天閣といえばビリケンさんですね。<br /><br />足の裏が撫でられて削られています。

    通天閣といえばビリケンさんですね。

    足の裏が撫でられて削られています。

  • なるほど、このような由来だったんですね。

    なるほど、このような由来だったんですね。

  • 展望階の下層部。ブルーライトで落ちついて夜景を見れます。<br /><br />あべの橋方面ですね・

    展望階の下層部。ブルーライトで落ちついて夜景を見れます。

    あべの橋方面ですね・

  • 記念に貰った通天閣のペーパークラフトとビリケンさんの机。

    記念に貰った通天閣のペーパークラフトとビリケンさんの机。

  • オッ、ここにもビリケンさんが。<br /><br />エレベータの天井に現れます。

    オッ、ここにもビリケンさんが。

    エレベータの天井に現れます。

  • 改修された中に、昔の新世界を再現したジオラマがありました。<br /><br />ルナパークという遊園地だったんですね。

    改修された中に、昔の新世界を再現したジオラマがありました。

    ルナパークという遊園地だったんですね。

  • これもジオラマです。<br /><br />結構リアルです。

    これもジオラマです。

    結構リアルです。

  • 通天閣を降りて、串かつで腹ごしらえに出発。<br />どの店も結構混雑。<br />グルーポンの割引があり、一番大きい店にしました。<br /><br />ここは串かつとお好み焼が食べられます。<br />鉄板が完備されています。

    通天閣を降りて、串かつで腹ごしらえに出発。
    どの店も結構混雑。
    グルーポンの割引があり、一番大きい店にしました。

    ここは串かつとお好み焼が食べられます。
    鉄板が完備されています。

  • 串かつ5本とソフトドリンクで500円。<br />結構お得ですね。<br />でもビールがないと、というわけで追加させて頂きました。<br /><br />あと、肉10本と、しいたけ、チーズetc、おっと土手焼も忘れてはいけませんね。<br />しっかり腹ごしらえ終わり、満足です。

    串かつ5本とソフトドリンクで500円。
    結構お得ですね。
    でもビールがないと、というわけで追加させて頂きました。

    あと、肉10本と、しいたけ、チーズetc、おっと土手焼も忘れてはいけませんね。
    しっかり腹ごしらえ終わり、満足です。

  • 振り返れば通天閣です。<br /><br />あまりの寒さに途中で、福ならず服を購入。<br />上に着て寒さを紛らわします。ホント、安いですね。

    振り返れば通天閣です。

    あまりの寒さに途中で、福ならず服を購入。
    上に着て寒さを紛らわします。ホント、安いですね。

  • 到着です。<br /><br />縁起物を売る店、粉物のソースの匂い。<br /><br />何回味わっても良いものです。

    到着です。

    縁起物を売る店、粉物のソースの匂い。

    何回味わっても良いものです。

  • 宵エビスですが、もう沢山の人がお参りに来ています。

    宵エビスですが、もう沢山の人がお参りに来ています。

  • 不届きながら賽銭箱の中・・・。<br /><br />また数えるのがニュースになるのでしょうかね。

    不届きながら賽銭箱の中・・・。

    また数えるのがニュースになるのでしょうかね。

  • 福娘さまです。<br /><br />綺麗かつ可愛い方々が多いです。

    福娘さまです。

    綺麗かつ可愛い方々が多いです。

  • いつもの夜店めぐり。<br />グルグル回って、殆どの路地を巡りました。<br />同じような店が多い中、これだけはココだけでしたね。<br /><br />今年もしっかり楽しめました。<br /><br />今度いつこれるか解りませんが、いつまでも大切にしたいですね。<br /><br />今回これまで!

    いつもの夜店めぐり。
    グルグル回って、殆どの路地を巡りました。
    同じような店が多い中、これだけはココだけでしたね。

    今年もしっかり楽しめました。

    今度いつこれるか解りませんが、いつまでも大切にしたいですね。

    今回これまで!

この旅行記のタグ

関連タグ

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • nao0880さん 2011/01/21 08:27:57
    龍須糖
    まつじゅんさん、こんにちは。
    訪問ありがとうございます。

    龍須糖、ちょっとめずらしいですね。中国浙江省杭州のお菓子だと聞いたことがあります。拉面のように砂糖菓子を引き延ばしてゆくものですね。

    あまり多くは見かけませんが、造幣局の通り抜け、十日戎、神農祭などで店を開いているようです。

    阪堺線はご近所です。子供の頃に電車が好きで、よく見に行っていました。
    最近、料金を値下げして利用を増やそうとしているようです。
    古い車両ほど、写真に撮る人が多いようです。

    ではまた。

    まつじゅん

    まつじゅんさん からの返信 2011/03/01 11:24:36
    RE: 龍須糖
    nao0880さん、こんにちは。
    暖かいコメントありがとうございます。
    ずいぶん時間がたってしまいましたが、春の通り抜け、愛染さん、住吉さん、天神祭と、これからの大阪は楽しいことばかりですね。

    > 龍須糖、ちょっとめずらしいですね。中国浙江省杭州のお菓子だと聞いたことがあります。拉面のように砂糖菓子を引き延ばしてゆくものですね。

    > あまり多くは見かけませんが、造幣局の通り抜け、十日戎、神農祭などで店を開いているようです。
    私も味はともかく芸術的な美しさを感じました。
    実際、ソースの焦げた臭いの方が祭りの臭いなんでしょうが、上品ですね。

    > 阪堺線はご近所です。子供の頃に電車が好きで、よく見に行っていました。
    > 最近、料金を値下げして利用を増やそうとしているようです。
    > 古い車両ほど、写真に撮る人が多いようです。
    阪堺線の福助電車というのにお目に掛かりたかったですが・・・。確かに多くのカメラを持った人が写していましたね。(私もその一人でしょうが)
    阿倍野、住吉の人にとっては本当に生活の「足」ですものね。
    変わった駅名があるのもおもしろいです。
    東京の都電荒川線と同じように。エコに優れた乗り物として頑張って欲しい物です。

    また、私の拙い旅行記を覗いてやって下さいませ。

まつじゅんさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

まつじゅんさんの関連旅行記

まつじゅんさんの旅行記一覧

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP