長野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今年の夏2泊3日で穂高連峰を縦走しました。<br />21日早朝堺をマイカーで出発し、名神・東海北陸道を経て高山市から平湯温泉に入り、そこよりタクシーにて上高地へ入り、上高地より岳沢の重太郎新道コースを経て紀美子平へ登り、そこに荷物をデポして前穂高岳をピストンして吊尾根を縦走して奥穂高岳に登り、穂高山荘に下り、涸沢岳へピストンして涸沢へ下山し横尾へ出て上高地へ戻りました。<br />3日間とも天候は良好で前穂高岳山頂からの360度の大パノラマを堪能しました。西を見渡すと乗鞍岳・焼岳・西穂高から奥穂高に連なる山並み、北に目を移せば北穂・槍ヶ岳と表裏銀座の山並み、東には常念岳・蝶ヶ岳が眼前に聳え当に圧巻でした。時の立つのも忘れる程の素晴らしさでした。宿泊は初日岳沢フュッテ、2日目は穂高岳山荘です。岳沢フュッテは4年前雪崩で倒壊し今年再建され7月に営業再開されたばかりで気持ち良く宿泊できました。穂高岳山荘は韓国人ツアーが150人余宿泊していたのでハングル語のオンパレードで賑やかでした。<br />奥穂・前穂高岳へは涸沢から登る登山者が主流で岳沢から登る登山者は少ないようです。重太郎新道が北アルプス3大急登の一つと云われるだけに健脚向きルートでしょうか。<br />

岳沢から前穂・奥穂高岳を縦走して涸沢へ

8いいね!

2010/08/21 - 2010/08/23

15538位(同エリア29478件中)

0

22

金剛山-Y

金剛山-Yさん

今年の夏2泊3日で穂高連峰を縦走しました。
21日早朝堺をマイカーで出発し、名神・東海北陸道を経て高山市から平湯温泉に入り、そこよりタクシーにて上高地へ入り、上高地より岳沢の重太郎新道コースを経て紀美子平へ登り、そこに荷物をデポして前穂高岳をピストンして吊尾根を縦走して奥穂高岳に登り、穂高山荘に下り、涸沢岳へピストンして涸沢へ下山し横尾へ出て上高地へ戻りました。
3日間とも天候は良好で前穂高岳山頂からの360度の大パノラマを堪能しました。西を見渡すと乗鞍岳・焼岳・西穂高から奥穂高に連なる山並み、北に目を移せば北穂・槍ヶ岳と表裏銀座の山並み、東には常念岳・蝶ヶ岳が眼前に聳え当に圧巻でした。時の立つのも忘れる程の素晴らしさでした。宿泊は初日岳沢フュッテ、2日目は穂高岳山荘です。岳沢フュッテは4年前雪崩で倒壊し今年再建され7月に営業再開されたばかりで気持ち良く宿泊できました。穂高岳山荘は韓国人ツアーが150人余宿泊していたのでハングル語のオンパレードで賑やかでした。
奥穂・前穂高岳へは涸沢から登る登山者が主流で岳沢から登る登山者は少ないようです。重太郎新道が北アルプス3大急登の一つと云われるだけに健脚向きルートでしょうか。

同行者
友人
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
タクシー 自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • これから登る岳沢と梓川です(上高地河童橋から)。

    これから登る岳沢と梓川です(上高地河童橋から)。

  • 初日宿泊した岳沢フュッテです。宿泊収容人数は30人ですが寝具も新しく気持ちが良かったです。なんと云っても上高地から所要時間が2時間余は魅力があります。穂高に登らなくても高山植物の花が楽しめます。

    初日宿泊した岳沢フュッテです。宿泊収容人数は30人ですが寝具も新しく気持ちが良かったです。なんと云っても上高地から所要時間が2時間余は魅力があります。穂高に登らなくても高山植物の花が楽しめます。

  • 岳沢のお花畑です。矢車草、トリカブト、ウサギ菊の花が観察できました。

    岳沢のお花畑です。矢車草、トリカブト、ウサギ菊の花が観察できました。

  • 岳沢小屋前から撮った夕暮れの乗鞍岳と入道雲です。

    岳沢小屋前から撮った夕暮れの乗鞍岳と入道雲です。

  • 奥穂高岳南部のトリコニーです。

    奥穂高岳南部のトリコニーです。

  • 標高2670mの岳沢パノラマのビューポイントで撮りました乗鞍岳・焼岳・上高地です。

    標高2670mの岳沢パノラマのビューポイントで撮りました乗鞍岳・焼岳・上高地です。

  • 紀美子平です。ここは荷物をデポして前穂高岳へピストンする場所です。休憩するのにも絶好の場所です。素晴らしい展望が楽しめます。

    紀美子平です。ここは荷物をデポして前穂高岳へピストンする場所です。休憩するのにも絶好の場所です。素晴らしい展望が楽しめます。

  • 前穂高岳山頂より北穂・槍ヶ岳です。

    前穂高岳山頂より北穂・槍ヶ岳です。

  • 表銀座の山並みです。槍ヶ岳・大天井・鹿島槍ヶ岳(遠方)の遠望です。

    表銀座の山並みです。槍ヶ岳・大天井・鹿島槍ヶ岳(遠方)の遠望です。

  • 前穂北尾根です。吊尾根最低コルから撮ったものです。

    前穂北尾根です。吊尾根最低コルから撮ったものです。

  • 奥穂高岳山頂から撮りました有名なジャンダルムです。西穂高岳方面から縦走して来た人達がゾクゾクと遣ってきます。

    奥穂高岳山頂から撮りました有名なジャンダルムです。西穂高岳方面から縦走して来た人達がゾクゾクと遣ってきます。

  • 奥穂高岳山頂にあります祠です。北岳と高さを争って石を積み上げたとも言われています。<br />私にとっては38年振りです。

    奥穂高岳山頂にあります祠です。北岳と高さを争って石を積み上げたとも言われています。
    私にとっては38年振りです。

  • 北穂高岳と涸沢岳です。赤い屋根の建物は穂高岳山荘です。

    北穂高岳と涸沢岳です。赤い屋根の建物は穂高岳山荘です。

  • 韓国のツアー登山グループが涸沢岳山頂で記念写真を撮っているところです。

    韓国のツアー登山グループが涸沢岳山頂で記念写真を撮っているところです。

  • 奥穂高岳とジャンダルムです。穂高岳山荘へりポ−トより撮ったものです。

    奥穂高岳とジャンダルムです。穂高岳山荘へりポ−トより撮ったものです。

  • ご来光。ザイテングラートより撮ったものです。

    ご来光。ザイテングラートより撮ったものです。

  • 吊尾根と涸沢カールです。涸沢小屋べランダから撮った映像です。

    吊尾根と涸沢カールです。涸沢小屋べランダから撮った映像です。

  • 涸沢小屋と涸沢岳です。

    涸沢小屋と涸沢岳です。

  • 涸沢フュッテと涸沢キャンプ場。

    涸沢フュッテと涸沢キャンプ場。

  • 前穂高岳と横尾大橋です。

    前穂高岳と横尾大橋です。

  • 紀美子平からの奥穂高岳から槍ヶ岳のパノラマ

    紀美子平からの奥穂高岳から槍ヶ岳のパノラマ

  • 前穂高岳山頂からの表銀座のパノラマ。

    前穂高岳山頂からの表銀座のパノラマ。

この旅行記のタグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP