二条・烏丸・河原町旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今年初の「京の七夕」は、天の川を隔てた彦星と織姫が1年に1度出逢う七夕伝説にちなんだイベント。<br />堀川と鴨川を天の川に見立て、短冊や笹飾りに込められた願いを、幻想的な光の演出と共に夏の夜空に捧げよう!<br /><br />◎ 京の七夕<br />【鴨川会場】【堀川会場】<br />開催期間 平成22年8月6日〜15日<br />点灯時間 19:00〜21:30<br /><br /><br />二条城会場の様子は↓を参照下さい。<br /><br />◎ 京の七夕 in 世界遺産 「元離宮二条城」<br />http://4travel.jp/traveler/minikuma/album/10489391/

京都の新たな夏の風物詩 「京の七夕」

32いいね!

2010/08/14 - 2010/08/14

938位(同エリア4027件中)

6

67

みにくま

みにくまさん

今年初の「京の七夕」は、天の川を隔てた彦星と織姫が1年に1度出逢う七夕伝説にちなんだイベント。
堀川と鴨川を天の川に見立て、短冊や笹飾りに込められた願いを、幻想的な光の演出と共に夏の夜空に捧げよう!

◎ 京の七夕
【鴨川会場】【堀川会場】
開催期間 平成22年8月6日〜15日
点灯時間 19:00〜21:30


二条城会場の様子は↓を参照下さい。

◎ 京の七夕 in 世界遺産 「元離宮二条城」
http://4travel.jp/traveler/minikuma/album/10489391/

PR

  • 京の七夕 堀川会場<br /><br />二条城会場からすぐ近くの堀川会場へ来ました。<br />鴨川会場よりも、こちらの方が綺麗だと聞いてきたのですが。。<br /><br /><br />そうそう、普通は七夕というと7月7日で、8月も中旬になって七夕は違和感があるかと思いますが、どうやら京都の七夕は旧暦で行っているようです。<br />

    京の七夕 堀川会場

    二条城会場からすぐ近くの堀川会場へ来ました。
    鴨川会場よりも、こちらの方が綺麗だと聞いてきたのですが。。


    そうそう、普通は七夕というと7月7日で、8月も中旬になって七夕は違和感があるかと思いますが、どうやら京都の七夕は旧暦で行っているようです。

  • 京の七夕 堀川会場<br /><br />一段下の川沿いの通路へ降りたところですが、写真のとおり凄い人・人・人の波。<br /><br />二条城会場では普通に三脚を使って撮影をしていたのですが、ここではちょっと無理そう。。<br /><br />まぁ無理ではないのですが、相当ひんしゅくを買いそうなので、三脚使用は諦め、手持ち撮影で対応することにしました。<br />

    京の七夕 堀川会場

    一段下の川沿いの通路へ降りたところですが、写真のとおり凄い人・人・人の波。

    二条城会場では普通に三脚を使って撮影をしていたのですが、ここではちょっと無理そう。。

    まぁ無理ではないのですが、相当ひんしゅくを買いそうなので、三脚使用は諦め、手持ち撮影で対応することにしました。

  • 京の七夕 堀川会場<br /><br />さて、上の写真はいつも使っているマクロレンズを使用したもので、こちらの写真は最近買った望遠レンズの写真ですが、同じような位置から撮ったにも関わらず、シャッタースピードが全然違います。<br /><br /><br />上:F:2.8 ISO:3200 シャッタースピード 1/15<br />左:F:2.8 ISO:3200 シャッタースピード 1/100<br /><br /><br /><br /><br />

    京の七夕 堀川会場

    さて、上の写真はいつも使っているマクロレンズを使用したもので、こちらの写真は最近買った望遠レンズの写真ですが、同じような位置から撮ったにも関わらず、シャッタースピードが全然違います。


    上:F:2.8 ISO:3200 シャッタースピード 1/15
    左:F:2.8 ISO:3200 シャッタースピード 1/100




  • 京の七夕 堀川会場<br /><br />マクロレンズではブレブレになる写真が、望遠レンズだと綺麗に撮れるというちょっと異常なことになっています。<br />マクロレンズには手ぶれ補正が付いていませんが、望遠レンズには4段階の手ぶれ補正が付いているのも原因の一つですが、基本的なレンズの明るさの違いを嫌というほど思い知らされます。

    京の七夕 堀川会場

    マクロレンズではブレブレになる写真が、望遠レンズだと綺麗に撮れるというちょっと異常なことになっています。
    マクロレンズには手ぶれ補正が付いていませんが、望遠レンズには4段階の手ぶれ補正が付いているのも原因の一つですが、基本的なレンズの明るさの違いを嫌というほど思い知らされます。

  • 京の七夕 堀川会場<br /><br />手ぶれ補正って、以前の望遠レンズにも付いていたのですが、どこをどう補正しているのか、ちゃんと機能しているのか疑問でしたが、今回のレンズのように4段の手ぶれ補正が付いていると、全然違って効果が感じられます。<br /><br />一概に手ぶれ補正と言っても、1段だったら2倍の効果しかないので、あまり実感できなかったのかもしれません。<br />ちなみに4段だと、16倍の補正効果があるので、実感できる効果が桁違いです。<br />

    京の七夕 堀川会場

    手ぶれ補正って、以前の望遠レンズにも付いていたのですが、どこをどう補正しているのか、ちゃんと機能しているのか疑問でしたが、今回のレンズのように4段の手ぶれ補正が付いていると、全然違って効果が感じられます。

    一概に手ぶれ補正と言っても、1段だったら2倍の効果しかないので、あまり実感できなかったのかもしれません。
    ちなみに4段だと、16倍の補正効果があるので、実感できる効果が桁違いです。

  • 京の七夕 堀川会場<br /><br />レンズの元々の明るさの違いが、シャッタースピード換算で3段もあり、それに手ぶれ補正の4段が加わるので、こんな夜中の手持ち撮影でも、安定してブレない写真を撮ることができるのです。<br />

    京の七夕 堀川会場

    レンズの元々の明るさの違いが、シャッタースピード換算で3段もあり、それに手ぶれ補正の4段が加わるので、こんな夜中の手持ち撮影でも、安定してブレない写真を撮ることができるのです。

  • 京の七夕 堀川会場<br /><br />ISOについて<br /><br />今回はオートで撮影したので、ほとんどの写真がISO3200になっていると思われます。<br />当然、ザラツキが目立つ仕上がりになっているわけですが、三脚が使えない状況ではこれで頑張るしかありません。<br /><br />むしろこのやっかいなISO3200を飼いならすような工夫をしなければ、それ以上の上達は有り得ないと思い、こういう機会を利用して練習するようにしています。<br /><br />

    京の七夕 堀川会場

    ISOについて

    今回はオートで撮影したので、ほとんどの写真がISO3200になっていると思われます。
    当然、ザラツキが目立つ仕上がりになっているわけですが、三脚が使えない状況ではこれで頑張るしかありません。

    むしろこのやっかいなISO3200を飼いならすような工夫をしなければ、それ以上の上達は有り得ないと思い、こういう機会を利用して練習するようにしています。

  • 京の七夕 堀川会場<br />

    京の七夕 堀川会場

  • 京の七夕 堀川会場<br /><br />「いのり星」<br /><br />大阪の七夕イベントでもこのLEDを使った星が使われましたが、その時も「いのり星」と名付けられていました。<br /><br />パンフレットでは大量のいのり星が流れているような写真が載っていますが、実際には上の写真くらいの密度で、ポツンポツンって感じです。<br /><br />ちなみに、流れてくるいのり星を写真に撮るのは、かなり難しく(流し撮り)、たくさんの方が挑戦していましたが、なかなか上手く撮れないみたいです。<br /><br />私もこの望遠レンズでなければ、絶対この写真は撮れていないでしょう。<br />

    京の七夕 堀川会場

    「いのり星」

    大阪の七夕イベントでもこのLEDを使った星が使われましたが、その時も「いのり星」と名付けられていました。

    パンフレットでは大量のいのり星が流れているような写真が載っていますが、実際には上の写真くらいの密度で、ポツンポツンって感じです。

    ちなみに、流れてくるいのり星を写真に撮るのは、かなり難しく(流し撮り)、たくさんの方が挑戦していましたが、なかなか上手く撮れないみたいです。

    私もこの望遠レンズでなければ、絶対この写真は撮れていないでしょう。

  • 京の七夕 堀川会場<br />

    京の七夕 堀川会場

  • 京の七夕 竹と光のアート作品<br /><br />竹の草 二宮幸司<br /><br />※ 作品名と写真がごっちゃになってしまったので、もしかしたら間違っているかもしれません。<br />また、敬称は省略させていただきました。<br />

    京の七夕 竹と光のアート作品

    竹の草 二宮幸司

    ※ 作品名と写真がごっちゃになってしまったので、もしかしたら間違っているかもしれません。
    また、敬称は省略させていただきました。

  • 京の七夕 竹と光のアート作品<br /><br />たゆたう 白田祥章<br />

    京の七夕 竹と光のアート作品

    たゆたう 白田祥章

  • 京の七夕 竹と光のアート作品<br /><br />願い灯 前川加奈<br />

    京の七夕 竹と光のアート作品

    願い灯 前川加奈

  • 京の七夕 堀川会場<br />

    京の七夕 堀川会場

  • 京の七夕 竹と光のアート作品<br /><br />無題 坂本悠一<br />

    京の七夕 竹と光のアート作品

    無題 坂本悠一

  • 京の七夕 竹と光のアート作品<br /><br />ソラに願いを 小松真也<br />

    京の七夕 竹と光のアート作品

    ソラに願いを 小松真也

  • 京の七夕 竹と光のアート作品<br /><br />ソラに願いを 小松真也<br />

    京の七夕 竹と光のアート作品

    ソラに願いを 小松真也

  • 京の七夕 竹と光のアート作品<br /><br />milky way 高木章寛<br /><br />

    京の七夕 竹と光のアート作品

    milky way 高木章寛

  • 京の七夕 <br /><br />光の友禅流し<br /><br />京都の伝統工芸品・京友禅を使った「京の友禅流し」。<br />堀川に浮かべられた生地の色彩を、光であでやかに照らす。<br />

    京の七夕 

    光の友禅流し

    京都の伝統工芸品・京友禅を使った「京の友禅流し」。
    堀川に浮かべられた生地の色彩を、光であでやかに照らす。

  • 京の七夕 <br /><br />光の友禅流し

    京の七夕 

    光の友禅流し

  • 京の七夕 <br /><br />光の友禅流し<br /><br />青から緑色へ、そして次の色へ、刻一刻と色が変化していき、幻想的な雰囲気を盛り上げます。<br /><br />

    京の七夕 

    光の友禅流し

    青から緑色へ、そして次の色へ、刻一刻と色が変化していき、幻想的な雰囲気を盛り上げます。

  • 京の七夕 <br /><br />光の友禅流し<br /><br />水流の澱みに引っかかったいのり星。<br />

    京の七夕 

    光の友禅流し

    水流の澱みに引っかかったいのり星。

  • 京の七夕 <br /><br />光の友禅流し

    京の七夕 

    光の友禅流し

  • 京の七夕 <br /><br />光の友禅流し

    京の七夕 

    光の友禅流し

  • 京の七夕 <br /><br />光の友禅流し

    京の七夕 

    光の友禅流し

  • 京の七夕 <br /><br />光の友禅流し

    京の七夕 

    光の友禅流し

  • 京の七夕 <br /><br />光の友禅流し

    京の七夕 

    光の友禅流し

  • 京の七夕 <br /><br />光の友禅流し

    京の七夕 

    光の友禅流し

  • 京の七夕 <br /><br />光の友禅流し

    京の七夕 

    光の友禅流し

  • 京の七夕 <br /><br />光の友禅流し<br /><br />★ トップ写真 ★<br /><br />光の天の川写真か、どちらにしようか迷ったのですが、京都らしさを取ってこちらを採用。<br />

    京の七夕 

    光の友禅流し

    ★ トップ写真 ★

    光の天の川写真か、どちらにしようか迷ったのですが、京都らしさを取ってこちらを採用。

  • 京の七夕 堀川会場<br />

    京の七夕 堀川会場

  • 京の七夕 堀川会場<br />

    京の七夕 堀川会場

  • 京の七夕 堀川会場<br />

    京の七夕 堀川会場

  • 京の七夕 竹と光のアート作品<br /><br />星球 京都市立芸術大学美術学部 プロダクト・デザイン専攻<br />

    京の七夕 竹と光のアート作品

    星球 京都市立芸術大学美術学部 プロダクト・デザイン専攻

  • 京の七夕 竹と光のアート作品<br /><br />七夕の為のブーメラン<br />−夢は叶えられて戻ってくる−<br /><br />京都市立芸術大学美術学部 デザイン科2回生<br />

    京の七夕 竹と光のアート作品

    七夕の為のブーメラン
    −夢は叶えられて戻ってくる−

    京都市立芸術大学美術学部 デザイン科2回生

  • 京の七夕 竹と光のアート作品<br /><br />七夕の為のブーメラン<br />−夢は叶えられて戻ってくる−<br /><br />京都市立芸術大学美術学部 デザイン科2回生<br />

    京の七夕 竹と光のアート作品

    七夕の為のブーメラン
    −夢は叶えられて戻ってくる−

    京都市立芸術大学美術学部 デザイン科2回生

  • 京の七夕<br /><br />光の天の川<br /><br />堀川に光る「いのり星」を放流。<br />上部のLEDの星が輝く竹のアーチがライトアップされ、打楽器奏者・ツトムヤマシタのサヌカイトの音楽が流れる。<br />

    京の七夕

    光の天の川

    堀川に光る「いのり星」を放流。
    上部のLEDの星が輝く竹のアーチがライトアップされ、打楽器奏者・ツトムヤマシタのサヌカイトの音楽が流れる。

  • 京の七夕<br /><br />光の天の川

    京の七夕

    光の天の川

  • 京の七夕<br /><br />光の天の川

    京の七夕

    光の天の川

  • 京の七夕<br /><br />光の天の川

    京の七夕

    光の天の川

  • 京の七夕<br /><br />光の天の川

    京の七夕

    光の天の川

  • 京の七夕 竹と光のアート作品<br /><br />輪廻 <br /><br />京都造形芸術大学 美術工芸学科 染色テキスタイルコース <br />板井理瑛<br /><br /><br />

    京の七夕 竹と光のアート作品

    輪廻 

    京都造形芸術大学 美術工芸学科 染色テキスタイルコース 
    板井理瑛


  • 京の七夕 竹と光のアート作品<br /><br />変化の原点<br /><br />京都造形芸術大学 空間演出デザイン学科 プロダクトデザインコース<br />岡田智久<br />

    京の七夕 竹と光のアート作品

    変化の原点

    京都造形芸術大学 空間演出デザイン学科 プロダクトデザインコース
    岡田智久

  • 京の七夕 竹と光のアート作品<br /><br />Carin<br /><br />京都造形芸術大学 歴史遺産学科 文化遺産コース<br />森玲<br />

    京の七夕 竹と光のアート作品

    Carin

    京都造形芸術大学 歴史遺産学科 文化遺産コース
    森玲

  • 京の七夕 竹と光のアート作品<br /><br />SCREEN<br /><br />京都精華大学デザイン学部建築学科<br /><br />石川幸貴・岡村奈津紀・蒲生麻美・光崎広生・紺屋恵・品川陽香・濱上翼<br />

    京の七夕 竹と光のアート作品

    SCREEN

    京都精華大学デザイン学部建築学科

    石川幸貴・岡村奈津紀・蒲生麻美・光崎広生・紺屋恵・品川陽香・濱上翼

  • 京の七夕 竹と光のアート作品<br /><br />光柱<br /><br />京都精華大学デザイン学部建築学科<br /><br />石川幸貴・岡村奈津紀・蒲生麻美・光崎広生・紺屋恵・品川陽香・濱上翼<br />

    京の七夕 竹と光のアート作品

    光柱

    京都精華大学デザイン学部建築学科

    石川幸貴・岡村奈津紀・蒲生麻美・光崎広生・紺屋恵・品川陽香・濱上翼

  • 京の七夕 堀川会場<br />

    京の七夕 堀川会場

  • 京の七夕 堀川会場<br />

    京の七夕 堀川会場

  • 京の七夕 堀川会場<br />

    京の七夕 堀川会場

  • 京の七夕<br /><br />子供たちによる手作り水車<br /><br />堀川周辺の学校に通う児童、生徒による手作りの水車を展示。<br />水車の発電で、LEDに光を灯す。<br />

    京の七夕

    子供たちによる手作り水車

    堀川周辺の学校に通う児童、生徒による手作りの水車を展示。
    水車の発電で、LEDに光を灯す。

  • 京の七夕<br /><br />子供たちによる手作り水車

    京の七夕

    子供たちによる手作り水車

  • 京の七夕<br /><br />京都府伝統工芸品 北山丸太<br />

    京の七夕

    京都府伝統工芸品 北山丸太

  • 京の七夕<br /><br />「みやこ杣木(そまぎ)」(京都市域産材)で作られた木製水車による発電。<br /><br />京の山々で育まれた「木」と「水」が、堀川で再び出会い、新しいECOな力(電気)を生み出しています。<br />

    京の七夕

    「みやこ杣木(そまぎ)」(京都市域産材)で作られた木製水車による発電。

    京の山々で育まれた「木」と「水」が、堀川で再び出会い、新しいECOな力(電気)を生み出しています。

  • 京の七夕 鴨川会場<br /><br />堀川会場を見終わった時、時間が20時50分くらいになっていたので、大急ぎでタクシーに乗り、鴨川会場へやってきました。<br />

    京の七夕 鴨川会場

    堀川会場を見終わった時、時間が20時50分くらいになっていたので、大急ぎでタクシーに乗り、鴨川会場へやってきました。

  • 京の七夕 鴨川会場<br /><br />竹と灯りの散策路<br /><br />

    京の七夕 鴨川会場

    竹と灯りの散策路

  • 京の七夕 鴨川会場<br /><br />竹と灯りの散策路<br /><br />

    京の七夕 鴨川会場

    竹と灯りの散策路

  • 京の七夕 鴨川会場<br /><br />竹と灯りの散策路<br /><br />

    京の七夕 鴨川会場

    竹と灯りの散策路

  • 京の七夕 鴨川会場<br /><br />竹と灯りの散策路<br /><br />

    京の七夕 鴨川会場

    竹と灯りの散策路

  • 京の七夕 鴨川会場<br /><br />竹と灯りの散策路<br /><br />

    京の七夕 鴨川会場

    竹と灯りの散策路

  • 京の七夕 鴨川会場<br /><br />竹と灯りの散策路<br /><br />

    京の七夕 鴨川会場

    竹と灯りの散策路

  • 京の七夕 鴨川会場<br /><br />竹と灯りの散策路<br /><br />京都の名物、納涼床の灯りも一緒に。<br />

    京の七夕 鴨川会場

    竹と灯りの散策路

    京都の名物、納涼床の灯りも一緒に。

  • 京の七夕 鴨川会場<br /><br />竹と灯りの散策路<br /><br />

    京の七夕 鴨川会場

    竹と灯りの散策路

  • 京の七夕 鴨川会場<br /><br />竹と灯りの散策路<br /><br />

    京の七夕 鴨川会場

    竹と灯りの散策路

  • 京の七夕 鴨川会場<br /><br />竹と灯りの散策路<br /><br />

    京の七夕 鴨川会場

    竹と灯りの散策路

  • 京の七夕 鴨川会場<br /><br />竹と灯りの散策路<br /><br />

    京の七夕 鴨川会場

    竹と灯りの散策路

  • 京の七夕 鴨川会場<br /><br />竹と灯りの散策路<br /><br />

    京の七夕 鴨川会場

    竹と灯りの散策路

  • 京の七夕 鴨川会場<br /><br />竹と灯りの散策路<br /><br /><br />◎ おしまい<br />

    京の七夕 鴨川会場

    竹と灯りの散策路


    ◎ おしまい

この旅行記のタグ

32いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (6)

開く

閉じる

  • molmさん 2010/08/18 17:50:11
    いやぁボリューム感あるご紹介で
    みにくまさん、ダブルデッカー乗車で会場ダブルヘッダーですか。
    私も堀川会場のみ伺いましたが、人人人でしたね。
    自分の場合はこんなに写真を撮っておらず、みにくまさんの旅行記は参考になります。
    旅行記作成予定ですが、「詳細はみにくまさんの旅行記で」とリンクしても宜しいでしょうか?
    ただ、ここ3週間ほどは多忙、且つ別の旅行記が途中で放ったらかしなので、
    アップは9月になりそうですが。 (−−;

    molm

    みにくま

    みにくまさん からの返信 2010/08/18 23:22:53
    RE: いやぁボリューム感あるご紹介で

    molmさん、こんばんは〜。

    ははは、ダブルデッカーでっか〜?
    実はあの2階建ての部分に乗ってみたかったのですが、あそこって荷物を置く棚が無いんですよね。
    私たちは三脚とでっかいバッグを持ってるので、席の上に荷物置きが無いと厳しいです。。それで、普通の席に移動してしまいました。

    私の写真は、数撃ちゃ当たる方式ですからね〜(^_^;)

    ただ、あまりにも凄い人だったので、人波に流されて、写真撮影も満足にはできなかったというのが実情ですが。

    詳細というほどしっかり調べたわけではありませんが、私の旅行記でよければリンク貼って下さい(*^_^*)

    では〜(^O^)/
  • kenkaiさん 2010/08/16 11:25:34
    お久しぶりです。
    みにくまさんへ

    いつもありがとうございます。先日、長野から帰ってきました。
    こどものラグビー遠征です。
    京都のこのイベントは「ちちんぷい」の川田アナウンサーが紹介していました。
    写真とても綺麗ですね。
    京都も奥が深いですね。

    kenkaiも合宿疲れで今日まで盆休みです。

    ではでは。もうすぐ宇治抹茶かき氷を食べに行こうかなっと思っています。

    みにくま

    みにくまさん からの返信 2010/08/16 15:32:29
    RE: お久しぶりです。

    kenkaiさん、こんにちは〜。

    長野まで遠征ですかー、お疲れ様でした。

    京都のイベントは、私もチェック不足で、かなりギリギリになってから行きました。
    それも、二条城のライトアップがあるからということで行ったくらいで、他のエリアにはあまり興味が無かったのですが、行ってみたらけっこう綺麗でした。

    このイベントは、今年から始まったそうです。
    大阪もそうですが、京都も次々といろんなイベントを立ちあげますね。
    おかげで私たちは大忙しです(^_^;)


    では〜(^O^)/
  • churros さん 2010/08/16 08:48:51
    また、どこかですれちがい?
    !Hola! みにくまさん、おはようございます。

    やっぱし!でしょう〜ね、こんなイベントをみにくまさんが見逃す訳ないですよね〜、JRでいかれたんでしょう〜私は大好きな「おけいはん」のダブルデッカーで三条に到着して堀川まで歩きました。

    旅行記を書いてみたのですが、みにくまさんの写真の方が的確にイベントの趣旨が伝わりますね、今日も行かれるのですか?

                       churros

    みにくま

    みにくまさん からの返信 2010/08/16 10:41:20
    RE: また、どこかですれちがい?

    churros ひらたさん、こんにちは〜。

    見事にすれ違っていますねー。
    行った時間帯も、コースも全く同じ。

    電車もおけいはんで、三条から歩いてびっくりドンキーへ⇒タクシーで二条城へ(ここはちょっと違うかな)

    19時の開門と同時に二条城へ入ったので、そこで出会っている可能性が高いです。三脚持ってうろうろしているおっさんを見かけませんでしたか?(^_^;)

    今日は五山の送り火でしたっけ。
    うーん、行きたいのはやまやまですけど、平日夜の京都はちょっとキツイ。

    次回は、20日〜21日の大阪城ライトアップを狙っています。


    では〜(^O^)/

みにくまさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP