飛騨高山・古川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 飛騨安国寺はかつては飛騨国府町にあったが、今は高山市になっている。飛騨国府町には飛鳥時代には最も多くの寺が建立されていて、飛騨匠(ひだのたくみ)が建てたものだ。飛鳥の地の巨大建築も飛騨匠によって建てられたとも考えられている。<br /> 国宝の経蔵があるというので寄ってみた。国道41号線から何kmか入った山あいに飛騨安国寺はあった。古代からある寺ではないが、太平山安国寺は貞和3年(1347年)に建立されたという。飛騨地方の古刹には違いない。経蔵は応永15年(1408年)の建立である。本堂に掛かる幕が足利氏の家紋である丸の内二つ引で、室町幕府を築いた足利尊氏、直義兄弟に縁の寺であることが分かる。<br />(表紙写真は飛騨安国寺経蔵)

飛騨安国寺

3いいね!

2007/05 - 2007/05

1478位(同エリア1980件中)

0

6

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 飛騨安国寺はかつては飛騨国府町にあったが、今は高山市になっている。飛騨国府町には飛鳥時代には最も多くの寺が建立されていて、飛騨匠(ひだのたくみ)が建てたものだ。飛鳥の地の巨大建築も飛騨匠によって建てられたとも考えられている。
 国宝の経蔵があるというので寄ってみた。国道41号線から何kmか入った山あいに飛騨安国寺はあった。古代からある寺ではないが、太平山安国寺は貞和3年(1347年)に建立されたという。飛騨地方の古刹には違いない。経蔵は応永15年(1408年)の建立である。本堂に掛かる幕が足利氏の家紋である丸の内二つ引で、室町幕府を築いた足利尊氏、直義兄弟に縁の寺であることが分かる。
(表紙写真は飛騨安国寺経蔵)

  • 飛騨安国寺山門。

    飛騨安国寺山門。

  • 飛騨安国寺本堂。寛永元年(1624年)金森重頼により再建。

    飛騨安国寺本堂。寛永元年(1624年)金森重頼により再建。

  • 飛騨安国寺開山堂。

    飛騨安国寺開山堂。

  • 飛騨安国寺経蔵(国宝)。応永15年(1408年)の建立。

    飛騨安国寺経蔵(国宝)。応永15年(1408年)の建立。

  • 飛騨安国寺経蔵。

    飛騨安国寺経蔵。

  • 飛騨安国寺山門。

    飛騨安国寺山門。

この旅行記のタグ

関連タグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

ドクターキムルさんの関連旅行記

ドクターキムルさんの旅行記一覧

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP