新穂高温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
雪の立山で雪山の景色が気に入り,手軽に行けるところがないかと探したところ,奥飛騨の新穂高ロープウェイのことを知りました。<br />ロープウェイで登った展望台からは北アルプスの山々を眺めることが出来ると。<br />これだ!と思い,紅葉シーズン真っ只中,西穂高岳へと行ってきました。<br /><br />標高2156mの展望台の気温はマイナス6度!<br />冷凍庫の中にいるような寒さの中,銀世界の北アルプスを楽しんできました。<br /><br />この旅行記は三部作か四部作になります。<br />その最初です。

冬の西穂高岳を行く① 新穂高ロープウェイで氷点下の展望台へ

37いいね!

2009/11/19 - 2009/11/19

55位(同エリア452件中)

5

43

ぺこにゃん

ぺこにゃんさん

雪の立山で雪山の景色が気に入り,手軽に行けるところがないかと探したところ,奥飛騨の新穂高ロープウェイのことを知りました。
ロープウェイで登った展望台からは北アルプスの山々を眺めることが出来ると。
これだ!と思い,紅葉シーズン真っ只中,西穂高岳へと行ってきました。

標高2156mの展望台の気温はマイナス6度!
冷凍庫の中にいるような寒さの中,銀世界の北アルプスを楽しんできました。

この旅行記は三部作か四部作になります。
その最初です。

PR

  • 奥飛騨地方にある新穂高ロープウェイ駅へと来ました。<br />ロープウェイで一気に2000m付近まで登れるということで,手軽に北アルプスの山々を眺めることが出来ます。

    奥飛騨地方にある新穂高ロープウェイ駅へと来ました。
    ロープウェイで一気に2000m付近まで登れるということで,手軽に北アルプスの山々を眺めることが出来ます。

  • めまぐるしく変わる天気予報で晴れに賭けましたが,残念ながら曇り空。<br />こんな天気で北アルプスが見えるのか…

    めまぐるしく変わる天気予報で晴れに賭けましたが,残念ながら曇り空。
    こんな天気で北アルプスが見えるのか…

  • 新穂高温泉駅からしらかば駅へと行く第1ロープウェイと,しらかば駅から西穂高口駅へと行く第2ロープウェイの2つを乗り継ぎ,上へと登って行きます。

    新穂高温泉駅からしらかば駅へと行く第1ロープウェイと,しらかば駅から西穂高口駅へと行く第2ロープウェイの2つを乗り継ぎ,上へと登って行きます。

  • 第2ロープウェイは珍しい2階建てとなっています。<br />当然ながら2階へと乗り込みました。

    第2ロープウェイは珍しい2階建てとなっています。
    当然ながら2階へと乗り込みました。

  • 窓には前日に降った雪が凍り付いていました。

    窓には前日に降った雪が凍り付いていました。

  • さあ,出発です。<br />ロープウェイから下を見ます。<br />標高の低いところは軽く雪が降った程度でした。

    さあ,出発です。
    ロープウェイから下を見ます。
    標高の低いところは軽く雪が降った程度でした。

  • 登るにつれ,雪の量も増していました。<br />天気さえ良ければ…

    登るにつれ,雪の量も増していました。
    天気さえ良ければ…

  • 下りのロープウェイとすれ違います。<br />スピードは結構出ています。

    下りのロープウェイとすれ違います。
    スピードは結構出ています。

  • 雪をかぶった木々です。

    雪をかぶった木々です。

  • 雪の重みで枝が曲がっています。

    雪の重みで枝が曲がっています。

  • ロープウェイはさらに進んで行きます。<br />鉄塔のところで大きな揺れが来ます。<br />ジェットコースターなどが苦手な人は少し怖いかも。

    ロープウェイはさらに進んで行きます。
    鉄塔のところで大きな揺れが来ます。
    ジェットコースターなどが苦手な人は少し怖いかも。

  • 山の斜面です。<br />モノクロ写真のようですが,普通のカラー写真です。<br />空が雲に覆われているので,白と黒だけになりました。<br />

    山の斜面です。
    モノクロ写真のようですが,普通のカラー写真です。
    空が雲に覆われているので,白と黒だけになりました。

  • 西穂高口駅に到着。<br />早速,展望台に登ると雪だるま達がお出迎えしてくれました。

    西穂高口駅に到着。
    早速,展望台に登ると雪だるま達がお出迎えしてくれました。

  • この日朝9時ごろで気温は−6℃。<br />それなりの服装で来ましたが,手が冷たい!<br />手袋無しではきつい。

    この日朝9時ごろで気温は−6℃。
    それなりの服装で来ましたが,手が冷たい!
    手袋無しではきつい。

  • 展望台からの眺めはというと…<br />下から見たときは期待できない空模様でしたが,標高2156mまで上がってくると,意外と見晴らしは良好。<br />山にかかっている雲もしばらく待てば消えてしまいそうでした。

    展望台からの眺めはというと…
    下から見たときは期待できない空模様でしたが,標高2156mまで上がってくると,意外と見晴らしは良好。
    山にかかっている雲もしばらく待てば消えてしまいそうでした。

  • 展望案内図を見ながら,北アルプスの山々を確認して行きます。

    展望案内図を見ながら,北アルプスの山々を確認して行きます。

  • まずは登ってきた北西方面。<br />笠ヶ岳が見えるはずですが,残念ながら雲の中。

    まずは登ってきた北西方面。
    笠ヶ岳が見えるはずですが,残念ながら雲の中。

  • こちらは北東側。<br />西穂高岳も山頂はまだ雲の中でしたが,もうすぐ雲は晴れそう。

    こちらは北東側。
    西穂高岳も山頂はまだ雲の中でしたが,もうすぐ雲は晴れそう。

  • 西穂山荘です。<br />この日の目的は西穂山荘の少し先,丸山まで歩いて登っていくこと。<br />もう少し天気が良くなってくれれば…

    西穂山荘です。
    この日の目的は西穂山荘の少し先,丸山まで歩いて登っていくこと。
    もう少し天気が良くなってくれれば…

  • 再び西穂高岳。<br />もう少し!<br />雲よ,早くどこかへ行って!

    再び西穂高岳。
    もう少し!
    雲よ,早くどこかへ行って!

  • 次は南西方面。<br />遠くの山がはっきりと見えました。<br />あれは?

    次は南西方面。
    遠くの山がはっきりと見えました。
    あれは?

  • 遠くに見えた山は霊峰・白山。<br />日本三霊山の一つです。<br />立山からも見えましたが,ここからも見えるんですね。

    遠くに見えた山は霊峰・白山。
    日本三霊山の一つです。
    立山からも見えましたが,ここからも見えるんですね。

  • しばらく待つと,ようやく西穂高岳にかかっていた雲が無くなり,その姿を見ることが出来ました。

    しばらく待つと,ようやく西穂高岳にかかっていた雲が無くなり,その姿を見ることが出来ました。

  • では,アップでみていきましょう。<br />西穂山荘(2385m)です。<br />通年で営業しています。

    では,アップでみていきましょう。
    西穂山荘(2385m)です。
    通年で営業しています。

  • 西穂山荘からてくてく登っていくと,西穂独標(2701m)に辿り着きます。

    西穂山荘からてくてく登っていくと,西穂独標(2701m)に辿り着きます。

  • 西穂独標から山頂までは,急峻でやせた尾根の登下降が連続します。<br />ここから見ているだけでもアップダウンが激しいのがわかります。

    西穂独標から山頂までは,急峻でやせた尾根の登下降が連続します。
    ここから見ているだけでもアップダウンが激しいのがわかります。

  • そして西穂高岳山頂(2909m)です。<br />

    そして西穂高岳山頂(2909m)です。

  • 西穂高岳の西側(北東方面)に目をやります。<br />西穂高岳と並ぶ,ここの展望台の目玉,槍ヶ岳が見えるはずなのですが,濃い雲の中に覆われていました。<br />

    西穂高岳の西側(北東方面)に目をやります。
    西穂高岳と並ぶ,ここの展望台の目玉,槍ヶ岳が見えるはずなのですが,濃い雲の中に覆われていました。

  • 再び笠ヶ岳方面。<br />笠ヶ岳の右側にある抜戸岳(ぬけどだけ,2813m)が姿を現しました。<br />笠ヶ岳山頂の雲はもう少しで取れそうです。

    再び笠ヶ岳方面。
    笠ヶ岳の右側にある抜戸岳(ぬけどだけ,2813m)が姿を現しました。
    笠ヶ岳山頂の雲はもう少しで取れそうです。

  • こちらは南南西側。<br />焼岳と乗鞍岳が見えるはずなのですが,まだ雲の中。

    こちらは南南西側。
    焼岳と乗鞍岳が見えるはずなのですが,まだ雲の中。

  • こちらは南側。<br />雲海が見えるあたりが高山市街です。

    こちらは南側。
    雲海が見えるあたりが高山市街です。

  • 再び槍ヶ岳方面。<br />雲が少し晴れてきました。

    再び槍ヶ岳方面。
    雲が少し晴れてきました。

  • 再び笠ヶ岳方面。<br />雲が無くなり,笠ヶ岳(2898m)の山頂が見えました。<br />立山から見たときは傘の形に見えましたが,ここからはそうは見えなかったです。

    再び笠ヶ岳方面。
    雲が無くなり,笠ヶ岳(2898m)の山頂が見えました。
    立山から見たときは傘の形に見えましたが,ここからはそうは見えなかったです。

  • 笠ヶ岳の左手です。<br />錫杖岳(しゃくじょうだけ,2168m),大木場ノ辻(2232m),そして遠くの白山(2702m)です。

    笠ヶ岳の左手です。
    錫杖岳(しゃくじょうだけ,2168m),大木場ノ辻(2232m),そして遠くの白山(2702m)です。

  • 槍ヶ岳もなんとなく見えそう。

    槍ヶ岳もなんとなく見えそう。

  • 槍ヶ岳の右側には,大喰岳(3101m),中岳(3084m)が見えました。

    槍ヶ岳の右側には,大喰岳(3101m),中岳(3084m)が見えました。

  • さらにアップで見ると,薄っすらと槍が見えてきました。<br />もう少し!

    さらにアップで見ると,薄っすらと槍が見えてきました。
    もう少し!

  • 槍ヶ岳の雲がなくなるのを舞っている間に,焼岳方面の雲がなくなりました。<br />焼岳(2455m)の向こうに見えるのは乗鞍岳(3026m)です。

    槍ヶ岳の雲がなくなるのを舞っている間に,焼岳方面の雲がなくなりました。
    焼岳(2455m)の向こうに見えるのは乗鞍岳(3026m)です。

  • そしてついに槍ヶ岳(3180m)も形がわかるようになりました。<br />南岳(3033m),蒲田富士(2742m)も認識できました。

    そしてついに槍ヶ岳(3180m)も形がわかるようになりました。
    南岳(3033m),蒲田富士(2742m)も認識できました。

  • 槍ヶ岳をアップで。<br />斜面が急なため,雪が積もりにくいみたいです。<br />3000mを超えているのに黒い肌を見せている槍ヶ岳は存在感がありました。

    槍ヶ岳をアップで。
    斜面が急なため,雪が積もりにくいみたいです。
    3000mを超えているのに黒い肌を見せている槍ヶ岳は存在感がありました。

  • 結局氷点下の中,1時間ぐらい粘って主要な山を見ることが出来ました。<br />次は山道を歩き,西穂山荘へと向かいました。<br /><br />続く

    結局氷点下の中,1時間ぐらい粘って主要な山を見ることが出来ました。
    次は山道を歩き,西穂山荘へと向かいました。

    続く

この旅行記のタグ

37いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (5)

開く

閉じる

  • zzr-cさん 2010/03/11 11:54:32
    素晴らしい雪景色
    ぺこにゃんさま こんにちは

    zzr-cです。

    冬の西穂高岳を行く?見させていただきました。

    11月も中旬になると雪に囲まれるんですね〜

    大分前に社員旅行に12月に連れて行ってもらいましたが、
    雪がすごくて寒いイメージです。

    ぺこにゃんさんが行かれた時ちょうど降った後ですかね?
    木とかに積もった雪が見事に残っててきれいです。

    天気悪くてもこれだけ景色を望めればいいですね!

    zzr-cは先週箱根に行きましたが、
    雨と霧で何にも見れませんでした^^;

    続きも見させていただきます☆

    zzr-c

    ぺこにゃん

    ぺこにゃんさん からの返信 2010/03/12 00:03:40
    RE: 素晴らしい雪景色
    zzr-cさん,こんばんは。

    > 冬の西穂高岳を行く?見させていただきました。
    >
    > 11月も中旬になると雪に囲まれるんですね〜
    >
    > 大分前に社員旅行に12月に連れて行ってもらいましたが、
    > 雪がすごくて寒いイメージです。
    >
    > ぺこにゃんさんが行かれた時ちょうど降った後ですかね?
    > 木とかに積もった雪が見事に残っててきれいです。

    2000mを超えてくる山は,11月にもなれば雪が積もります。
    晴天の日が続くと雪が溶け,そしてまた積もる。
    これの繰り返しで段々と積もっていくみたいです。

    訪れた日の2〜3日前にドカッと雪が降ったので,ほぼ新雪を味わうことが出来ました。
    寒かったですよ〜

    > 天気悪くてもこれだけ景色を望めればいいですね!
    > zzr-cは先週箱根に行きましたが、
    > 雨と霧で何にも見れませんでした^^;

    雨は風情があって良いときもありますが,霧は何にも見えないから困ったものですよね。
    私も立山で霧の中で立ち尽くしたことがあります。

    ぺこにゃん
  • MechaGodzillaⅢ&703さん 2010/01/05 08:21:31
    こんな景色大好きです。
    ぺこにゃんさん おはようございます。

     遅くなりましたが、新年おめでとうございます。

     こんな景色大好きです。雪山の大自然、いいです。^0^/

     ちょっと感激。ゆきだるまさんへ一票! Mecha Godzilla.T&N

    ぺこにゃん

    ぺこにゃんさん からの返信 2010/01/05 21:40:46
    RE: こんな景色大好きです。
    Mecha Godzilla.T&Nさん
    新年あけましておめでとうございます。

    >  こんな景色大好きです。雪山の大自然、いいです。^0^/
    >
    >  ちょっと感激。ゆきだるまさんへ一票! Mecha Godzilla.T&N

    去年は11月ごろから雪山にはまってしまいました。
    空気が澄んでいるので,遠くまで見ることができるのがいいですね。
    この日は曇天だったせいもあり,まるでモノクロの世界にいるような気分になりました。
    旅行記的にはカラフルさが足らないんですけどね。

    ぺこにゃん
  • ゆうこママさん 2009/12/30 20:37:47
    高山側から
    先日、高山市街から穂高を見上げてきました。
    いや〜、相変わらずぺこにゃんさん、凄い。
    あの山に行かれたのですね。

ぺこにゃんさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP