屋久島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
白谷雲水峡にて、もののけ姫の森~太鼓岩をトレッキング<br />☆詳細ルート<br />白谷入口→さつき吊橋分岐→楠川歩道→もののけ姫の森→太鼓岩→(下り帰し)→原生林歩道→弥生杉歩道→白谷入口

★屋久島トレッキング(2日目) 白谷雲水峡~もののけ姫の森編~

5いいね!

2009/09/23 - 2009/09/26

1077位(同エリア1661件中)

0

43

くろすおーばー

くろすおーばーさん

白谷雲水峡にて、もののけ姫の森~太鼓岩をトレッキング
☆詳細ルート
白谷入口→さつき吊橋分岐→楠川歩道→もののけ姫の森→太鼓岩→(下り帰し)→原生林歩道→弥生杉歩道→白谷入口

同行者
一人旅
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
JALグループ

PR

  • 朝6時に起床し、散歩。<br />朝焼けがいい感じで気持ちがいい。<br />今日は、白谷雲水峡にて、もののけ姫の森で癒されに行く。

    朝6時に起床し、散歩。
    朝焼けがいい感じで気持ちがいい。
    今日は、白谷雲水峡にて、もののけ姫の森で癒されに行く。

  • 今日の山は、雲がかかっていて、微妙な感じ。<br />屋久島の山は雨は当たり前なので、そこは気を取り直して出発。

    今日の山は、雲がかかっていて、微妙な感じ。
    屋久島の山は雨は当たり前なので、そこは気を取り直して出発。

  • 宿からすぐのバス停で、宮之浦行きのバスを待つ。(中央がバス亭)<br />宮之浦からバスを乗り継いで、白谷雲水峡まで行く予定だったが、バスを待っていると、地元のおじさんが逆ヒッチハイクしてくれるサプライズ。<br />なんといい人。<br />お言葉に甘えて車に乗り、話を聞いていると、白谷雲水峡のガイドさんだった。<br />ラッキー。<br />約1時間のドライブも、おじさんの屋久島ガイドのおかげで、あっという間に。<br />雲水峡までの道も細く曲がりくねっている為、酔いやすい人は要注意を。

    宿からすぐのバス停で、宮之浦行きのバスを待つ。(中央がバス亭)
    宮之浦からバスを乗り継いで、白谷雲水峡まで行く予定だったが、バスを待っていると、地元のおじさんが逆ヒッチハイクしてくれるサプライズ。
    なんといい人。
    お言葉に甘えて車に乗り、話を聞いていると、白谷雲水峡のガイドさんだった。
    ラッキー。
    約1時間のドライブも、おじさんの屋久島ガイドのおかげで、あっという間に。
    雲水峡までの道も細く曲がりくねっている為、酔いやすい人は要注意を。

  • 本日の目的地、白谷雲水峡入口に到着。<br />私はガイドなしで行く為、おじさんとは別れ、ここからは、ガイドブックを頼りに出発。

    本日の目的地、白谷雲水峡入口に到着。
    私はガイドなしで行く為、おじさんとは別れ、ここからは、ガイドブックを頼りに出発。

  • 入口から約10分、名物「飛流おとし」。<br />岩の間を豪快に水しぶきをあげて流れ落ちる。<br />龍がうねりながら空を飛んでいる感じらしい。

    入口から約10分、名物「飛流おとし」。
    岩の間を豪快に水しぶきをあげて流れ落ちる。
    龍がうねりながら空を飛んでいる感じらしい。

  • しかさん、こんにちは。<br />ちょっとうれしい。<br />鹿は意外と逃げないので、その仕草に見入ってしまう。<br />

    しかさん、こんにちは。
    ちょっとうれしい。
    鹿は意外と逃げないので、その仕草に見入ってしまう。

  • 入口から15分、さつき吊橋分岐。<br />ここで、橋を渡ると楠川歩道に、渡らないと原生林歩道に続く。<br />私は、渡って、楠川歩道へ。

    入口から15分、さつき吊橋分岐。
    ここで、橋を渡ると楠川歩道に、渡らないと原生林歩道に続く。
    私は、渡って、楠川歩道へ。

  • 森に霧が立ち込め、幻想的な雰囲気をかもし出す。

    森に霧が立ち込め、幻想的な雰囲気をかもし出す。

  • これぞ、白谷雲水峡。<br />これだけでもすばらしい”こけ”具合なのだが・・・。<br />もののけ姫の森はさらにすごい事になっているのだろうか。

    これぞ、白谷雲水峡。
    これだけでもすばらしい”こけ”具合なのだが・・・。
    もののけ姫の森はさらにすごい事になっているのだろうか。

  • 下半身が大きく2又に分かれている「くぐり杉」。<br />倒れた屋久杉の上に屋久杉が生えて、倒木が朽ちてなくなり、そこが空洞になった状態。<br />軽く人が通れる大きさで、迷わず”くぐって”みた。<br />来た人は必ずや”くぐる”でしょう。

    下半身が大きく2又に分かれている「くぐり杉」。
    倒れた屋久杉の上に屋久杉が生えて、倒木が朽ちてなくなり、そこが空洞になった状態。
    軽く人が通れる大きさで、迷わず”くぐって”みた。
    来た人は必ずや”くぐる”でしょう。

  • こけの中に生えたキノコ。<br />まだやわらかそうな感じで、かわいらしく、みずみずしい。

    こけの中に生えたキノコ。
    まだやわらかそうな感じで、かわいらしく、みずみずしい。

  • ”こけ”をアップで。<br />屋久島のこけ達は、常にみずみずしく、潤っている。<br />森全体が緑一色になるのは、こけ達が木・石・地面にはりめぐっているから。

    ”こけ”をアップで。
    屋久島のこけ達は、常にみずみずしく、潤っている。
    森全体が緑一色になるのは、こけ達が木・石・地面にはりめぐっているから。

  • 七本杉。巨大。<br />ここを過ぎると、本格的な”もののけ姫の森”に。<br />看板とかはないので、この杉を目印に、もののけ姫の森を堪能してください。

    七本杉。巨大。
    ここを過ぎると、本格的な”もののけ姫の森”に。
    看板とかはないので、この杉を目印に、もののけ姫の森を堪能してください。

  • もののけ姫の森(その1)<br />ついに来た「もののけ姫の森」。<br />なんという緑一色。<br />何も言わずにこの”こけ具合”見てください。<br />緑の濃淡だけで、こんな景色ができるんですね。

    もののけ姫の森(その1)
    ついに来た「もののけ姫の森」。
    なんという緑一色。
    何も言わずにこの”こけ具合”見てください。
    緑の濃淡だけで、こんな景色ができるんですね。

  • もののけ姫の森(その2)<br />光が差し込むと、また違った景色に。<br />パズルにすると、同じ模様で全く分からなくなってしまうだろう・・・。

    もののけ姫の森(その2)
    光が差し込むと、また違った景色に。
    パズルにすると、同じ模様で全く分からなくなってしまうだろう・・・。

  • もののけ姫の森(その3)<br />どこかで見た景色・・・。<br />そう”もののけ姫”にでてくる森そのもの。<br />宮崎監督、ありがとう。

    もののけ姫の森(その3)
    どこかで見た景色・・・。
    そう”もののけ姫”にでてくる森そのもの。
    宮崎監督、ありがとう。

  • もののけ姫の森(その4)<br />ついにでた。<br />角が生えていたら・・・しし神様?

    もののけ姫の森(その4)
    ついにでた。
    角が生えていたら・・・しし神様?

  • もののけ姫の森を抜けだし、さらに山奥に向かう。

    もののけ姫の森を抜けだし、さらに山奥に向かう。

  • もののけ姫の森を抜け、終盤の辻峠にさしかかる。<br />

    もののけ姫の森を抜け、終盤の辻峠にさしかかる。

  • ここからは、目印のリボンを頼りに足を運ぶ。<br />足元は悪く、腕の力を借りながらの登山になる。

    ここからは、目印のリボンを頼りに足を運ぶ。
    足元は悪く、腕の力を借りながらの登山になる。

  • うっそうと生い茂る木々の間から木漏れ日が。<br />ほっと一息。

    うっそうと生い茂る木々の間から木漏れ日が。
    ほっと一息。

  • その光は地面のこけ達にも届き、光合成の原動力に。

    その光は地面のこけ達にも届き、光合成の原動力に。

  • あと少しで太鼓岩。<br />もうすぐこそに、大空が開けているかも?

    あと少しで太鼓岩。
    もうすぐこそに、大空が開けているかも?

  • ついに到着。<br />巨岩の太鼓岩。<br />岩の先端は絶壁だが、行ってみる。<br />誰もいなさそうだ。

    ついに到着。
    巨岩の太鼓岩。
    岩の先端は絶壁だが、行ってみる。
    誰もいなさそうだ。

  • 太鼓岩からの絶景。<br />中央に安房川、小杉谷渓谷を眼下に見下ろせる。<br />この景色を見ながら弁当を食べ、最高。

    太鼓岩からの絶景。
    中央に安房川、小杉谷渓谷を眼下に見下ろせる。
    この景色を見ながら弁当を食べ、最高。

  • 雲にかすんでいるが、遠くに太忠岳を望む。<br />山頂には、巨大な花崗岩が突き刺ささる天柱岩が見える。<br />約40mの巨岩である。

    雲にかすんでいるが、遠くに太忠岳を望む。
    山頂には、巨大な花崗岩が突き刺ささる天柱岩が見える。
    約40mの巨岩である。

  • 太鼓岩を横から。<br />

    太鼓岩を横から。

  • かなり危険だが、太鼓岩の横から見下ろすと、足元は絶壁で何もない。<br />傾斜は30°はあろうか。<br />足を滑らすと・・・である。<br />

    かなり危険だが、太鼓岩の横から見下ろすと、足元は絶壁で何もない。
    傾斜は30°はあろうか。
    足を滑らすと・・・である。

  • 太鼓岩を後に原生林歩道途中の、奉行杉。<br />樹齢は不明だが、どっしりとした風格がある。<br />スペックは、樹高24m、胸高周囲8.5mと白谷雲水峡の屋久杉中最大級。

    太鼓岩を後に原生林歩道途中の、奉行杉。
    樹齢は不明だが、どっしりとした風格がある。
    スペックは、樹高24m、胸高周囲8.5mと白谷雲水峡の屋久杉中最大級。

  • 途中、せせらぎが。<br />ここで水を汲み、ごくっと。<br />軟水でまろやか。うまい。<br />白谷雲水峡では、いたるところに水源があり、登山者の癒し処となっている。<br />ついでに顔も洗ってすっきり。

    途中、せせらぎが。
    ここで水を汲み、ごくっと。
    軟水でまろやか。うまい。
    白谷雲水峡では、いたるところに水源があり、登山者の癒し処となっている。
    ついでに顔も洗ってすっきり。

  • 3本足杉。<br />3本の足が生えているかのように根っこの部分が持ち上がっている。<br />足の間は、軽く人がくぐれる大きさ。<br />スペックは、樹高25m、胸高周囲3.9m。<br />

    3本足杉。
    3本の足が生えているかのように根っこの部分が持ち上がっている。
    足の間は、軽く人がくぐれる大きさ。
    スペックは、樹高25m、胸高周囲3.9m。

  • 森の中でたたずんでみる。<br />湿度は高いが、標高800m程度ある為、ひんやりとして気持ちいい。

    森の中でたたずんでみる。
    湿度は高いが、標高800m程度ある為、ひんやりとして気持ちいい。

  • 何気ない落ち葉も、絵になる。

    何気ない落ち葉も、絵になる。

  • 朽ちた木々の上に、別の木が根を張り、覆いかぶさっている。

    朽ちた木々の上に、別の木が根を張り、覆いかぶさっている。

  • 二代大杉。<br />一代目の杉が倒れ、残った株に二代目が着生した。<br />切株更新による屋久杉だが、一代目の杉の株はほとんど残っていない。<br />下部は空洞になっている。<br />スペックは、樹高32m、胸高周囲4.4m。<br />

    二代大杉。
    一代目の杉が倒れ、残った株に二代目が着生した。
    切株更新による屋久杉だが、一代目の杉の株はほとんど残っていない。
    下部は空洞になっている。
    スペックは、樹高32m、胸高周囲4.4m。

  • そして、長かった原生林歩道を抜け、道は弥生杉へと続く。<br />この歩道は、ほぼ専用の遊歩道が設けられており、誰でも行けるので、是非。<br />

    そして、長かった原生林歩道を抜け、道は弥生杉へと続く。
    この歩道は、ほぼ専用の遊歩道が設けられており、誰でも行けるので、是非。

  • 弥生杉。<br />屋久島を代表する巨人のひとつ。<br />樹齢3000年。<br />スペックは、樹高26m、胸高周囲8.1m。

    弥生杉。
    屋久島を代表する巨人のひとつ。
    樹齢3000年。
    スペックは、樹高26m、胸高周囲8.1m。

  • 弥生杉クラスになると、他の屋久杉とは違って、幹の色が白くなっている。<br />別格の風貌を持ち、存在感が違う。

    弥生杉クラスになると、他の屋久杉とは違って、幹の色が白くなっている。
    別格の風貌を持ち、存在感が違う。

  • 今夜も、味処「ふるさと」に。<br />おまかせにしてみた。<br />もちろん三岳ロックはかかせない。<br />名物、首折れサバ・蛸・アワビのお造り。<br />特に、首折れサバは屋久島の名物なので、是非。<br />甘くて美味。

    今夜も、味処「ふるさと」に。
    おまかせにしてみた。
    もちろん三岳ロックはかかせない。
    名物、首折れサバ・蛸・アワビのお造り。
    特に、首折れサバは屋久島の名物なので、是非。
    甘くて美味。

  • へちまの甘辛煮。<br />これも焼酎が進む一品。

    へちまの甘辛煮。
    これも焼酎が進む一品。

  • 水イカのゲソ天。<br />抹茶塩で。<br />こりこり感がたまらない。

    水イカのゲソ天。
    抹茶塩で。
    こりこり感がたまらない。

  • 手羽先。<br />1人で食すにはなかなか手強いので、お隣さんと共に。<br />

    手羽先。
    1人で食すにはなかなか手強いので、お隣さんと共に。

  • かめの手。<br />こちらはお隣さんが注文していて、めずらしいのでいただいた。<br />潮の香りが漂う、「貝」の一種である。<br /><br />ここらで、お腹も満たされ、「ふるさと」を後にする。<br />明日はいよいよ縄文杉に会いに行く。<br />楽しみだ。

    かめの手。
    こちらはお隣さんが注文していて、めずらしいのでいただいた。
    潮の香りが漂う、「貝」の一種である。

    ここらで、お腹も満たされ、「ふるさと」を後にする。
    明日はいよいよ縄文杉に会いに行く。
    楽しみだ。

この旅行記のタグ

関連タグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP