青森旅行記(ブログ) 一覧に戻る
夏休みを利用して、ひとり東北を旅してきました〜。<br /><br />【全日程】<br />1日目:関西→(夜行バス)→新潟<br />2日目:新潟→(夜行フェリー)→秋田→(リゾートしらかみ)→青森<br />3日目:青森<br />4日目:青森→(飛行機)→関西<br /><br />3日目は弘前・青森の市内観光。<br />たくさん、ねぷたを見れて大感激!<br />三内丸山遺跡では無料ガイドさんと共に歩いて、<br />たくさん教えてもらいましたー。<br /><br />【日程】<br />3日目:<br />弘前→[ねぷた村]→[弘前城]→青森→[三内丸山遺跡] <br />

2009.08 東北の旅-弘前・青森市内観光編-

4いいね!

2009/08 - 2009/08

7394位(同エリア9730件中)

0

22

ディンディンさん

夏休みを利用して、ひとり東北を旅してきました〜。

【全日程】
1日目:関西→(夜行バス)→新潟
2日目:新潟→(夜行フェリー)→秋田→(リゾートしらかみ)→青森
3日目:青森
4日目:青森→(飛行機)→関西

3日目は弘前・青森の市内観光。
たくさん、ねぷたを見れて大感激!
三内丸山遺跡では無料ガイドさんと共に歩いて、
たくさん教えてもらいましたー。

【日程】
3日目:
弘前→[ねぷた村]→[弘前城]→青森→[三内丸山遺跡]

同行者
一人旅
交通手段
高速・路線バス JRローカル

PR

  • 青森駅からねぷた号(100円)に乗ってねぷた村へ。<br /><br />飲食店等もあります。<br />ここで、焼き立てせんべいを買いました。<br />(関西(?)でいえば太鼓せんべいみたいなのです)<br />別に特に好きというわけじゃなかったのですが、<br />焼き立てめちゃ美味しい!<br />ぜひ、買ってみてください。<br /><br />

    青森駅からねぷた号(100円)に乗ってねぷた村へ。

    飲食店等もあります。
    ここで、焼き立てせんべいを買いました。
    (関西(?)でいえば太鼓せんべいみたいなのです)
    別に特に好きというわけじゃなかったのですが、
    焼き立てめちゃ美味しい!
    ぜひ、買ってみてください。

  • まず入るとたくさんのねぷたが。<br /><br />お兄さんがまず、ねぷたについて説明をしてくれます。<br />そのあと、太鼓と笛の演奏を聞かせてくれます。<br /><br />太鼓はお客さんも叩くこともできます。<br />平日・早朝のためかお客さんが少なかったので、<br />年甲斐もなく叩かせてもらいました(笑)<br />

    まず入るとたくさんのねぷたが。

    お兄さんがまず、ねぷたについて説明をしてくれます。
    そのあと、太鼓と笛の演奏を聞かせてくれます。

    太鼓はお客さんも叩くこともできます。
    平日・早朝のためかお客さんが少なかったので、
    年甲斐もなく叩かせてもらいました(笑)

  • こんな可愛いねぷたあります。

    こんな可愛いねぷたあります。

  • ぬぷた村をあとにして、<br />武家屋敷街をぶらぶら。<br /><br />せっかくなので石場家住宅を訪ねてみました。<br />住居として普通に使っている部分もあるそうで、<br />使われているからこそ、ずっと残っているのかもしれませんねー。

    ぬぷた村をあとにして、
    武家屋敷街をぶらぶら。

    せっかくなので石場家住宅を訪ねてみました。
    住居として普通に使っている部分もあるそうで、
    使われているからこそ、ずっと残っているのかもしれませんねー。

  • 噂には聞いていたけど、ほんとに弘前城、ちっちゃい!<br />しかもこんな隅っこに。。<br /><br />

    噂には聞いていたけど、ほんとに弘前城、ちっちゃい!
    しかもこんな隅っこに。。

  • 弘前城の中です。<br /><br />ちゃんと階段で登れるようになってます。<br />ちっちゃくても、こういう風に残っている城が私は好きです。

    弘前城の中です。

    ちゃんと階段で登れるようになってます。
    ちっちゃくても、こういう風に残っている城が私は好きです。

  • 弘前市立観光館へ。<br />ここにもねぷたが!

    弘前市立観光館へ。
    ここにもねぷたが!

  • 観光館のすぐお隣の旧弘前市立図書館です。<br /><br />昔の図書館ってちっさいですね。<br />これじゃ、あんまり本が入らないような気がするのですが。。。

    観光館のすぐお隣の旧弘前市立図書館です。

    昔の図書館ってちっさいですね。
    これじゃ、あんまり本が入らないような気がするのですが。。。

  • 弘前市立観光館には山車展示館もあります。<br />もちろん無料で見学できます。<br /><br />こんなおもしろい山車もありました〜。

    弘前市立観光館には山車展示館もあります。
    もちろん無料で見学できます。

    こんなおもしろい山車もありました〜。

  • 同じく弘前市立観光館の裏のほうにミニチュア建造物群があります。<br /><br />明治時代に建てられた、今はなき角弘金物店、<br />角み呉服店、大正時代に建てられた慈善館など<br />実際の10分の1の大きさのミニチュア建造物が並んでいます。<br />

    同じく弘前市立観光館の裏のほうにミニチュア建造物群があります。

    明治時代に建てられた、今はなき角弘金物店、
    角み呉服店、大正時代に建てられた慈善館など
    実際の10分の1の大きさのミニチュア建造物が並んでいます。

  • こちらも弘前市立観光館の近くにある旧東奥義塾外人教師館。<br /><br />時間がなかったため写真だけパシャリ。

    こちらも弘前市立観光館の近くにある旧東奥義塾外人教師館。

    時間がなかったため写真だけパシャリ。

  • 通りすがりに撮った青森銀行記念館。<br /><br />中も見学できるみたいですね。

    通りすがりに撮った青森銀行記念館。

    中も見学できるみたいですね。

  • 予定した電車へ乗るための時間がないため<br />タクシーに乗るべきか悩んでいたところ、<br />ちょうど弘前駅への100円バスが来たので、バスで移動。ラッキー。<br />たくさんバスがあるみたいです。<br /><br />弘前駅前のポストはりんごでした。でかい。

    予定した電車へ乗るための時間がないため
    タクシーに乗るべきか悩んでいたところ、
    ちょうど弘前駅への100円バスが来たので、バスで移動。ラッキー。
    たくさんバスがあるみたいです。

    弘前駅前のポストはりんごでした。でかい。

  • 弘前から青森へ移動。<br /><br />青森駅、思ってたより小さいですね。<br />なんか途中でちらっと見た新青森駅が立派だったような。<br />これって大阪と新大阪のような関係なんでしょうか。。。<br /><br />青森駅前のポストは三内丸山遺跡の大型堀立柱建物です。

    弘前から青森へ移動。

    青森駅、思ってたより小さいですね。
    なんか途中でちらっと見た新青森駅が立派だったような。
    これって大阪と新大阪のような関係なんでしょうか。。。

    青森駅前のポストは三内丸山遺跡の大型堀立柱建物です。

  • 遠くから青森駅撮影。

    遠くから青森駅撮影。

  • お昼はアウガの地下でまぐろ丼。<br />ほんとは3色丼とかにしようかと思ったのですが、<br />お腹があまり空いてなかったので安いこちらで。<br /><br />味は、、、よく分かんないです(笑)<br />まあ、美味しかったですよ。

    お昼はアウガの地下でまぐろ丼。
    ほんとは3色丼とかにしようかと思ったのですが、
    お腹があまり空いてなかったので安いこちらで。

    味は、、、よく分かんないです(笑)
    まあ、美味しかったですよ。

  • お昼からは三内丸山遺跡へ。<br /><br />青森駅からバスで20分くらいかな。

    お昼からは三内丸山遺跡へ。

    青森駅からバスで20分くらいかな。

  • 中はこんな感じでだだっぴろいです。<br /><br />せっかくなので無料ガイドさんに説明してもらいました。<br />客が私一人だったので申し訳なかったのですが、<br />いろいろ知ることができてとっても良かったです。<br />

    中はこんな感じでだだっぴろいです。

    せっかくなので無料ガイドさんに説明してもらいました。
    客が私一人だったので申し訳なかったのですが、
    いろいろ知ることができてとっても良かったです。

  • 有名なやつです。<br /><br />でも、これって6本の柱(栗の木)以外は想像して復元したので、<br />実際はどんなものか分からないそうです。<br /><br />復元の際、こんな立派な栗の幹が6本も日本にはなかったので輸入したそうです。<br />ガイドさんがいないとこんなこと知ることできませんよね。

    有名なやつです。

    でも、これって6本の柱(栗の木)以外は想像して復元したので、
    実際はどんなものか分からないそうです。

    復元の際、こんな立派な栗の幹が6本も日本にはなかったので輸入したそうです。
    ガイドさんがいないとこんなこと知ることできませんよね。

  • 青森に戻って台風がくるなか、どうしても行きたかった八甲田丸へ。<br /><br />しかし、、、人がいない。誰にもあいませんでした。<br />マネキンとかが怖かったです(笑)

    青森に戻って台風がくるなか、どうしても行きたかった八甲田丸へ。

    しかし、、、人がいない。誰にもあいませんでした。
    マネキンとかが怖かったです(笑)

  • 中はこんな感じでとても見応えのあるもので、<br />いい感じで保存してあるなーと思いました。<br /><br />もっと人がいたら楽しめたのに。。<br />まあ閉館間際だったので仕方ないですね。

    中はこんな感じでとても見応えのあるもので、
    いい感じで保存してあるなーと思いました。

    もっと人がいたら楽しめたのに。。
    まあ閉館間際だったので仕方ないですね。

  • ホテルで夜ごはん。<br /><br />朝ごはんで初めて食べた筋子が気に入って、<br />おむすびを発見したので買ってみました。<br /><br />あとは、噂で聞いた「南部せんべいのみみ」。<br />これ、おいし〜、というか食べだしたらとまらない(笑)<br />一人でめっちゃ、食べてしまいました。

    ホテルで夜ごはん。

    朝ごはんで初めて食べた筋子が気に入って、
    おむすびを発見したので買ってみました。

    あとは、噂で聞いた「南部せんべいのみみ」。
    これ、おいし〜、というか食べだしたらとまらない(笑)
    一人でめっちゃ、食べてしまいました。

この旅行記のタグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP